懐かしのレトロ看板散策!
ホーロー看板群
温泉入った後に、周辺散策で行きました。
ここまでレトロ看板が揃ってるのは凄い😁あぁぁ〜子供の頃に見たことある〜懐かしくなりました🌈
スポンサードリンク
元湯古泉閣の特別な泉源で癒しを。
古泉閣泉源
有馬有數個泉源,每個都非常特別。
どの料理も素材が最上の物で満足しました。
夏限定の特別体験。
ちづちゃんの花園
夏はこんな感じでした。
やっぱり春先に往かないと綺麗な花を見れないです。
スポンサードリンク
横尾忠則の魅力、満載!
横尾忠則 Y字路 発想の地
横尾忠則ファンなら行くべき。
削除されるかも。
西神中央駅近くの銅像で、心温まるひとときを。
「西風とともに」黒川 晃彦
神戸西区西神中央駅東側商店街入り口にある銅像。
スポンサードリンク
湯村温泉郷の雪化粧カエル彫刻。
「夢千代日記」歌碑
カエルの彫刻が可愛い。
湯村温泉郷を囲む山々の峰あたりにはうっすらと雪化粧がありました。
築山の榎
宝暦6年(1756)徳川将軍は9代家重の頃に避難施設として築かれた人工の丘に当寺から育ってきた巨木です。
スポンサードリンク
美脚のダミー警官にドキッ!
ミニスカポリス
ツーリングのネタとして面白いとこ思います。
何気に美脚。
この鐘、鳴りますよ!
愛の鐘
この鐘鳴るんですかね?
自由にご覧いただける記念撮影空間。
三国志館
記念撮影しました。
このスペースは「ご自由にご覧ください」というものになっている。
涼しさを感じる、ロープのある絶景へ。
杉岡の滝
ロープがありますが登り降りが大変かもお気をつけて。
涼しくて気持ちのいい空気。
家族で宿泊させていただきました。
SUGOMoRIリゾート 生野高原 SUGOMoRI View
家族で宿泊させていただきました。
荘川桜とともに朝散歩。
荘川桜
朝の散歩での荘川桜です。
2022/7/10来訪。
博愛社紀念碑で歴史を感じる。
博愛社紀念碑・日本赤十字社発祥之地
日本赤十字社がここ尼崎の博愛社が元になった碑。
博愛社紀念碑・日本赤十字社発祥之地。
42度と44度の魅力、楽しめる!
太閤の泉
還不錯,有分42度與44度不過池子並不大。
現在飲む事が出来ません。
加東市の掘割水路、歴史に感動!
掘割水路
昔の人たちは凄すぎますね!
兵庫県加東市にある掘割水路ですね。
読書や休憩にぴったりなベンチ。
かかし農園
ベンチがあります。
南口で響く音楽、ほほえましいひととき。
ストリートピアノ 姫路駅
弾いている方が1人いらっしゃいました。
人通りが多いからか音の響きが少ない。
昔の農家さんの家。
神戸ワイナリー 古い農家(古民家)
昔の農家さんの家。
ハチ北口からアクセス簡単!
雨乞いの滝
しばらく走ると県道135号に入り3km程度西に進んだ場所の道路脇にあります。
休憩所に長田の歴史があります。
ウォールギャラリー
休憩所に長田の歴史があります。
神戸市の心、女神像の願い。
ニケの像
大女神像大丸の一角にある吹き抜けのような場所グリーンの背景の前に女神像赤い電話ボックスにちょっと違和感と、何故ここにと。
吹き抜けのような場所に建っている女神像。
散歩の途中にひと休み、癒しの場所!
丹波の名水 おかげの水
いつもお世話になってます。
散歩の途中、ちょっとひと休み。
柱状節理(岩体に入った柱状の割れ目。
神戸層群
柱状節理(岩体に入った柱状の割れ目。
美しい眺めの特等席でリラックス。
展望台
眺めが良いです🙂
見晴らしがいいです。
サイクルスタンドなども完備していてとても良かったで...
RIDE KATO Project サイクルモニュメント
サイクルスタンドなども完備していてとても良かったです。
袖引き小僧と妖怪ベンチ。
妖怪ベンチ 袖引小僧
妖怪ベンチの1つ袖引き小僧。
桜咲く足湯で心和むお散歩を!
北駐車場の慈覚大師像
無料で入れる足湯があります。
22年4月、桜が咲く頃。車を停めてお散歩がオススメです。
夕暮れの川面に映る景色。
日本列島のブロック
夕暮れの空が映る川面と、この日本列島のブロック。
時々通っています。
駅前広場にあります。
細川たかし「城崎恋歌」歌碑
駅前広場にあります。
粘り強さに感謝!
新幹線と地下鉄の交差が見れるポイント
タイミングが合うまで1時間ほど粘りました。
地元の桜、満開のひととき。
東条川右岸桜堤
もうすぐ満開です。
サクラ見頃でした。
雰囲気のある街並みを散策しよう。
北条の宿
雰囲気のある街並みです。
いいですよ。
赤穂駅近く、義士あんどんのある広場!
いきつぎ広場
いきつぎ井戸という古い井戸があります。
赤穂駅から赤穂城の途中にある広場。
ポツンと一本、一本桜の魅力。
般若寺の一本桜
一本桜と言われてますがポツンと一本ではありません。
寺名ではなく地名。
高さ約10m、初点は1961年で津居山の北東に立つ...
猿ヶ城灯台
高さ約10m、初点は1961年で津居山の北東に立つ灯台。
川沿いの桜並木で心癒す。
桜並木
川沿いの桜並木が綺麗でした。
地元の人しか来ないだろう。
小さな坂です。
松葉坂
小さな坂です。
可愛いクマとカバに会える場所。
クマとカバ
少し入り組んだところにありました。
クマが可愛くて、カバは可愛いかった。
宝珠山登り道、善吾の銅像を見に!
山崎善吾君像
小学校跡地を超え、宝珠山に登る途中右手に建っています。
水道、紡績工場設立、港湾事業等地域の発展に貢献した偉人です銅板は徳富蘇峰による揮毫です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
