夜の鉄橋が映す美しい景色。
中橋
夜はライトアップされる。
川沿いの脇の歩道も歩けるようにイルミネーションつけられててとても綺麗でした。
スポンサードリンク
北島橋で紀の川のええ眺め!
北島橋
晴れ日は、紀の川もええわよ、だよ。
懐かしいこの橋、市内中心部と福島、梶取などをつなぐ北島橋。
四ノ川沿いの新たなバイパス!
四ノ川橋
近い将来ここにバイパスが出来ます。
ドライブ中にかなり澄んだ川を発見しました👀四ノ川(しのごう)という川です。
スポンサードリンク
橋の上から絶景の川と山。
宇津木橋
ここからの眺めは最高です。
支流の合流が見れます。
紀の川の美しい橋で、心和むひとときを!
大門口大橋 (国道480号)
高野山に向かう紀の川を渡る橋です。
国道480号で紀ノ川に架かる橋。
スポンサードリンク
内子谷川の美景に映えるトラス橋。
八幡橋
良いところです😁
周囲の風景に溶け込むようにトラス橋が現れる。
玉川峡の美しさを満喫!
赤瀬橋
玉川峡が本当に美しいです。
スポンサードリンク
おじいちゃんのふるさと川で癒しのひととき。
又二橋
おじいちゃん おばぁちやんのふるさとの近くの川。
特にないです。
観光スポットじゃない本物の道!
佐田発電所の吊橋
作業用の道って感じで観光スポットでは無い。
風光明媚な吊り橋で絶景体験!
毛原上の吊橋
ぽつんと吊り橋‼️‼️0.5tonまでおっけーです。
あちこちにあります。
珍しい木の吊り橋で冒険を!
折戸橋
この橋から山道を超えて国道371.425号(頭上)つり橋を渡り国道371.425号(湯ノ又付近)に合流地点までが(徒歩)県道になります。
山奥にある木の吊り橋ワイヤーで補強してたけど怖かった〰️ボヨンボヨン。
高野山から有田への秘密の橋。
長寿橋
高野山から有田へ抜けるR480線にある橋。
高野山の歴史を感じる渡し船の跡。
東家渡場大常夜燈籠
高野山にお詣りに行く人を渡してた渡し船の跡。
1.5t吊り橋を渡る冒険。
清水橋
1.5tまで通行可能な吊り橋です。
田原川の絶景、車窓から。
八幡橋
田原川 下流の橋 車窓から撮影。
日置川で夏の鮎釣り体験!
市鹿野橋
日置川カヌースタート場所。
夏は鮎釣りのポイントです。
対向できない美味しさ、味わい深い!
野口橋
対向できません。
水道橋の復旧を待つ喜び!
六十谷橋
開通したそうです!
水道橋が直るまで通行止め。
真夏のツーリング休息に最適!
井谷吊橋
真夏のツーリングの休息にぴったり。
かなり揺れる。
六十谷の水、安心の流れ!
紀の川大堰管理橋
去年の10月3日に六十谷の橋が崩落していましたでも早く水道配管工事おしてくれたので早く断水がなくなりました今は普通に水が出て今すよ😃
夕方帰宅中にこういう事態です。
ひっそり苔むし山風景。
栩合谷の吊橋
いいね。
渡れないけど ひっそりと苔むしていて山の中の風景に馴染みます。
迫力満点!
河内橋
馬鹿でかい鎖で繋いでいますね。
心地よく揺れるひと時。
小房橋
少しだけ揺れる。
ワーレントラス橋の美しい眺め。
麻生津大橋(おおづおおはし)
ワーレントラス橋渡橋の時の構造内側から眺める光景が楽しい。
橋から見る鯉のぼり、絶景!
丹生橋
橋からの鯉のぼりの眺めも良きでした。
実家近くの川です。
静かな川で魚が泳ぐ散歩道。
湯子川の吊橋
ウグイ、鮎など)を見ることが出来ます。
この周辺は静かなので散歩には良いです。
清流が視界を彩る瞬間。
ウグイダマの吊橋
もう誰も暮らしていないようです。
橋から綺麗な清流が遠くまで見えます。
古座川でカヌーと遊泳を楽しむ!
明神橋
近くに公衆電話がありました。
古座観光協会のレンタルカヌーのスタート地点のひとつとなっています。
アマゴ釣りで過ごす特別な休日。
高野の吊橋
近くにアマゴ釣りに行きました。
桜の根来寺、絶景を楽しむ。
五百仏山 橋
満開の桜の根来寺を眼下に見下ろし、良い景色でした。
橋の下でアマゴ釣り体験!
高畑橋
この橋の下でアマゴが釣れますよ!
橋の上から見る桜が最高!
貴志川線大池第一橋梁
橋と桜がとっても素敵な場所でした。
渓谷の美しさ、心癒やすひととき。
落合橋
渓谷の美しさに癒やされました。
揺れを楽しむ新体験!
双青橋
かなり揺れます。
大型車両の集う、街の便利スポット。
月読橋
自転車通行の妨げになっています。
桁橋で感じる特別な雰囲気。
滝の宮橋
桁橋雰囲気が良い。
和歌山マリーナの絶景橋。
メール橋
そこからマリーナシティのイルミネーションがみれました。
普通の橋です。
安全に通行できる道、安心のひととき。
小雑賀橋
歩行者・自転車と自動車が分けて通行できて安全。
生活の橋で味わうスリル!
津越の吊橋
観光地ではなく 生活の橋です。
昨日行った吊り橋(2ヶ所)よりも、スリルがありました。
吊り橋で揺れを楽しもう!
小又川の吊橋
お近くに来た際にはぜひ渡って見てください!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
