矢橋帰帆島で歴史を感じる、船出の舞台。
矢橋港 石積突堤址
急がば、廻れ。
矢橋帰帆島の由来分かります🎵
スポンサードリンク
歴史の息吹感じる瀬田丘陵。
野路小野山製鉄遺跡
家から近いのですが、看板を読んでから初めて知りました。
看板のみ。
駒井氏発祥の地、歴史を感じて!
駒井城跡
室町時代初期にこの周辺の地名である駒井沢の元となった駒井氏がこの地に駒井城を築いたという。
建分大明神に駒井氏発祥の地の碑があります。
スポンサードリンク
眺望の良さそうな場所です。
岡本城跡
眺望の良さそうな場所です。
境内は周囲より1メートルほど高くなっています。
追分城跡
境内は周囲より1メートルほど高くなっています。
スポンサードリンク
現況は駐車場です。
徳林寺跡
現況は駐車場です。
西念寺周辺の城域散策を!
片岡城跡(片岡環濠)
西念寺付近が城域です。
スポンサードリンク
高い土塁が目の前に!
奥村城跡
案内板から奥に入ると、目の前に高い土塁が現れます。
遺跡のような雑草庭。
新池遺跡
遺跡というか雑草。
生活協同組合の敷地内。
子安延命地蔵菩薩が祀ってあります。
子安延命地蔵尊
子安延命地蔵菩薩が祀ってあります。
エクササイズのための説明板には「自然」の地形と記載...
野村城跡
エクササイズのための説明板には「自然」の地形と記載されています。
周囲の水路や食い違う隘路がかつての陣跡を想像させて...
正覚寺陣所(浦上則宗陣)
周囲の水路や食い違う隘路がかつての陣跡を想像させてくれました。
吉田家住宅の付近が城域です。
吉田城跡
吉田家住宅の付近が城域です。
駒井城の支城。
駒井沢城跡
駒井城の支城。
藪こぎの準備をしておかないと行けないようです。
獅々舞谷遺跡
藪こぎの準備をしておかないと行けないようです😅
推定地は私有地です。
上笠館
推定地は私有地です。
滋賀県指定文化財。
吉田家住宅主屋
滋賀県指定文化財。
とくに遺構は確認できません。
下笠城跡
とくに遺構は確認できません。
本陣に近い2丁目説と、こちらの3丁目説があります。
草津城跡
本陣に近い2丁目説と、こちらの3丁目説があります。
江戸時代の本陣で歴史を感じる!
草津宿本陣
24年5月24日に訪れました。
2024.5.3江戸時代の面影を今に伝える国の指定史跡です。
東海道と中山道の分岐点。
草津宿 追分道標
旧街道の大動脈とも言える東海道と中山道の分岐点と思うと特に感慨深いものが有ります。
「左 中仙道みのぢ 右 東海道いせ道」と刻まれています。
天井川の下、隧道探検!
草津川隧道
草津隧道の真上が公園になっている。
川の下を歩けるという少し変わった体験ができるのも琵琶湖周辺ならでは。
歴史の息吹感じる 湧き水のスポット。
萩の玉川
東海道53次ウォーキングで通りました。
旧東海道沿いにあるかつての歌枕の名所全国六大玉川のうちのひとつ小さいですが綺麗に整備されています。
美しい藤棚、感動のひととき。
三大神社のフジ
4月25日に行きましたがまだ咲き始めたばかりとの情報でしたがとても綺麗に咲いてました。
藤棚本当に綺麗でした。
水が綺麗な一里塚公園。
東海道 野路一里塚跡
東海道 野路一里塚日本橋から換算して119里目の一里塚石碑が有。
国道1号線の南側に上北池公園という小さな公園の中に「野路一里塚」があったことを示す看板や石碑がありました。
中山道と東海道の交差点。
草津宿 高札場址
草津宿高札場跡のようですね。
20年ぶりに立ち寄りました。
円状の点線が語る、歴史の道。
山田城跡
この辺りに山田城跡とやらがあったと知り馳せ参じたが・・・。
遺構は皆無。
歴史感動!
草津宿 黒門跡
かつては草津宿の入口に当る場所に門があったようです。
歴史って感動ですね!
夜のライトアップが華やか。
矢倉橋
夜のライトアップがとても派手。
史跡という認識はなかった。
急がば回れの語源地へ。
やばせ道 道標
綺麗でした。
チコちゃんに叱られるで、初めて知りました。
美しい桜に出会える池。
弁天池
東海道、中山道の道中にあります。
綺麗にされています。
青地氏の歴史感じる城跡。
青地城跡
青地氏14代にわたる平山城。
真田戦記青地城跡滋賀県草津市青地町873栗太武士このほど観音正寺で青地氏ゆかりの甲冑が発見されました。
田んぼの中、心和むひととき。
一夜伏塚遺跡
まわりは田んぼ。
言葉いらないね。
池の水と桜が織り成す地元の歴史。
馬場町 樋の口
池の水が綺麗なのと、岸辺に咲いてる桜が何とも言えない!
地元のちいさな、しかし切実な生活の歴史の痕跡。
草津宿本陣で貴人の歴史を感じる。
草津宿本陣田中九蔵家址
草津宿にあった本地の一つの跡地のようです。
公家や大名・旗本などの貴人のみが利用できた施設を本陣といいます。
覚善寺の門前に輝く道標。
東海道草津宿 大路井道標
立派な道標で建てられたときは目立っていたと思います時代に心を馳せました。
大きな道標である。
草津宿で発見!
草津宿江戸口見附 横町道標
ここから西は草津宿だと示す道標です。
草津宿に行くついでに寄ってみてはいかがでしょうか?
JR琵琶湖線の遺跡を探索。
野路岡田遺跡
ここが遺跡だったのか・・
JR琵琶湖線のアンダーパス内に遺跡の説明文が掲示されています。
平清宗に迷い込んで。
清宗塚
京都寂光院から朝の通勤渋滞から40分位、草津市?
平清宗は平家の棟梁である平宗盛の長子、平清盛の孫にあたる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク