趣高い念仏坂で歴史散歩。
念仏坂
昼間歩行者通行止めとなります、・・」と書かれた看板が括り付けられていました。
途中「念仏坂」の標識が立つところから西に曲がる。
スポンサードリンク
時空を超える金井原古戦場。
金井原古戦場の碑
鎌倉時代と室町時代の中間です。
霊園通りと小金井街道の交差点~この周辺が古戦場とされる場所であったのをこの碑により知りました。
青面金剛像に会える、連雀通りの隠れスポット!
文政五年庚申塔
2025.1.5ブロック塀と屋根で保護されてます。
青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)が連雀通りに面した場所にあります。
スポンサードリンク
天満宮小金井神社の隣で魅力発見!
力石
天満宮小金井神社境内右手にある。
ご先祖のお墓参りを大切に。
旧噴水塔
ご先祖のお墓参り。
スポンサードリンク
昔ながらの生活水、体験できます!
石枡
昔は、こういう形で生活水を溜めていたのですね。
昔ながらの樋水引き体験。
石樋
昔は、こうした樋で水を引いていたのですね。
スポンサードリンク
名も無き歴史を体感しよう!
舊棚倉藩士 根岸鎮雄 一族墓
名も無き歴史。
明治41年4月の建立。
寺子屋渡辺文吉の碑
明治41年4月の建立。
大松木之下の稲荷の鳥居付近に有ります。
青面金剛庚申塔
大松木之下の稲荷の鳥居付近に有ります。
森林の中にある建物跡。
空林荘
森林の中にある建物跡。
西之台遺跡は、旧石器時代の遺跡です。
西之台遺跡
西之台遺跡は、旧石器時代の遺跡です。
徳川幕府の13代将軍、徳川家定がここで花見をしたと...
御成の松跡
徳川幕府の13代将軍、徳川家定がここで花見をしたとのこと。
砂川用水の小金井分水への分水口脇に小金井市が設置し...
小金井分水
砂川用水の小金井分水への分水口脇に小金井市が設置した小金井分水の案内版が建っています。
荒牧坂
道路中央の側溝蓋が丁度スポーツ自転車のタイヤ幅にズラされるイタズラがあったので通りがかる時は注意(ハマってホイール損傷した)
小金井市教育委員会が設置した説明板があります。
国際基督教大学構内15番遺跡
小金井市教育委員会が設置した説明板があります。
ジブリのようなムジナ坂、運動に最適!
ムジナ坂
かなり急な坂です。
ムジナ坂は、木立の中の石段の坂になっています。
旧石器時代の遺跡探索。
野川中州北遺跡
丁度府中運転免許試験場の北側に位置する旧野川の中州で見つかった遺跡らしい説明版があった。
武蔵野あじさい夫人この艶やかさがたまらない!
石橋の美しい飾電灯。
皇居正門石橋飾電燈
とてもよい感じの電灯です。
非常に凝っていて美しいです。
仙川と築樋の絶景散策。
山王窪の築樋
仙川上流部の谷を越えるために土を盛り突き固めて土手を築き用水路とした土木工法。
玉川上水から小金井方面への分水が流れていました。
江戸時代の音を体感。
午砲
午砲為舊武藏野鄉土館藏,代替江戶時代的「時之鐘」(鐘樓),以鳴空炮方式在中午報時。
午砲同志とともに訪れた先の大砲。
関東一円の大親分、小金井小次郎!
小金井小次郎追悼碑
20221009新門辰五郎の一の子分です。
関東一円に勢力を持った大親分。
観音様に見守られる坂道。
観音坂
クランクの途中に子育て観音があることから名づけられた坂の名前と思われる。
観音坂は坂の途中に子育観音が鎮座しています。
小金井市水田跡の思い出。
小金井水田跡碑
この辺りの自然は素晴らしいですが、水田は見当たりません。
昭和45年にはわずかに5町9反と激減しました。
貫井神社の歴史に触れる、1711年の庚申さん!
庚申塔(青面金剛像)
街の小さな歴史っすね、
公道からハケを昇る細い坂道の途中にあります。
坂名由来の白伝探索へ!
白伝坊の坂
坂の中程に白伝という僧侶が住んでいたことが坂名の由来とか…
車は、坂を上る方向に一方通行です。
朱塗鳥居と縁樹が出迎える。
えんぎ(縁樹)
分岐点に朱塗鳥居と縁樹(えんぎ)があります。
縁樹(えんぎ)
二枚橋の坂道を体感!
二枚橋の坂
自転車で上るには少々難儀する。
坂下に二枚橋があります。
江戸たてもの園の縄文住居を訪れよう!
復元縄文住居
縄文時代の―般的な家は竪穴住居。
縄文住居です、江戸たてもの園にポツンとあります。
平代坂遺跡の魅力、歴史を感じて。
平代坂遺跡
「平代坂遺跡」と名付けられています。
連雀通りから南方向の薬師通りまで下っている坂です。
墳丘のない地下式横穴を発見!
瀬戸岡1号墳
2025.1.2
墳丘のない地下式横穴とのことです。
小金井の黄金の水を味わう。
黄金の水碑
「黄金の水」、「六地蔵」が説明されています。
武蔵小金井駅南口の近くに黄金の水の説明板があります。
武蔵野低湿地遺跡で未知の歴史に触れよう!
武蔵野公園低湿地遺跡
武蔵野公園内に武蔵野低湿地遺跡があります。
案内板以外はよくわかりません。
昭和の郵便箱再発見!
郵便差出箱(1号丸型)
郵便箱といえばこの形が当たり前でした。
静かな雰囲気で楽しむ特別な時間。
銀座煉瓦街の煉瓦
2025.1.2
古代人の暮らしが息づく、前原遺跡。
前原遺跡
野川に架かる天神橋あたりの前原遺跡。
湧水があって暮らし易かったのでしょう。
公園内の森林に佇む古き建物。
稗倉(穀櫃)
公園内の森林にある古い建造物。
歴史を感じる横穴古墳探訪。
多摩川台8号墳(旧9号)[レプリカ]
凝灰岩を用いた横穴式古墳だそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
