前神寺の簡素な美、山門で癒しを。
前神寺 山門
前神寺の山門(冠木門:惣門)は本柱二本の上に笠木を渡し銅板葺きの屋根を載せる門の中でも簡素な造りです。
スポンサードリンク
息子のネックウォーマーを探しに立ち寄りました。
龍光寺
息子のネックウォーマーを探しに立ち寄りました。
南無釈迦牟尼仏。
明応寺
南無釈迦牟尼仏。
スポンサードリンク
一遍上人誕生の地、静寂の癒し。
宝厳寺
早朝温泉が開く前に散歩してお参りしてみました。
一遍上人のれきしがわかりました。
参拝者は鐘楼には登れず、鐘を付くことができません。
国分寺 鐘楼
参拝者は鐘楼には登れず、鐘を付くことができません。
スポンサードリンク
盛寿山常楽寺で弥勒菩薩に出会う。
千光寺
第14番札所阿波国 盛寿山常楽寺本尊 弥勒菩薩。
第14番札所
阿波国 盛寿山常楽寺
本尊 弥勒菩薩。
善きお坊さんと出会う場所。
献珠院
先代からの、 お坊さんが善い。
スポンサードリンク
小さい丸太の椅子が2つと四角の木のテーブルがある東...
歩き遍路 休憩所 水道あり
小さい丸太の椅子が2つと四角の木のテーブルがある東屋です。
弘法大師も宿泊した十夜ヶ橋。
四国別格二十霊場 第8番 十夜ヶ橋 永徳寺
四国別格二十霊場8番札所 十夜ヶ橋永徳寺橋の下のお大師様もお参りしました。
ここの四国別格二十霊場8番札所永徳寺のすぐ近くに十夜ヶ橋があります。
三角寺境内の特別な場所で癒しを!
第65番札所 三角寺
三角寺の境内にある建物です。
道後温泉近くの縁結び、色とりどりのお地蔵様。
圓満寺
道後温泉の近くにある圓満寺夫婦円満などご利益があるお寺SNSで見てとても可愛い巾着の絵馬があるので行ってみました巾着は結んできても持ち帰って...
想いの数だけ数珠る、お結び玉。
仕事で訪問しているけど和尚さんもおかあさまもとても...
禅興寺
仕事で訪問しているけど和尚さんもおかあさまもとても優しい。
地元に愛される小さなお寺の魅力。
東前寺
地元の人たちによって守られてきたようです。
落ち着いた雰囲気。
常居寺
落ち着いた雰囲気。
法事をさせて頂きました。
清淨寺
法事をさせて頂きました。
出入り口もきれいで、入りやすいと思います。
日蓮正宗 一心寺
出入り口もきれいで、入りやすいと思います。
我が家の菩提寺。
妙徳寺
我が家の菩提寺?
関東からここに行くまで大変。
睦月 島四国高野山奥之院
関東からここに行くまで大変。
麓の「兵頭朴の婦 墓地」と溜池の間の舗装道を登り詰...
仏木寺と歯長峠 歩き遍路道 舗装路との合流点
麓の「兵頭朴の婦 墓地」と溜池の間の舗装道を登り詰めて自動車道脇から山道が始まります。
鬼子母神
高音寺です。
ここもお参り忘れないでね。
大宝寺 大師堂
ここもお参り忘れないでね。
お遍路さんの休憩所として小さな小屋があります。
遍路休憩所
お遍路さんの休憩所として小さな小屋があります。
審査は通過しましたが現在ペンディングとなっています...
第十九番 立江寺
審査は通過しましたが現在ペンディングとなっています。
法園寺 物腰の柔らかな和尚さん一人で居られる。
法円寺
法園寺 物腰の柔らかな和尚さん一人で居られる。
静かな場所です?
城慶寺(曹洞宗)
静かな場所です😆🎵🎵庭も綺麗にしてます😁
恐らくこの画像だろう。
香園寺奥之院(香園寺道)分岐点
恐らくこの画像だろう。
紫陽花満開、山奥の出石寺。
四国別格二十霊場 第7番 出石寺
ここはナビ通りなら八番さんからの方が断然楽に行けます六番さんからではキツイ山道でした🤢
「あじさいまつり」に行ってきました。
四国霊場55番 南光坊の魅力。
南光坊
しまなみ海道サイクリングの途中で立ち寄る。
立派な鐘桜門とゆったりした敷地が印象的なお寺さんです。
審査は通過しましたが現在ペンディングとなっています...
第八十一番 白峰寺
審査は通過しましたが現在ペンディングとなっています。
国道56号線の東側、宇和島市本町追手1丁目に有りま...
眞教寺
国道56号線の東側、宇和島市本町追手1丁目に有ります。
行きやすいお寺さんです。
明光寺
行きやすいお寺さんです。
第16番札所
阿波国 光曜山観音寺
本尊 千手観世...
密乗庵
第16番札所
阿波国 光曜山観音寺
本尊 千手観世音。
御先祖様がこちらのお寺の境内に、眠っています。
清源寺
御先祖様がこちらのお寺の境内に、眠っています。
お遍路心が癒される、愛南町の40番札所。
観自在寺
四国八十八ヵ所霊場 四十番札所観自在寺一番札所から一番遠い場所に位置します😄
宇和島からバスに揺られて平城札所前から徒歩数分で見えてきます。
難所挑戦!
四国八十八ヶ所霊場 第45番札所 岩屋寺
第45番札所岩屋寺いつもきれいに保全していただきありがとうございます。
離れた場所に停めやすい広い駐車場がありました。
安養寺
この上部に 初代天皇でも有る 神武天皇の許しを得て 開かれた神社が有ります。
熱心なスタッフのいるお店。
浄土寺
熱心にお勤めをされてる感じでした。
左甚五郎作の龍が待つ、円明寺。
円明寺
左側の龍でした。
入り口の左手にキリシタン灯籠のある珍しいお寺でした。
先日、大日庵さんを訪問しました。
大日院
先日、大日庵さんを訪問しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク