中学生の思い出の池、まだここに。
笹池
中学生の頃、泳いだことのある池だ。
草木が繁茂する湿った荒れ地のようになっている。
スポンサードリンク
癒しの静かな空間へ。
博多駅前特別緑地保全地区
癒し静かな空間。
大刀洗町の蛍、静かな夜を。
蛍生息地
何にもないのが好きな人向き。
地元じゃないとわかりづらいかも?
スポンサードリンク
牛頸山の隠れ休憩スポット。
三市町境界山
展望はない。
天拝山から縦走した途中にある山です目立たないところですが牛頸山に向かう休憩場所です。
型のいいへら鮒、ギル地獄覚悟!
尾黒池
型のいいへら鮒がつれますが、ギル地獄になることも。
スポンサードリンク
大野城市のクロガネモチ、特別な魅力!
大野城市保存樹木 クロガネモチ
大野城市の木はクロガネモチです。
霊圧が感じられる、歴史の電波塔。
鴻巣山特別緑地保全地区
霊圧が凄い昔 テレビの電波塔があった。
スポンサードリンク
大正2年の歴史を感じる。
新男島池
1913年(大正2)築造。
夕焼け映る防災ため池の美。
市作池
夕焼けが水面に映り込んで綺麗でした。
防災重点ため池。
歴史を感じる明和9年の空間。
ヨムギ池
1772年(明和9)築造。
大きな木が見守る、こうのすひろば。
福岡市指定保存樹
とにかく大きな木です笑見守ってくれます。
こうのすひろば、という子どもたちの遊び場の傍にあります。
脇田池
築造年不明。
梅雨時にはホタルがいるらしい。
『瀧』の水量、もっと楽しみたい!
つぐろ口の滝
「瀧」と呼ぶのはちょっとツラいね。
金隈遺跡で自然散歩!
自然共生型ため池 観音ヶ浦池
コイの餌ナシ隣接、金隈遺跡アリ。
自然に恵まれ散歩するのにいいから。
福岡城から続く 大休山の緑景!
大休山
城市里的绿色风景。
大休山(おおやすみやま)はかつては福岡城から南公園までの山であったという。
いろんな所から見える魅力!
名呑池
いろんな所から見えました。
築造年不明、魅力が秘めた場所。
旧男島池
築造年不明。
築造年不明。
喧騒を離れた静かな場所で寛ぐ。
新烏尾溜池
喧騒を離れた静かな場所。
コゲラやアオサギと共に。
古池
アオサギ、カイツブリ、カモなど野鳥が多く集まります。
防災重点ため池。
築造年不明の魅力、ぜひご体感を!
馬立池
築造年不明。
町内会の砂利引き応援!
一の谷池
町内会で砂利引きしましたよ😄
秋の紅葉が楽しめる場所!
もみじ広場
秋にいくと紅葉が見れる!
田んぼを潤すため池の風景!
白門池
付近の田んぼを潤すための農業用のため池と思われる。
標高650メートルの絶景、涼しさ満喫!
長岩山のサザンカ自生地
けしきは、よかったです。
標高650メータ180度良く下界が素晴らしいし 涼しいかな。
樹齢2000年の生命力、神功皇后の伝説。
風浪宮 白鷺の楠(県指定天然記念物)
樹齢2000年の白鷺の楠。
樹齢にしては若く見えるほど生命力に溢れています。
神秘的で美しい静けさを体感!
守母池
神秘的なロケーション。
小さいですが、静かで美しい場所です。
裏の川で子供と釣り遊び!
打尾池
バス釣りに行った😃
暑い時に裏の川で子供を良く遊ばしています。
基山の桜と共に心温まるひと時。
オキナグサの丘
春の基山へ、桜もみれて良かったです。
珍しい形ってくらいの木の魅力。
金武のヤマモモ
珍しい形ってくらいの木。
素敵な川辺りで自然を満喫。
大野城いこいの森 水辺公園 せせらぎ
素敵な川辺りです。
自然に恵まれ散歩するのにいいから。
見応え抜群のソーラーパネル。
下ノ原池
とても大きくて見応えがあった。
土手を登り僅かでしたが、見ることが出来ました。
公園の石畳、発見の喜び。
日王山自然公園
荒れ寂れ 枯れ野の如き 公園の落ち葉の下に 石畳見ゆ。
有刺鉄線に囲まれた独特空間。
黒坂下溜池
有刺鉄線のある金網で囲まれている。
灌漑用のため池、心癒やす空間。
木床池
堤高:6.6m堤頂長:98m総貯水量:37
灌漑用のため池であろうか。
イオン隣接の大きな野池、発見!
山太郎溜池
まさかイオンの施設のすぐとなりに こんな大きな野池があったなんて❗( ☆∀☆)
榛の木の広場で天日干し体験。
はんのき広場
並木道の様に植え、その間に竿をくくり付けて、稲穂の天日干しに、使ったそうです。
榛の木の広場。
歴史を感じる、築造年不明の魅力。
東原池
築造年不明。
筑豊緑地の高台で、心安らぐひととき。
泥池
筑豊緑地内にある溜め池。
避暑地や散歩,休憩としては高台の為,良い場所泥池側。
美しいダムでひと休み。
古賀ダム
稀に自動車がダムの中に落ちることもあるのでチェーンで封鎖してあります。
小規模ですが、綺麗なダムです。
気付かなかった魅力、ぜひ体感して!
下ノ新池
気付かなかったw
スポンサードリンク
スポンサードリンク
