明治創業の島津製作所、京の伝統を未来へ。
島津製作所創業の地
明治8年(1875年)に初代島津源蔵により京都市内で設立されました。
スポンサードリンク
歴史を感じる橋本の魅力。
橋本記念碑
言葉いらないね。
鳥羽伏見の戦いでその大半が焼失しました。
皇族、常陸宮殿下の御誕生記念碑。
義宮殿下御誕生記念碑
皇族、常陸宮殿下の御誕生記念碑。
駅員さんの親切が光る!
水難記念碑
駅員さんが本当に親切でした。
本邦製油発祥地碑
スポンサードリンク
滋賀銀行前、京都市電北野線を訪れよう!
京都市電北野線記念碑
上京区今出川通御前東南角の滋賀銀行前に「京都市電北野線記念碑」があります。
大井手用水を建設した慈心上人の偉業を称えて建てられ...
慈心上人功徳の碑
大井手用水を建設した慈心上人の偉業を称えて建てられた石碑です。
神足駅舎竣工記念碑
東福寺で歴史を感じるひととき。
維新戦役忠魂碑
戦死した48名の名前が刻んである石碑が50回忌に東福寺境内に建てられました。
未来まで照らす灯火。
常夜燈/中路亨 表彰碑
ありがたい灯火何方が灯してくださいましたのでしょうか現世だけでなく未来の世まで、照らしてください坐せ。
内里南交差点北で出会う。
圃場整備事業竣工記念碑
内里南交差点の北にあります。
特別賞を受賞した歴史のお茶。
宇治製茶記念碑
明治21(1888)年に久邇宮朝彦親王の揮毫により建立された。
修徳小学校記念碑のそばで。
修徳小学校記念碑
下京区新町通万寿寺上る東側の修徳特別養護老人ホーム敷地内植え込みにあるのが修徳小学校記念碑になります。
妙教寺の歌碑が薫る、心に響く場所。
木村久夫歌碑
京都市伏見区の妙教寺境内にある木村久夫の歌碑。
泉大橋を西へ進んで!
道標(崇神帝十年役 挑川故蹟)
泉大橋を西に進んだ位置にある道標。
護王神社で歌人吉井勇の歌碑を体感!
吉井勇歌碑
護王神社の境内に巨大な歌人吉井勇(1886~1960)の歌碑。
石碑があるが、しっかり文字が読めない。
石碑
石碑があるが、しっかり文字が読めない。
琳派(りんぱ)四百年記念碑
幕末の歴史、奉行所跡で発見!
東町奉行所跡
跡形もありませんが幕末に松平容保の援軍要請を断った奉行所です。
説明文を見ても取り締まりの範囲が良く判らない。
音羽水路紀功碑
烏丸御池で発見、隠れた名店!
京都印刷発祥之地
京都地下鉄「烏丸御池」の改札通路内の一角にあります。
誰も足早に通り過ぎ注目していませんが、なかなかのものです。
万葉歌碑
安藤先生記念碑
駅伝誕生の地、三条大橋!
駅伝発祥の地
日本初の駅伝のスタート地点です。
1917年が始まりですか……
粟田焼の歴史を感じる。
粟田焼発祥之地
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅粟田焼発祥之地粟田焼は京焼の一種で, 寛永のはじめ頃三文字屋九右衛門が瀬戸より来て粟田口三条に窯を造ったの...
笠やん追悼碑で心和む。
笠やんの追悼碑
笠置町のゆるキャラの元になった笠やんという猫の追悼碑です。
こうやって地元の人や観光客を癒して和ませてきたのら猫を追悼する人間て…やっぱり素晴らしいよな!
山城茶業之碑
天神川改修碑
記念塔
速度に気をつけて、楽しいポケストップへ!
京津国道改良工事紀念碑
ポケストップw
よく速度の取り締まりがあるところなので気をつけましょう‼️
西澤嘉三郎頌徳碑
B&G海洋センターの美しき石碑。
南山城水害水難者慰霊碑
B\u0026G海洋センターの敷地にある石碑。
東高野街道沿いの隠れ家。
慰霊碑
東高野街道沿い、中ノ山墓地の北東側にあります。
木津川に架かる恭仁大橋の南側の歌碑です。
中納言兼輔歌碑
木津川に架かる恭仁大橋の南側の歌碑です。
灌田記念碑
大典記念京都植物園設立記念碑
地域をお守りする氏神様のような店。
大地主大神碑
読んで字のごとくこの地域をお守りくださっている氏神様だと思われます。
旧西陣織物の歴史を感じる。
旧西陣織物産地問屋協同組合跡地プレート
大宮通今出川下ル西側のグラシオン西陣 壁面にあるプレートが旧西陣織物産地問屋協同組合跡地を示すものになります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク