鉄人28号そっくりの雪掻車!
SL広場
ごっつ 渋〜※勝手に 鉄人28号と 呼んでます(キ100 228号 も 😜)
ライトアップされたSLが格好良いです。
スポンサードリンク
350年の江戸彼岸桜、歴史を感じる。
長善寺の桜樹
樹齢約350年ほどの江戸彼岸桜。
お寺の門の横にある桜の大樹。
ギョギョと魚の噴水、久慈観光の魅力!
いつくし広場噴水
なんでか良かった!
久慈を観光するなら一番最初におすすめしたい場所です。
スポンサードリンク
紅葉のライトアップは池に映る逆さモミジが綺麗です。
伽羅御所
紅葉のライトアップは池に映る逆さモミジが綺麗です。
馬と触れ合う、のんびりサンドウィッチ。
3S VILLAGE八幡平
馬と触れ合いができるのんびりした空間です。
サンドウィッチがおすすめです。
スポンサードリンク
人里離れた美しい風景、ツーリングに最適!
石峠
何にも無いところですが人里離れた感と風景は綺麗です距離の割に所要時間必要なのでこの周辺の舗装林道ラインをツーリングする方は時間配分に気をつけ...
お気に入りのツーリングコース。
村道20分、ハスの花絶景!
銚子の雨堤み(あまづつみ)
ハスの花がきれいです。
村道から徒歩で20分。
観光地でほっこり休憩。
龍ヶ森小瀧
昔は魚が居たそうですが、全く居なくなりました。
休憩のつもりで立ち寄っただけだったのですが、観光地だったのですね。
駐車場から登って一分でいけます。
やすらぎの像
駐車場から登って一分でいけます。
道の駅の巨大卵、驚きの出会い!
ガタゴンの卵
こちらの道の駅に行って、先ず目に入ると思われる謎の卵。
どでかい卵がある。
歴史ある趣の桜、旅の安全祈願。
賽の神のエドヒガン
とても歴史のある、趣のある桜です。
住民から長年信仰を集めてきた。
天気がよかった!
薬師岳
天気がよかった!
七時雨のオオヤマザクラ
運良くほぼ満開に立ち会えて良かったです。
2021年5月8日満開。
呪術廻戦の聖地で 鬼剣舞体験を!
鬼剣舞モニュメント
鬼剣舞モニュメント。
エネルギー吸収アリーナ。
一戸町指定天然記念物。
観音堂のフジ
一戸町指定天然記念物。
紅葉映える山中の美しい滝。
天空の滝
木々に埋もれてよく見えない。
山の中腹に見える滝です。
麦生漁港の横の滝
北緯40度地球儀、動く感動体験!
北緯40度のシンボル塔
北緯40度の地球儀、人感センサーで動きました。
こいつ…動くぞ⁉️
春夏秋のリゾート気分、岩手で満喫!
安比高原
冬は来た事無いので解りませんが春夏秋とても良い所です。
夏場は岩手県のリゾートホテルって感じ😄
新幹線が近い!
龍門の滝
子供の頃、よく遊ばせてもらいました。
道の脇より降りて見れますが 滝の右側の岩場に長いビニールが張り付き見苦しい 辺りにはゴミ目立つ 見てる途中に突然轟音 何かと思ったら直ぐ下流...
心和む俯瞰景色、あなたの隠れ家。
義経持仏堂
入り口の方を俯瞰で見ることもできます。
ここから見える景色は地味だけど最高に心が和みます。
オドデさまの滝、道沿いの絶景へ!
江刺家大滝
折爪さんの山頂に向かう道路のわきに車1台が止まれるスペースがある。
オドデ様の滝の上流?
レストハウスの横にあります。
大船渡碁石浜碁盤
レストハウスの横にあります。
馬仙峡公園の桜が待つ。
馬仙峡公園のしだれ桜
待ち合わせで行きました。
馬仙峡公園にしだれ桜を植樹しました。
盛岡市の夏、さんさ踊りで心躍る!
盛岡さんさ踊り
IBC岩手放送さんさ踊り。
岩手縣盛岡市每年夏季最大祭典「さんさ踊り」,三颯舞的由來,源自「三石傳說」。
岩穴の滝
山里のひっそり花々、心を癒す。
フラワーガーデン観楽樓
山里にひっそりと咲き乱れた花々、とても綺麗です。
❓?
岩盤から滴る神秘の光景。
真昼霊泉
綺麗だけど、道からはあまり、よく見えず。
岩盤から滲みでた、糸のように滴る水のみごとな光景。
カタクリと草花の素敵な世界。
銀河の森カタクリ群生地
また 行ってみたいです。
カタクリは勿論、他の草花も素敵です。
少し勘違いして、発見するのに手間取った。
大西民子歌碑
少し勘違いして、発見するのに手間取った。
映画『すずめの戸締まり』の扉が待つ特別な場所!
あの扉
まさに映画の世界そのもの。
海が凄く綺麗に見えるから、朝日夕日もとても綺麗だと思う。
ツツジに囲まれた展望台でノンビリ!
織姫の丘展望台
遊歩道を下りるとツツジに囲まれた展望台が見えて来ました 誰も居ないのでノンビリ出来ました。
折爪岳に4基ある展望台のうちの二戸市側の展望台です。
折爪岳の湧水、森の小泉。
錫杖の泉
折爪岳の湧水が流れ出てできた森の中の小さな泉。
安いし良いですが遠い。
ぶどう狩りとワインツアーで賑わう。
紫波フルーツパーク 体験農園
ワインのぶどう農場の説明ツアーやぶどう狩りツアーなどが来ていたようで人は多くいました。
懸田の桜が彩るエドヒガン。
小正板の桜
「懸田の桜」「懸田のエドヒガン」などと呼ばれているようです。
竪穴住居跡
岩の割れ目のヤマザクラ。
新山高原の石割桜
時期が悪く桜は咲いてなかったが岩の割れ目から桜の木が生えてた!
5月下旬だったので桜の花は見ることができず。
今時期にヒマワリ見れます 桜も数本咲いてました。
夢見ヶ丘ガーデン
今時期にヒマワリ見れます 桜も数本咲いてました。
猊鼻渓の名称の由来となった鯉の事が刻まれています。
出世龍
猊鼻渓の名称の由来となった鯉の事が刻まれています。
毘沙門観光梁
スポンサードリンク
スポンサードリンク