海の見えるお寺で心の安らぎ。
善復寺
海の見えるお寺。
スポンサードリンク
お寺からの絶景、心癒される。
観念寺
お寺から見た景色は最高。
御住職の心温まるお経。
三宝寺
親族とも、お世話になっています。
いつもお世話になっています 今日は納骨でした 御住職がわざわざお墓のまえでお経をあげてくださり嬉しく思います。
スポンサードリンク
満開の桜、紀貫之の丘で。
報恩寺
駐車場の桜、紀貫之のお墓。
今、駐車場のサクラが満開です😄
四国遍路の起点、十一面観世音。
十楽庵
第44番札所伊予国 菅生山大宝寺本尊 十一面観世音(阿弥陀如来)打ち始めに最適な札所。
高速乗らない派が四国から来た場合の最初のあせるポイントいきなり放り出された感。
スポンサードリンク
和尚さんと愛犬さくらが迎える癒し空間。
福善寺
素敵な和尚さんと愛犬のさくらが出迎えてくれます。
春の桜と寿老人が待つ、伯方島のお寺。
恵日山 観音寺
伯方島にあるお寺です春になると桜が楽しめます。
せとうち七福神参りの6番寿老人が祀られています。
スポンサードリンク
分かりやすい看板で誘導!
円明寺奥の院(海岸山観音堂)
少しわかりにくい場所に看板がわかりやすいのがあったらと。
車は表に1台、裏に2台程度停められます。
伝宗寺の大クス、歴史息づく。
伝宗寺
旧三崎町の代表的な寺院。
境内に巨木「伝宗寺の大クス」がある。
優しい住職と心豊かな時。
養寿院
お坊さんの感じが、良かった‼️
親切な優しい住職さんで安心しました。
法寿院で和尚サンの説法を!
法寿院
法寿院に来ました。
ここの和尚サンの御説法がとても良いので機会があれば聞きたいですね~
大通寺であの世の通り道を体験。
大通寺
法事で伺いました。
大山積神の本地仏『大通智勝仏』と関連があるかも?
広々とした自家墓地で心安らぐ。
法寿院
広々しています。
自家の墓地のある霊園です。
興隆寺の奥で出会う、特別なひととき。
八大龍王
興隆寺の少し奥にあります。
毎日のお参りが楽しい、お坊さんの面白さ!
薬師寺
散歩道なのでお賽銭をポケットに入れてお参りに寄ります。
お坊さんが面白い。
垂れ梅が彩る心安らぐ寺。
入佛寺
垂れ梅が綺麗な寺。
こころおちつく。
迷う時は大日如来に。
光明寺
檀家さんに 寄り添った 供養を されるお寺さんです。
宿に泊めていただきました。
足立重信と青地林宗の墓で歴史探訪!
来迎寺
足立重信や青地林宗の墓が有ります。
代々受け継ぐお世話の心。
西念寺
ばあちゃん💜
代々お世話になっています。
四国八十八ヶ所巡りの休息処。
円福寺
大通りから少し坂を上った所にあります。
お世話になりました。
細い山道の先にある、日当たり良いお寺。
長興寺
細い山道を登って行った所にある 日当たりの良い気持ちの良いお寺です。
当家代々の檀家です。
臨済宗東福寺派で心静まるひと時を。
善福寺
参拝してきました!
臨済宗東福寺派のお寺だそうです。
お寺の本堂で学ぶ書道。
本如院
お寺の本堂で河野如風先生の書道教室が行われていて通っていました。
真宗大谷派で心安らぐひととき。
浄満寺
真宗大谷派です。
ココロの中のしあわせ、青空へ。
太山寺 お納経所
・・・南無大師遍照金剛、合掌。
素敵です駐車料広いです駐車料にはトイレあり自販機あり。
悲しみも癒す、心温まる場所。
善通寺
とても親切 丁寧な対応をしていただき悲しみが癒されました。
春を彩る花祭りの華やぎ。
寳玉山 圓満寺
春に花祭りがある。
イケメン仁王像に出会う!
新長谷寺仁王門
ここの仁王像はイケメン😍
地元では「はせでら」と呼ばれていますが正式には新長谷寺「しんちょうこくじ」と読むそうです。
霊廟で時代を感じる旅。
和霊廟
時代の流れを感じさせる霊廟。
伊達秀宗が殺害させた(諸説あり)山家公頼(やんべきんより 通常やんべせいべい)の墓がお寺になったところ。
横峰寺への道すがら、小さな大師堂に寄り道。
大郷大師堂
横峰寺へ向かう道中の、左側にある小さな大師堂です。
小道の脇にある小さな大師堂と修行大師像。
天国と地獄の間で、至福のひとときを。
閻魔堂
天国と地獄があります。
本堂と大師堂の間に設置されています。
小松藩士の菩提寺、心のよりどころ。
本善寺
新居浜から今朝やってきた。
小松藩士の菩提寺。
岩谷の静寂、心安らぐ浄土宗。
霊巖寺
墓地はきれい静かで良い。
岩谷地区の最奥にある浄土宗の寺院です。
第一土曜、日曜午後写経体験。
天瑞山 伝宗寺
とても熱心なお坊さんです。
初めての方も気軽に参加できます。
元禄九年の梵鐘、二十四孝天井絵。
繁多寺 鐘楼
元禄九年に製造された梵鐘。
鐘楼の天井には、二十四孝天井絵が描かれています。
いつもお世話に感謝、また寄りたくなる。
慈光寺
いつもお世話になっています。
立派なお寺で心安らぐ。
吉祥寺
立派なお寺さんです。
駐車場は民営を利用たった10分位にお金をねェ……そして少し歩かないと。
若いお坊さんのやさしさ溢れる。
景徳寺
お坊さんが若いさおっとりした感じのいい方。
第48番 西林寺と砥部焼の魅力。
砥部四国88カ所 第47番 八坂寺(西願寺)
第48番 西林寺もいっしょにあります。
砥部焼伝統産業会館の裏手にあります。
第56番札所で心安らぐ!
万性寺
第56番札所伊予国 金輪山泰山寺本尊 阿弥陀如来。
第56番札所
伊予国 金輪山泰山寺
本尊 阿弥陀如来。
スポンサードリンク
スポンサードリンク