宿場町の風情を感じる水場。
下町水場
宿場内に今も残されている6つの水飲み場の一つです。
このような水場が何ヵ所かありました。
スポンサードリンク
静かな奈良井宿で街並みに癒されて。
中山道 奈良井宿 案内図
人も多くなく落ち着いた雰囲気で街並みを楽しめます。
奈良井宿は有名ですね♪一般の車両は入れません。
感慨深い木曽路旅へ!
是より南 木曽路 の碑
ここから中山道は落合の石畳付近に至るまで木曽路となる。
旧中山道に分かれる場所にある記念碑。
奈良井宿の冷たい水場、ほっと一息。
下城水場
宿場内に今も残されている6つの水飲み場の一つです。
飲用和消防用。
風情ある木曽平沢の漆器。
木曽平沢
木曽平沢は漆の町、素敵な街並みです。
私はむしろ好印象。
スポンサードリンク
こんなところに滝があるなんて知らなかった。
白滝
こんなところに滝があるなんて知らなかった。
山も迫ってきて山間の宿場町の風情が感じられるところ...
奈良井宿 上町
山も迫ってきて山間の宿場町の風情が感じられるところです。
うだつが上がる建物が並ぶ。
奈良井宿 下町
うだつが上がる建物が並ぶ。
槍穂高、諏訪湖、富士山、南アルプスの景色が最高です...
高ボッチ高原国定公園の碑
槍穂高、諏訪湖、富士山、南アルプスの景色が最高です。
この辺りが奈良井宿の中心で旅館や店が多くあります。
奈良井宿 中町
この辺りが奈良井宿の中心で旅館や店が多くあります。
上から下までで一つの滝と言っても良いと感じました。
御寿山の滝
上から下までで一つの滝と言っても良いと感じました。
本山宿の端に、旧俵屋の趣。
旧俵屋
本山宿の旅籠であった俵屋です。
旧俵屋は本山宿の端に位置する。
明治の旅籠屋、歴史を感じる。
旧若松屋
明治時代の建物で江戸の旅籠の名残のようです。
明治初頭に再建された旅籠屋。
夜泣き石
夜泣き石
片丘ざくら之碑
大火で炎上後、明治2年に再建された旅籠屋。
旧池田屋
大火で炎上後、明治2年に再建された旅籠屋。
四ヶ堰頭首工
明治天皇桜沢御前水
巨大ワイン樽(東口)
塩尻駅東口の向かって右手の塩尻駅前公園に巨大ワイン樽が2022年3月にお披露目!
旧藤屋
日本遺産モニュメント(木曽)
鍵の手
古き良き情緒が残る奈良井宿。
中山道 奈良井宿(重要伝統的建造物群保存地区)
奈良井宿に初訪問。
これぞ中山道の宿場町。
水芭蕉咲く静かな石碑。
日本土真ん中の碑
チロルの森のところを左に曲がって砂利道を進んでいくとあります!
「ここにいる」事のみが意味を持つなにもナイ場所!
山ノ神自然園でたまらずの池へ。
たまらずの池
自然スポット。
山の神自然園の駐車場に停めて山の方へ少し歩くと左側に『たまらずの池』という看板があります。
古い街並みと居心地の良さ。
中山道 本山宿
明治初期の建物が残り当時の面影をわずかに残す宿場町。
古い街並みがわずかに残る中山道の宿場町です。
国の重要文化財の贄川宿。
中山道 贄川宿
良かったですよ。
宿場町の遺構はほとんど残されてない。
林道奥の鉄道撮影、絶景を体感!
上の山城跡
鉄道撮影で俯瞰撮影しました👍
車の乗り入れは禁止のようですので歩いての訪問になります。
霧訪山周回コースの通過ポイント。
西條城跡
霧訪山周回コースの通過ポイント。
標高1034m、比高約270m。
嵐城跡
標高1034m、比高約270m。
標高935m、比高190mの山城。
飯縄城跡
標高935m、比高190mの山城。
全 32 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク