西山浄土宗で書置きご朱印を!
万年寺
令和六年から書置きでご朱印授与有りとの事。
西山浄土宗のお寺です。
スポンサードリンク
干支おみくじガチャで運試し!
即成院 与一の手洗い所
手洗い所横の木箱の中には干支おみくじガチャガチャがあります。
朽ちた美しさを感じる、魅力的なひととき。
日蓮宗 妙見寺
手入れされてなくて少し朽ちており危険な箇所もある。
スポンサードリンク
見事な桜と共にお参り。
泉谷寺
見事な桜にひかれてお参りさせて頂きました。
本圀寺の16塔頭でお上人と。
了光院
お上人のお人柄がとても良い。
本圀寺のあった堀川六条の旧地に残る16塔頭のひとつです。
小高い山の上、日正寺本堂の静けさ。
日正寺
京都縦貫自動車道路のすぐ横の小高い山の上に住居と一緒に本堂があります。
京都の専用納経所で御朱印体験!
納経所
京都冬の特別公開の旅 31.3.15納経所此方で御朱印を拝受しました(^^)
景色がいい場所で、特別な時間を楽しんで!
松林寺
景色がいい場所もあり、良かった。
道が細いです!
小高い山中腹の安らぎの寺。
不動山 來迎寺(来迎寺)
松井地区にあるお寺。
小高い山の中腹にある。
凌雲山 法敬寺で癒しのひと時。
法敬寺
集落の中心にある浄土真宗のお寺です。
真宗大谷派 凌雲山 法敬寺。
清水寺で歴史を感じる、美しき春日社。
鎮守堂
清水寺の鎮守堂は江戸時代寛永期(1624~43頃)の建立だそうです。
日本の天皇。
母薗山 生蓮寺で心静かに。
母薗山 生蓮寺
浄土真宗本願寺派 母薗山 生蓮寺。
釜座通りから浄宗寺へ。
浄宗寺
姉小路側から本堂が見えるが入り口は釜座通りに面してあるのが浄土真宗本願寺派の浄宗寺になります。
ひっそり門と可愛い阿弥陀様。
智福院
参道の左にひっそりとした門が目に止まりました。
可愛いアフロの阿弥陀様がいます。
隠れ家で出会う十一面観音。
本堂
本堂のご本尊は十一面観音像で重要文化財です。
細い山道を越えたさきにある隠れ家的なお寺。
真浄院で戒名を授かろう。
真浄院
日蓮宗寺院です。
真浄院は今も檀家です、父も母も戒名が有ります。
美しい日蓮宗のお寺、大日山妙教寺。
妙教寺
親切な住職です。
綺麗な日蓮宗のお寺。
九条兼実公の別邸、古き良き場所。
大泉寺
いつもきれいに、されてます。
九条兼実公の別邸として作られた由緒あるお寺です。
極彩色梅匂小町絵図を満喫。
本堂
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅随心院 本堂震殿造りの本堂です(^^)
前から気になっていた小野小町の生涯が描かれている「極彩色梅匂小町絵図」を見て来ました。
裏寺町通で春の魅力、お参り体験。
大善寺
浄土宗のお寺です。
春の境内のお庭に魅了され、お参りさせていただきました。
裏寺町の手入れされた小路と庭。
極楽寺
四国八十八ケ所第二番霊場…ではありません。
裏寺町の小さなお寺。
鵜飼父子の墓がある徳円寺。
徳圓寺
全体的に近代的なお寺という感じ。
Wikipediaによると, 幕末, 戊午の密勅に関わり安政の大獄にて命を落とした 鵜飼吉左衛門・幸吉 父子の墓が, ここ徳円寺と, 東山・...
心癒す新宮寺の紅葉。
真休寺
Shinkyuji temple : Nice momiji leaves
Doko-in Templeで心が和む瞬間を。
導故院
Doko-in Temple
柵の向こうに歴史を感じる。
光岸寺
六角油小路交差点を南に行った東側にあるのが浄土真宗本願寺派の光岸寺になります。
柵が閉じられていて中に入れない。
再建された好文亭で、季節のお茶席を楽しもう!
好文亭
オリジナルを忠実に再現してあるそうです。
好文亭様の御由緒です。
伏見の史跡が彩る、心安らぐ旅。
子安観世音菩薩
寺田屋に行く途中でお出迎え。
交通安全地蔵尊、子安観世音菩薩などが並んでいます。
浄土真宗の心、ここにあり。
大原野寺
浄土真宗本願寺派\t大原野寺。
中京区の安養山 極楽寺で心安らぐ。
極楽寺
中京区西ノ京銅駝町にあるのが浄土眞宗の安養山 極楽寺になります。
地域の静けさ、平山家の菩提寺。
光明院
いわゆる地域のお寺という感じ。
普通のお寺なので一般の方は入らないほうがいいです。
外でしか撮れない素晴らしい景色。
如是院
素晴らしい空間。
外でしか撮れない(原文)景色還可以,只可以拍外面。
不在でも安心、和尚さんのこだわり。
西岸寺
和尚さんは府外に在住のため、ご挨拶に行っても不在です。
先祖が帰る、盂蘭盆会の特別体験。
本堂
なかなかユニークなお寺さん。
京都では盂蘭盆会の時に,このあてらにある地獄との通路が開き,先祖がこの世に帰ってこられるところとされています。
浄土宗 大平山徳雲寺の癒しの時。
徳雲寺
上京区出水通千本西入上ル福島町にあるのが浄土宗の大平山徳雲寺になります。
浄土宗 大平山 徳雲寺。
海住山寺の美しい山門、感動体験!
山門
海住山寺の山門。
山門の時点ですでにきれい。
真宗大谷派で心を整えるヨガ。
光久寺
落ち着いた雰囲気のお寺の中でのヨガをさせて頂きました。
全体的な雰囲気がとても良い 。
平成21・27年の美しい庭園。
衡梅院
庭園がきれいです。
平成21,27年に拝観しました。
宝生院で感じる、京都の静けさ。
宝生院
京都市東山区瓦役町にある三島神社の北にあるのが天台宗の宝生院(ほうしょういん)になります。
初めての感動体験、ここに!
宇治田原郷不動明王堂
最近初めていきました。
最近始めていきました。
建仁寺西門すぐの塔頭寺院。
堆雲軒
建仁寺の塔頭の一つ。
建仁寺の 西門を入ってすぐ右側に有る 塔頭寺院です。
スポンサードリンク
