川原ケ原の巨石と宝鏡院探訪。
鞍掛け石
しかも、交差点の角に鞍掛け石、笠置き石はここから15m程離れた宝鏡院にある。
昔はこの石の北側にある天神社に詣でる時馬から降りる時使用したようです。
スポンサードリンク
国道1号から旧街道へ、安全な迂回ルート!
移設兜石
ここで国道1号から旧街道へ。
三嶋大社の金木犀。
三嶋大社の金木犀
三嶋大社の金木犀。
スポンサードリンク
文字で描写された三島の風景を楽しめる道です。
芭蕉句碑
文字で描写された三島の風景を楽しめる道です。
綺麗に復元整備されている古墳群です。
向山14号墳
綺麗に復元整備されている古墳群です。
山中城の本丸跡。
山中城 本丸跡
山中城の本丸跡。
石碑が立っているだけのように見える。
農兵調練場址
石碑が立っているだけのように見える。
藤岡武雄の歌碑、桜川で心和む。
藤岡武雄歌碑
日本の歌人・藤岡武雄氏に関する碑です富士の水が流れる小さな川の辺りに建てられてます。
著名な歌人であり斎藤茂吉研究の第一人者である藤岡武雄氏の歌碑が設置されています。
井上靖文学碑を訪れて、三島の魅力再発見!
井上靖文学碑
井上靖氏の文学碑です三島に関する文章になります。
著名な作家である井上靖氏の文学碑が設置されています。
趣ある斜幹風の大樹の下で。
耳石神社のイタジイ
幹は南南東に少し傾き、斜幹風で趣のある大樹である。
鈑金屋さんの隣にあり。
馬頭観音 南無阿弥陀仏
鈑金屋さんの隣にあり。
ひっそりと建っています。
皇太子殿下【現 上皇】御成婚記念石碑
ひっそりと建っています。
富士山も見ることができ、おすすめの絶景スポットです...
明治天皇宸賞之處
富士山も見ることができ、おすすめの絶景スポットです。
縄張見ながら三ノ丸との位置関係を見ないとわかりにく...
山中城 三ノ丸堀
縄張見ながら三ノ丸との位置関係を見ないとわかりにくいかも。
出丸に存在していたと思われる御馬場の跡。
山中城 御馬場
出丸に存在していたと思われる御馬場の跡。
西口古墳石棺は、郷土資料館の前に、設置されています...
楽寿園西口古墳石棺
西口古墳石棺は、郷土資料館の前に、設置されています。
北条流築城術を体感!
山中城跡
令和6年10月訪問。
さすがの100名城です。
北条流築城術が光る、山中城跡。
山中城跡
令和6年10月訪問。
さすがの100名城です。
向山古墳群で富士山の絶景!
向山古墳群公園
車でのアクセスも良く、公園内は整備されています。
前方後円墳2基の、合計16基からなる古墳群です。
白滝公園の健気な人形。
めぐみの子
ただいま故障中のため、動かない時があるそうです。
初めは何なのかわかりません。
伊豆と駿河を結ぶ境川の水樋。
千貫樋
かつて駿河国と伊豆国の境、つまり「国境」でした。
それも楽寿園から境川迄、今の時代は現代風に改造されているけど、堤や樋で工程で造り上げた技術と費用、労力は値千貫に値するからこそこの名称がつい...
源兵衛川の美しい清流、神社のそばで。
三ツ石神社の石樋
綺麗な水の流れる清流ですね!
旧東海道宿場巡りで寄りました。
一里塚跡で巡る東海道の歴史。
錦田一里塚北塚
このあたりは松並木と石畳の旧街道の雰囲気があります。
なかなかの一里塚対で残存してるのは珍しい。
東海道五拾三次 激坂の魅力。
旧東海道(箱根旧街道)愛宕坂
旧東海道踏破チャレンジもう三島大社はすぐ近く。
短距離の急坂、この坂に興味を持つ人達が感じ愛される理由はなんと無く以心伝心しますね。
日本橋27番目、一里塚へ!
笹原一里塚
復元された石畳の路からみると間に茂みがあるため気づきにくいです。
通りからはよく見えません。
新田義貞の歴史を感じる。
伊豆国庁址碑
伊豆国府 新田義貞新田義貞軍はここに進軍する。
指示で路地に入るしかし実際には住宅の壁の底にとても謙虚です!
三島駅近くに咲く美しき桜。
小浜山刑場供養碑
ここで観察しています********************************下土狩から三島駅に行く途中、新幹線土手沿いに歩くと・・・...
いまの位置に移転してきた供養碑らしいです。
戊辰戦争ゆかりの碑の前で。
世古本陣址
三島宿の世古本陣跡。
変わった形の碑。
箱根路の大きな碑を見に行こう!
箱根路の碑
旧東海道踏破チャレンジ箱根路の大きな碑。
道路を渡る手前に大きな石があり、箱根路と掘られています。
富士山を望む箱根旧街道!
箱根旧街道石畳(笹原地区)
旧東海道踏破チャレンジ。
この区間は笹藪は短い区間、後は高地を切り通して、今は大根畑やほうれん草などの作物が植えられて、晴れていれば富士山を仰ぎながら街道を歩いて目を...
古墳が並ぶ静かな公園で!
夏梅木古墳群6号墳
円墳の石室が覗ける。
これが古墳かぁという感じ(ひっそりとたたずんでいる感じ)
松尾芭蕉の墓がある浄土宗蓮馨寺。
聖徳太子堂
ポツンとお寺さんの角にあるが知らない人は通り過ぎちゃう感じでした。
建物を観察。
阿闍梨小路で道草最高!
市子石
広小路駅東側の国分寺参道で三島八小路の一つである『阿闍梨小路』に在ります。
なぜかいつもと違う道にぐいぐい引っ張られたら…✧̣̥̇道草最高です!
カーナビで迷わずアクセス!
三島陸軍墓地跡
カーナビで探していきました。
墓地跡ばかりで無く付近は城趾でもあったようです。
かわいいお地蔵様が迎える場所。
六地蔵
かわいいお地蔵様がいらっしゃいます!
その名のとおり、お地蔵さんが並んでいます。
頼朝が願った天主君山。
願成寺のクスノキ
参道の両脇斜面に対になっているクスノキ。
祈願成就した頼朝から「天主君山願成就寺」の寺号を賜ったという。
三嶋大社で源氏再興の祈りを。
安達藤九郎盛長警固の跡
安達盛長役の、野添さんはここに座ったかしら?
ここで警固していました。
白バイサイン会場、旧東海道の魅力。
接待茶屋跡地
白バイのサイン会場です上りがは工事で一車線規制から二車線になって数百メートル進むと左側に退避所がありそこに白バイ隠れていて退避所のカーブが過...
この先の接待茶屋跡まで国道1号で迂回。
東海道三島宿の雰囲気を楽しむ。
三島宿 問屋場跡
駕籠舁きなどを確保して手立てする所。
三島は開発が進みすぎかなもう少しだけ雰囲気を残しても良かったね。
艦これファン必見の静かな隠れ家。
軍艦愛宕・驅逐艦朝霜・駆逐艦梅 戰歿者慰靈之碑
周りはとても静かな場所です三島駅からバスで約30分です艦これ提督なら一度は行ってみては。
7月に訪れた時は草が多く蚊が多かったですので対策を。
スポンサードリンク
