安城城の歴史感じる小社。
安城古城址
しばしば使ったといわれています。
15世紀に安祥城に移転したとのこと。
スポンサードリンク
つかごし古墳、立派な魅力満載!
塚越古墳
つかごし古墳と読む。
立派な前方後円墳です。
赤いポストが昔を呼ぶ。
旧明治郵便局 局舎及び官舎
日本の古きよき時代を思い出させます赤いポストがいいですね。
道路上から眺める感じで敷地内には入れませんので近くでは観られないですね。
スポンサードリンク
案内板で古墳の場所が直ぐ判りました。
姫塚古墳
案内板で古墳の場所が直ぐ判りました。
伊勢神宮研究者必見、三ツ塚公園の井戸跡。
倭姫命御井古跡
井戸跡は、300m程北の三ツ塚公園に移設されました。
伊勢神宮を研究している者としては、訪れてみたい所。
スポンサードリンク
東条塚
安祥城をめぐって織田氏と松平氏及び今川氏との間で行われた安城合戦での戦死者を弔う為に築かれた13の塚の1つ。
本城公園で歴史に触れる。
小川城址
行ってみたら、公園になっていました。
康長、春重)の館跡で、本城公園の東側一帯にありました。
スポンサードリンク
歴史の宝庫、近くの城跡らしき場所が5~6か所有る、...
野辺送り蓮台 前卓
歴史の宝庫、近くの城跡らしき場所が5~6か所有る、矢作川の堤防直ぐ近く、田んぼ、畑、堤防がどこまでも続く、
東海道の松並木は、安城市指定天然記念物です。
尾崎の松並木
東海道の松並木は、安城市指定天然記念物です。
御勝手元御用達を務めていたそうです。
中川覚右衛門墓碑
御勝手元御用達を務めていたそうです。
陣屋(代官所)を設けました。
根崎陣屋跡
陣屋(代官所)を設けました。
いないきたわけ1号墳と読む。
印内北分1号墳
いないきたわけ1号墳と読む。
ザリガニを取ったりするなどの目的に大人達の畑作業に...
濱碇の碑(はまいかりのいしぶみ)
ザリガニを取ったりするなどの目的に大人達の畑作業によくついて行った。
直ぐ先で西高根用水(中村川)と合流する。
兎用水 跡地
ちょうど兎の後脚に見立てられるので命名されたとの事、直ぐ先で西高根用水(中村川)と合流する。
崖古墳
申し訳ないですが、宅地造成のやりそこないにしか見えません。
安城市歴史博物館の公園内の小川の水源です。
風呂井
安城市歴史博物館の公園内の小川の水源です。
詩想を練っているような丈山の像があります。
石川丈山像
詩想を練っているような丈山の像があります。
安祥城隅櫓跡に江戸時代末ごろ建てられたと伝わる牛頭...
隅櫓跡(北)
安祥城隅櫓跡に江戸時代末ごろ建てられたと伝わる牛頭天王のお堂です。
崩壊しており、一部分だけ畑の中に残っています。
明治基地油蒸留庫跡
崩壊しており、一部分だけ畑の中に残っています。
義民中川覚右衛門頌徳碑
後世の、多分地元の、中川覚右衛門を慕う方々が200回忌法要の時に大乗寺に頌徳碑を建てて、永く、その遺蹟を讃え、偲んでいるとの事です。
太平寺境内に在る鶏の供養塔。
鶏霊塔
太平寺境内に在る鶏の供養塔。
趣のある地方の公民館の魅力。
旧神谷家住宅
趣のある地方の公民館という感じ。
石川数正生誕地
何もありません。
旧東海道の圧巻、350年のクロマツ。
永安寺の雲竜の松
推定樹齢が350年とのこと。
見ごたえのある松の木でした‼️
西三河最大の古墳、歴史のロマンに浸ろう!
二子古墳
前から気になっていたので来てみました。
愛知県内の「前方後方墳」として最大という割に地元からは粗野な扱い?
安祥城跡で戦国を体感!
安祥城址(安祥城跡)
春に行って紅葉したら綺麗だろうって狙って出直したらヤッパビンゴでした。
本多忠高の墓碑があります。
ひめおがわ古墳で歴史を感じる。
姫小川古墳
古墳の上に神社が造られてます。
国指定史跡。
松平信孝の居城、歴史の跡!
山崎城址
松平清康(松平7代)の弟信孝居城。
一部ですが、堀と石垣が残っていました。
三河の歴史、東端城跡で発見!
東端城跡
三河の歴史の中でここがどういう場所だったのか?
城跡、確かにこの南方は見晴らしがよい、その昔は海辺の様です、ステキです。
安城市指定文化財で貝を見学!
堀内貝塚
海岸線がここまであったという事ですね。
地層断面に窓を付けて、貝を見えるようにしてあるのが素敵。
安城城の歴史を感じる神社。
安城古城址
しばしば使ったといわれています。
狭い道の奥の小さな神社になってました。
平和を祈念する碑のある道。
旧日本海軍 明治航空基地之碑
ウォーキングがてらに通る道にある。
小さな公園と広場のすみにあります。
碧海山古墳で歴史散策!
碧海山古墳
道路脇にしっかり残ってます。
この山に登り碧海原をご覧になり名付けられたと伝わられている。
安城の歴史を感じる城跡。
藤井城址
藤井松平氏の居城。
藤井松平氏の居城跡。
歴史を感じる一里塚の跡。
旧東海道尾崎一里塚跡
尾崎一里塚跡のようです。
慰霊碑とバス停の影にひっそりと一里塚の跡碑が立っています。
歴史感じる古墳とコイ釣り。
東川古墳
市有地の畑の中にあり、近づけません。
住宅に囲まれて古墳まで行く道が判らない。
源頼朝漂う鎌倉街道の風情。
花の瀧伝承地
古代の官道をもとに源頼朝が開いた鎌倉と京都とを結ぶ道です。
鎌倉街道(鎌倉往還とも)沿いの此所には滝が存在したと伝わっている。
桜井神社と古墳の謎探訪。
比蘇山古墳
桜井神社があり、どこが古墳なのかはよくわかりませんでした。
古墳自体は上に桜井神社が建立されて古墳の形跡が余り判りませんでした。
戦いを見守る亀の墓碑。
忠臣本多忠高公墓碑
本多平八郎忠勝の父、本多忠高公の墓碑です。
ここでの戦で亡くなった徳川四天王の一人「本多忠勝」の父「本多忠高」の墓碑があります。
お掘りの魅力、しっかり体感!
河島村古城跡
お掘りがしっかり分かった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク