桜咲く季節に、大日如来へお参り。
真言宗豊山派 羽黒山 花厳院
御本尊は大日如来。
ここは、桜🌸の咲く時期は駐車場が桜🌸でいっぱいです。
スポンサードリンク
不退山で歴史を感じよう。
本従寺
カフェ出来た見たいですね~
日蓮宗大観には、開山が日顕で、元応元(1319)年2月の創立と記されています。
長榮寺
スポンサードリンク
心落ち着く曹洞宗の空間。
隆祥寺
仕事で行きました。
曹洞宗のお寺。
歴史を感じる整備の美しさ。
毘沙門堂
なかなかきれいに整備されてますし、歴史も感じます。
スポンサードリンク
戦国武将・加藤清正を祀るお堂。
清正公堂
槍の加藤清正公を祀るお堂です。
清正公堂清正公大神祇として祀られていたのは加藤清正。
長生郡白子町で鐘撞堂と芭蕉句碑を訪ねて。
玄徳寺
お墓参りに行きました。
駐車場も有り、境内も荒れてなく鐘撞堂もありますね。
スポンサードリンク
円満山の歴史を感じる。
広福寺
戦国時代初期の永禄12(1569)年に上総国土気城主・酒井定隆が行ったとされる宗教政策により心了院日泰が法華宗に改宗、上総七里法華霊場の一つ...
この辺が藻原という名の荘園だった頃に遡る歴史あるお寺。
長柄町指定文化財で心静まる参拝。
針谷寺
問題なく参拝できました。
寺内にある古木は長柄町指定文化財。
妙経寺で心癒すひととき。
妙経寺
お彼岸なので墓参りにこられてる方とすれ違いました。
小山を背にしてたたずむ日蓮宗の寺院である。
気さくな住職とお話しを!
円通寺
僧侶クラクション鳴らすなうるさい。
とても気さくな住職で、お話ししやすく優しいです。
南坊院
いつでも綺麗で心地良い空間。
浄福寺
綺麗にされてて気持ち良いです。
いつも奇麗にしてくれています。
ずっと続く普通の魅力、顕本法華宗。
最成寺
お世話になりました。
顕本法華宗の寺院で境内広くありません。
真言宗豊山派 西福寺
浄土宗で静かな墓参り。
浄土宗 蓮台寺
静かに墓参り出来ますいつも綺麗に整備されて気持ちよく参拝出来ます。
お寺を評価するの?
真言宗智山派 証城院(證誠院)
恋愛成就の縁結び寺。
真光寺
ここの縁結びのご利益で恋愛成就しました。
歴史ある真言宗豊山派の寺院。
八幡神社古墳隣の癒し空間。
真言宗豊山派 亀谷山 延命寺
国道127号 線沿いの八幡神社古墳に隣接しています。
神社の隣の小さなお寺。
圧巻の龍彫刻、静かな場所。
醫王山安楽寺
本堂の龍🐲の彫刻は中々立派な👍
何といっても本堂上の龍が圧巻です。
真言宗 豊山派で気分すっきり。
聖徳寺
法要のため、訪問しました。
墓参りに来ました。
保田妙本寺で心癒される。
日蓮正宗 永豊山 本乘寺
保田妙本寺 日永師の弟子の日会師 開基の古刹。
山門がキレイになりました。
古利根沼の絶景と共に。
波除不動尊
古利根沼の駐車場(?
利根川の氾濫に備えて鎮座。
清潔感あふれるお堂でナイス体験!
日蓮宗 本覚寺
掃除されていました。
階段を上がると大きなお堂がありナイス😀
室町時代を感じる、手入れの行き届いた美しいお寺。
能念寺
近くの空き地に駐めるしかない形となる)備考:・室町時代、天文4年(1535年)5月に、日悦上人により開山。
何もない。
静かな道路に佇む三方波板の隠れ家。
妙見大菩薩
交通量の少ない 静かな道路のほとりに 三方波板に囲まれる形で有りました。
日本三大金毘羅様参拝。
天台宗 日在寺
御朱印貰いに行きました。
R128 大原日在 国道沿いにあるお寺。
真言宗智山派 八幡山 弘蔵寺
阿吽の像と白衣観音、見どころ満載。
真言宗智山派 含富里山 光明寺
まぁまぁでした。
さらには布袋さんもいらっしゃって、小さいお寺ではあるものの、見どころは多いです。
山武市木原の日蓮宗寺院の親切なご住職。
日蓮宗 長徳寺
倒木被害にあった災害時はお寺さんの湧き水に助けてもらいました。
沿線道路からの入口が狭く発見しにくいです。
観福寺山門へ続く道。
山門
観福寺に通じる御門。
觀福寺山門。
軍荼利山で感じる長閑さ。
軍荼利山甘露寺
第3代天台座主・慈覚大師の創建、江戸時代(1603年~1868年)中期の建立と伝わり、小高い山頂には奥の院が鎮座します。
長閑さ日本一かな?
豊住山で素晴らしいひと時を。
天台宗 豊住山 常蓮寺
静かでとても良いところです。
豊住山になります住職はすごく良い方でした。
馬頭観音塔が見守る空間。
馬頭観世音
現代的というか、かなり生きづらそうです。
壁面に埋込れた馬頭観音塔。
薬王寺
高野山真言宗の迫力、朱塗りが目立つ。
湯原観音堂
朱塗りが目立ちます。
『西国三十三所』第22番札所に指定される摂津国・補陀洛山総持寺(御本尊:千手観世音菩薩、宗派:高野山真言宗(高野宗高野派))の写し霊場です。
大勝院
田間菅原神社隣の法華宗お寺。
法華宗(本門流) 自在山長久寺
東金市田間菅原神社さんのお隣にある、法華宗のお寺です。
お墓参り以外で訪ねる事ができるような感じではありませんでした。
亀甲山の招き猫が幸運を呼ぶ!
東光寺
御住職は徳のあるお方。
六地蔵・巨大招き猫・水子地蔵などあります。
大人の書道、女性のお坊さんの寺。
曹洞宗 大龍山 耕田寺
大人になっても通える書道おすすめ。
女性のお坊さんが、多いお寺さんです❗
スポンサードリンク
スポンサードリンク