上郡釜島の静けさ、心癒すお寺。
西光寺
静かな佇まいです。
上郡釜島の良いお寺ですょ。
スポンサードリンク
心地よい挨拶でほっこり。
西教寺
中にいた人の挨拶が気持ちよかった。
心癒す来迎寺の凛とした佇まい。
来迎寺
綺麗にしてあり、何か引き寄せられるものがありました。
凛とした佇まいに心癒されます。
スポンサードリンク
感じの良いお寺で心安らぐ。
西光寺
名前は偽名です。
この名前は偽名ですここのお寺は感じが良いいですちなみに僕は10期生の五年生です。
蓮光寺
スポンサードリンク
ちょろちょろ水で清める。
手水舎
手を洗い清めることができます。
お墓に寄り添う心のお堂。
お堂
周辺のお墓に関連したお堂だと思います。
スポンサードリンク
姫路の貴重な臨済宗のお寺。
臨済宗 盛徳禅寺
姫路では数少ない臨済宗妙心寺派の小さなお寺さんです。
元・尼寺だった…
震災の歴史と絶景の寺。
真泉寺
阪神淡路大震災震源地で淡路四国八十八ヶ所霊場 第五十六番札所 小高い高台にあり とても見晴らしが良いです The epicenter of ...
淡路四国八十八ヵ所霊場 第五十六番札所です。
震災再建の鯖大師御朱印。
貞照寺
震災により本堂が全壊当地での再建は難しかったのですかね、現在の場所にて再建されたそうです。
鯖大師の御朱印を拝受しました。
静けさに包まれる長谷寺。
長谷寺
長谷寺 淡路四国八十八ヵ所霊場 第十番札所です。
静かで良い場所ですよ。
荘厳な雰囲気の立派な門。
酒見寺 仁王門
荘厳な雰囲気のある立派な門です。
玉林禅寺
撮影許可も快く、最高のお寺。
洞泉寺
最高なお寺でした!
住職には快く撮影許可を頂けました。
静かな鐘のある店へ。
徳本寺
鐘はあるものの、鳴っているのを聞いたことはないです。
若い和尚の人柄が光る。
常福寺
何年か前に若い和尚さんになったがとても良い人柄だと思います。
あじさい園の後のお参りで心安らぐ。
西林寺本堂
あじさい園の後でお参り😊です。
蓮花寺の奥で出会う静寂。
蓮花寺 奥ノ院
入口の石段を登った左右に燈篭がありあとは道なりに進むと奥の院があります。
名のごとく、蓮花寺の少し奥にある静かな社です。
金剛組の施工が最高です!
能福寺月輪影殿
金剛組の施工でいい感じです。
本堂新築中、開かれた寺院へ!
圓光寺
現在、本堂新築工事中です。
本堂が建て替えられた。
新年の訪問、特別な体験!
光宗寺
新年に行ってみては。
年始にいってみてわ!
楊岐院
柔らかな対応の妻鹿のお寺。
竜泉寺
妻鹿です。
いいお寺です。
重要文化財の塔内で、釈迦如来を体感!
長遠寺 多宝塔
国の重要文化財とのこと。
本瓦葺の建物で、塔内には釈迦如来が安置されている。
美しい木造建築、中山寺鐘楼堂。
鐘楼
中山寺鐘楼堂は山門を進み階段を登って左手にあります。
美しい木造建築です。
朝の静けさに願いを込めて。
昌岩寺
朝の静けさの中にそびえ立つ観音像は何でも願いごとを叶えてくれそうです。
とても良かったです!
自牧寺
古い時代の僧房を感じる階段の飛行。
友松寺
と思わせる古い棚状の平地があります。
外門と内境の間の長い階段の飛行は模範的です。
400年の歴史を感じる法華宗のお寺で。
本妙寺
築約400年の法華宗のお寺我が家のお墓があります。
男山の東麓、静寂のお寺。
慈恩寺
男山の東麓の静かなお寺です。
良い。
趣きある山門の紅葉。
山門
山門の左手前の石碑からが聖域とされています。
山門のモミジは紅葉していました。
大国様と千手観音に会える場所。
大黒堂
大国様と千手観音を祀る。
大黒天と千手観音をお祀りしてます。
淡路島の聖観世音菩薩御朱印。
淡路西国第八番霊場 諭鶴羽山 神仙寺
諭鶴羽山神仙寺御朱印のみです淡路島西国三十三ヶ所霊場第八番札所聖観世音菩薩です長谷寺で頂けます。
地元のお祭りがあったけど今は、住民の減少で無くなってます。
普通の一軒家の驚き!
正恩寺
普通の一軒家かと思いました。
いつも頼りにしています!
延寿寺
いつもお世話になっています。
気さくな住職と穏やかな自然。
正源寺
住職さんが気さくで何でも相談出来ます。
自然豊かでとても穏やかなお寺。
西の浄土宗のお寺、心が和むひととき。
浄福寺
久しく来ていないが‥‥‥。
1時間通りを西のほうに行くと見えてくる浄土宗の寺です。
何が出てくるワクワクの自動販売機。
須磨寺正覚院別院
何が出てくるかわからない自動販売機があります。
幼い頃はおやつを貰えたり良い人でした。
本誓寺
マスクしたお地蔵様が人気!
地蔵様
お地蔵様がマスクをしています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク