歴史感じる卯之町の街並み。
西予市宇和町卯之町 伝統的建造物群保存地区
あまり観光地化されていない素敵な街並みです!
工事中のところもなく普通に生活している感じなのもいいですね。
スポンサードリンク
心霊スポット旧三瓶トンネル!
三瓶隧道
うわさのチャンポン定食昭和感満載の雰囲気のドライブイン!
トンネルまでの道にあるお地蔵様が雰囲気出しすぎです。
宇和盆地の絶景、一望!
松葉城址
もう何回登っただろう!
木が生えにくい故に見晴らしがよく、宇和盆地を一望できる。
スポンサードリンク
福留隼人様を偲び、歴史を体感。
黒瀬城址
途中に案内板がほしい。
意外と遺構が残っていて分かりやすく登りやすい城です。
行くまでの道も整備された古墳探訪。
ナルタキ古墳群
古墳のまわり、行くまでの道も整備されていました。
ありきたりな墳…入れます。
城域が広く、見所が所々にあります。
三滝城址
城域が広く、見所が所々にあります。
西予市指定史跡の城で歴史探訪!
甲ケ森城跡
この城は西予市指定史跡(昭和47年8月28日指定)です。
明治の時代へタイムスリップ。
宇和文化の里 開明学校
タイムスリップしたかのような昔の学校です。
珍しい走行の肱川上流に不思議と開けた場所が宇和の町でした。
冒険心くすぐる鍾乳洞。
穴神鍾乳洞
鍾乳洞の中は、20度ととても涼しいところです。
中に入ってないんですが、機会を見つけて入りたいです。
古墳の石室と絶景、風に癒される。
笠置峠古墳
行くまでの道は山道で狭くアクセスしづらいかもしれませんが車で近くまで行けます。
山道を地元の方に案内してもらい古墳の所まで車で行くことが出来ました四駆です。
鹿野川湖で旧舟戸川橋出現。
旧舟戸川橋
ここを目的に訪れる際は事前に水位を調べて行かないと通常は川の中に隠れています。
鹿野川湖に沈む旧舟戸川橋がよく見えていました。
旧黒瀬川橋の美しさ、訪れる価値あり!
旧黒瀬川橋
川底に沈めておくのには、惜しいすてきな橋だと思いました。
肱川渇水の為、鹿野川湖に沈む旧黒瀬川橋が見えていました。
徒歩で挑む絶景のひととき。
竜王の峰
上がり口の辺りの路肩に停めて徒歩でチャレンジしてみました。
絶景だった☀️
シーボルトの娘、歩く歴史散策。
二宮敬作住居跡・女医イネの出発点
大村益次郎の生涯に興味があり日帰りで訪れました。
記念跡がわかりました。
毎月第1日曜日は特別な出会い。
末光家住宅
「毎月第1日曜日に定期一般公開」とのこと。
1568年の戦場跡地、歴史を感じる冒険へ。
伊予鳥坂峠
大半が林業用の作業道(舗装・未舗装両方)でした。
村上通康・平岡房実を派遣し内子・五十崎方面を攻略。
明治のレトロ建物、開明学校探訪。
申義堂
開明学校と改称し、その後に新校舎(新開明学校)が建てられたが、そのまま校舎として使われたという。
明治のレトロな建物がさばらしい。
見事な古墳の石室、必見!
樫木駄場古墳
古墳と言うか石室は見事です。
登山口わかれば、簡単に登れる!
大江城
登山口さえわかれば、簡単に登れます。
明間一の高峰で、天狗岳のおいずし様に会おう。
天狗岳(てんぐんだけ)
その天狗岳の石祠には、おいずし様が祀られている。
高野長英が潜伏した場所。
高野長英の隠家
吉村昭の作品を思い起こす地。
あまり思い入れが無いためか、大した感動はありませんでした。
幕末の庄屋が作った門で町並み散策を楽しもう!
鳥居門
町並み散歩で立ち寄って眺めるといいとおもう。
幕末期に地元の庄屋が作った門。
菅家の栗畑、天神様の名残。
天神様
今では手洗いの石と寄進の人名表が残っているだけである。
中学校跡地で新たな発見!
野村町立惣川中学校
中学校の跡地。
白木城の歴史に触れる旅。
白木城跡
愛媛県宇和島市に存在した日本の城(山城)。
遊子川の町で田舎の魅力を満喫。
西予市立遊子川小学校跡
田舎を味わえた少子化で閉校となったのは寂しい限り何か活用出来ないものか…
クルマでアクセス、細道の魅力。
九十九曲峠
別の登り口からクルマで上がってくることもできます。
耳地蔵
たどり着くまで道が狭いお地蔵様は小川を挟んだ向こう側にあるので国道からだと通り過ぎたあと小道を入っていく穴のあいた石をお供えするそうです僕は...
遺跡が発見された場所、らしい。
岩蔭洞穴(中津川)遺跡
遺跡が発見された場所、らしい。
清水さんの畑の横にあったが平成6年、現在地に移動し...
下池地蔵
清水さんの畑の横にあったが平成6年、現在地に移動した。
毎月第1日曜日のみ、内部公開されます。
旧武蔵
毎月第1日曜日のみ、内部公開されます。
南予地方最大級の前方後円墳と聞き訪れてみました。
小森古墳
南予地方最大級の前方後円墳と聞き訪れてみました。
全 32 件
スポンサードリンク
