出雲観音霊場で心静かに。
宗淵寺
仕事で通り掛りました。
お寺さんの前に.10台位の駐車場があります。
スポンサードリンク
出雲三十三観音と和尚の笑顔。
安養寺
和尚さん面白いです。
父の法事を執り行いました。
浄土真宗本願寺派の心安らぐ空間。
寶積山 蓮教寺
浄土真宗本願寺派のお寺です。
スポンサードリンク
霊湯山福泉寺で観音信仰を体験!
福泉寺
霊湯山福泉寺。
石見観音霊場 13番札所 臨済宗東福寺派。
堀庭園への道、心癒す西光寺。
西光禅寺
堀庭園に行く途中の畑迫にあります。
西の方に大分行くと西光寺があります。
スポンサードリンク
宍道湖を望む小綺麗なお寺。
蓮光寺
宍道湖の見える眺めの良いお寺です。
改装してあって小綺麗になってました。
誓願寺の歴史に魅了される。
誓願寺
この誓願寺は相当注目されてもいいはず!
must go...
スポンサードリンク
33年に一度の奇跡、十一面観音様。
波啼寺
我が家の、菩提寺です。
石見観音霊場 6番札所。
出雲十三仏で心癒される旅へ。
迎接寺
出雲十三仏霊場です。
出雲13仏霊場8番。
落ち着く美しい出雲観音。
長谷寺
出雲観音霊場 8番札所 十一面観音菩薩 曹洞宗。
出雲三十三観音霊場 八番
きれいなお寺さんです
落ち着きます。
古い構造の魅力発見!
長福寺
只今、工事中。
ただ今改修工事中ですが古い構造が見られて参考になりますよ❗
出西八幡宮祭りと月光山の美。
栖雲寺
5月お参りしたら隣の出西八幡宮の祭りで沢山のお詣りがありました。
月光山 栖雲寺臨済宗妙心寺派の寺院です。
阿弥陀如来とともに、心安らぐ空間。
正泉寺
とても落ち着く空間です。
浄土真宗本願寺派浄土真宗 本願寺派における御本尊は「阿弥陀如来」です。
勝島山の浄土真宗、心安らぐひととき。
願立寺
浄土真宗。
浄土真宗本願寺派。
地元に愛される温かさ、お参りを!
専称寺
古くから地元の方々に大切にされている温かさを感じるお寺でした。
お参り下さい。
立原久綱の墓が静寂を包む。
長源寺
とても良いお寺ですが入口の道路が狭すぎるのが難点です。
境内に「立原久綱の墓」「尼子勝久の追恩塔」があります。
亀嵩で紅葉の絶景を。
総光寺
紅葉が抜群にきれいです。
亀嵩を代表するお寺だと思います。
甘南備寺荘園の枝垂れ桜。
福泉寺
枝垂れ桜満開でした。
享保二年真宗に改宗し、元文四年四月に上洛して本願寺から木仏本尊を受け、福泉寺と改宗した。
五重の塔が影響を与えた、伝説の犬猫岩!
金蔵寺(石見国分寺跡)
浜田国分寺跡。
ネコが文句を使者として言いにきたが、忠犬である犬が追い返したという話があり、その犬と猫は畳ヶ浦にネコ岩、犬岩となって残っているようです。
10本の蝋梅が香る寺。
東光寺
ロウバイのお寺として有名です。
10本の蝋梅があり「ロウバイの寺」と呼ばれています。
宗昌寺
出雲13仏霊場特番。
星空の下、大きな虫と共に。
眞淨寺
星が綺麗で虫がデカい寺❗
浄土真宗のお寺。
鏝絵の美しさ、門をくぐって。
西性寺
門をくぐると見える少し変った建物壁面の鏝絵が素晴らしい。
門をくぐると見える少し変った建物
壁面の鏝絵が素晴らしい。
美しさ溢れる空間。
妙正寺
綺麗な(原文)Beautiful
Beautiful
午後5時の鐘の音、懐かしさ漂う檀家寺。
宝願寺
懐かしい感じをうけました。
姉谷地区の檀家寺です。
出雲十大薬師で心癒される旅を!
薬師寺
宜しく😉👍🎶
出雲十大薬師第6番札所『出雲薬師』です。
おもろないドラゲナイで新体験!
浅利寺
浅利の地名をいただく浅利寺。
石光山浅利寺
曹洞宗の寺院です。
如意山の文殊師利菩薩に感謝。
観知寺
初詣して来ました。
曹洞宗寺院です。
静かな時間が流れる、特別な場所。
観潮寺
静かで落ち着きます良いところです。
静かで落ち着きます
良いところです。
県指定文化財の塔が見守る。
福王寺
住宅街の中にあります。
県指定文化財の石造13重の塔があります。
本堂への道、体感してみて!
岩舟山印珠寺
一度出かけて下さいませ🙇雰囲気は、体感しないと解りません😃
本堂に上がる道が怖いです!
静かな龍水山で心安らぐ。
西念寺
静かで、いつもきれいにされています。
龍水山 西念寺浄土真宗本願寺派の寺院です。
気楽に憩える道半ばの場所。
平田普賢院
気楽に出来る憩いのとこです(^-^)/
未だ道半ばだけどがんばります。
海士町の金光寺、山上の雰囲気。
金光寺
寺の遊歩道は木が多くて、あまり眺望を楽しめませんでした。
立ち寄っても良いと思う良い雰囲気のお寺。
戦国時代の門から絶景を!
西本寺
山門がりっぱ!
ここからの眺めは最高。
馬頭観音が待つ静かな山奥。
金剛寺
出雲観音霊場第30番
小道を抜けた山奥に鎮座される馬頭観音!
出雲観音霊場 30番札所 臨済宗 馬頭観音菩薩。
安養山吉祥寺で心安らぐひとときを。
吉祥寺
安養山吉祥寺。
高台で心にゆとり、こて絵の美。
満行寺
こて絵がきれいでした。
心にゆとりを持てる場所ですね。
高野山の霊場で至福のひととき。
遍照寺
高野山真言宗のお寺です。
中国三十三楽寿観音霊場21番。
1607年創立!
宝林寺
正式には祥雲山宝林禅寺といいます。
大きなイチョウの木があるので目印になります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク