美しいマンホール@乙訓寺の旅。
山門
令和4年 11月27日京都🌿🍂🍁の旅乙訓寺 山門南門の前にあるマンホールが綺麗でした!
スポンサードリンク
金剛力士像が守る、地域の浄化。
大悲山 観世寺
非常に治安が悪く、何かが蠢くこの地域を浄化している。
整然としたお寺。
一休の居室跡で心静かに。
虎丘庵
自身の死を意識された禅師。
平成26年11月京都非公開文化財特別公開で拝観しました。
スポンサードリンク
神秘的な明治再建の拝殿へ。
拝殿
明治期再建の拝殿屋根の上には鬼門除けの猿の像。
落ち着いていてそれでいて神秘的な雰囲気を受ける場所です。
見真大師のエネルギー感じる。
法泉寺
真宗 法泉寺。
良いエネルギー。
浄土宗 入信院で心が安らぐ。
入信院
浄土宗 入信院。
入信院の写真ではなく向かい側の松宿院の写真が載っている。
トイレ横の静寂な空間。
旧伝法学院
トイレの横。
とても静かな場所(原文)Very quiet place
子どもたちが夢中の、開梆のある店。
開梆
斎堂の前には魚の形をした開梆(かいぱん)が掛けられています。
子どもたちが大ファンになりました。
元禄七年の釣鐘、歴史感じるお寺。
昌福寺
お彼岸毎に、お墓参りに行くお寺です。
昔からの墓のある寺です。
建仁寺の西門すぐの塔頭へ。
堆雲軒
建仁寺の塔頭の一つ。
建仁寺の 西門を入ってすぐ右側に有る 塔頭寺院です。
792年創建、国人の歴史に触れる。
無量寿寺福蔵院
ツーリングの途中で。
792年に奉行大師(司祭斉藤)の弟であった國人によって建てられた。
上京区の妙法山で心癒やす。
日蓮宗 燈明寺
いつもありがとうございます。
上京区六軒町通今出川上る佐竹町にあるのが日蓮宗の妙法山 燈明寺(とうみょうじ)になります。
優しい住職と美しい庭。
雲祥院
優しい住職がおられます。
コロナ禍で、ここ3年お参りに行けていません。
優しい住職さんとお墓参り。
高樹院
とても、優しい住職さんです。
お墓参りに行きました。
海住山寺の文殊堂、歴史を感じる。
文殊堂
海住山寺の文殊堂ですが元々は経堂だったとの事です。
美しい庭が魅力の無量寿院。
浄国寺
門が閉まっていて中に入れない。
浄土宗 蓮池山 無量寿院 浄国寺。
初心者歓迎!
智勝会(坐禅会)
気軽に坐禅会へ参加できました。
“感染対策万全、円町駅近くのお寺”
成願寺
住職さんがお知り合いです。
感染対策をした上でしっかりとお参りできた。
革堂の小さなお堂で、都七福神のご利益を。
愛染堂
革堂内にあります。
都七福神の1つ。
世の中を広げるお寺で、心落ち着くひととき。
成圓寺
市街地の中にある お寺。
門脇の掲示板の「好き嫌いの多い人は世の中を狭くしている」が目に止まり参拝した。
綺麗なお寺で心安らぐ御朱印。
長圓寺
御朱印いただけます。
綺麗なお寺です!
印象的な山門と自然の調和。
心光院
良い住職さんです☺️
印象的な造りの山門がある。
寛永創建の高台のお寺。
西法寺
高台にあるお寺。
寛永の創建だそうです。
誰も知らない秘密の場所。
南門
令和二年 京都初秋の旅 10月3日金戒光明寺 南門人気のない裏道を通っていきます(^^)
神社とお寺の間の上り坂に有ります。
大谷川そばのお地蔵さん。
子安地蔵尊(八幡科手)
大谷川のすぐ横にあるお地蔵さんです。
浄土宗のお寺で心安らぐひとときを。
来迎寺
お世話になりました。
浄土宗のお寺。
新選組の大舞台、新徳寺へ!
新徳寺
京都三社寺めぐりで知り巡ってみました!
新選組ゆかりの寺。
清瀧宮本殿、金文字『清龍』の輝き。
醍醐寺清滝宮本殿
撮影の際に転げ落ちないように注意。
拝殿の奥にありますが標高差10mなので横の階段から登ります非常にわかりにくい場所です。
五百佛山根来寺で襖絵鑑賞!
講堂
特別拝観、堂本印象の襖絵見られました。
智積院の僧侶たちが、研修などを行う場です。
不動如山で感じる阿弥陀如来。
瑞光寺
江戸初期東本願寺より早く、建立された浄土真宗のお寺です。
山号は不動如山、浄土真宗本願寺派に属し、本尊阿弥陀如来。
中書島で心の掃除、焚き上げ体験。
長建寺 護摩堂
中書島・長建寺・辨財天・その御寺でお焚き上げなされます。
裏手の無料駐車場でお賽銭を。
白龍銭洗弁財天
無料駐車場、裏手にありました。
お賽銭を寄進させていただけました。
朝鮮時代の建物で坐禅体験を!
友雲庵
久しぶりに訪問しました。
朝鮮時代の韓国の建物ですか?
桜舞う季節の特別なひととき。
福聚寺
桜の季節に訪れる。
朱色のインパクト、お寺へGO!
念法眞教福知山念法寺
朱色のインパクトのあるお寺。
高台寺
良いところです。
迷いの窓で人間の生涯を感じる。
迷いの窓
生老病死の四苦八苦を表しているそうです。
村の奥に隠れた寺、静寂の心。
般若寺
村の一番奥にある寺。
観光寺院ではありません。
浄土宗の特別公開、歴史感じる本堂。
浄土宗 西福寺
山城町上狛には、歴史を感じさせる家造りや寺院が多い。
NHKの放送で山城の国一揆のテーマで取り上げられていたお寺なので行ってみました。
十一面観音菩薩に出会う洛西。
観音寺
洛西三十三番霊場 十五番 真言宗豊山派 十一面観音菩薩。
真言宗豊山派洛西三十三観音霊場第15番札所平成31年3月17日参拝。
スポンサードリンク
