古代ロマン香る安曇陵墓へ。
田中王塚古墳(安曇陵墓参考地)
継体天皇の父の墓!
前までは行けます。
スポンサードリンク
平安の貴公子が眠る、歴史の場所。
在原業平の墓
伝説だけど歴史ロマンがありますね。
看板通りに進みましたけど、あの小さな祠?
歴史を感じる三尾u003d猿田彦の魅力。
三尾神社旧跡/安産もたれ石
趣きや、歴史感が伝わり良かったです。
雰囲気のある良い場所です。
スポンサードリンク
大溝城の前に立ち寄るミニ博物館。
大溝まち並み案内処 総門
大溝城に行く前に寄るべし。
中の方が親切。
ビワイチのオアシス、美味しい水!
岡の玉水
とても美味しい水です。
ビワイチの途中、真夏のオアシスでした。
スポンサードリンク
丸八百貨店さんから少々奥に行ってみたら水車小屋があ...
明護水車
丸八百貨店さんから少々奥に行ってみたら水車小屋がありました。
民家横の寺で見つけた、100mの歴史遺構!
近江日爪城址
俯瞰図か縄張図を入手してから訪ねて見てください。
民家のような寺の横に案内板あり。
スポンサードリンク
森神社のタブノキ
森神社のご神体。
数基の円墳が残っています。
日爪古墳群
数基の円墳が残っています。
住宅地で体験する遺跡の魅力。
熊野本遺跡
遺跡を確認するのは難しくなっています。
安閑神社参拝後のひととき!
鶴塚
近くに安閑神社参拝用駐車場があり、そこに停めて徒歩数分。
地域の石仏が彩るひととき。
地蔵山石仏
この地域からは多くの石仏が出土するそうです。
清水山城の土塁と歴史。
東屋敷・越中殿
佐々木越中氏が一族や家臣の屋敷にしていたのではと考えられています。
清水山城の眺望と大手道の魅力。
西屋敷・加賀殿
ここから大手の地名とともに大手道が主郭部に向けて伸びています。
堀切の道を登れば、歴史の息吹を感じる。
堀切
登山道を歩いていくと城の主要部分にある堀切。
朽木池の沢庭園
琵琶湖の西北岸へと注ぐ安曇(あど)川の上流部は,深い渓谷をなし,「朽木谷(くつきだに)」と呼ばれている。
分からないです。
木津製鉄遺跡
分からないです。
摩耗を超えた四面仏の魅力。
地蔵庵の四面石仏(平井)
摩耗が激しいですが四面に仏の姿を表しています。
案内板がある安心感。
吉武城跡
案内板がありました。
遷宮の日置神社と山神社跡の魅力。
追分 山神社跡
遷宮された日置神社の境内に山神社跡が残っている。
近江聖人の家、感動の体験。
藤樹書院跡
無料で施設の見学ができます。
江戸時代初期の陽明学者で、近江聖人とも称される。
静けさの中で咲くアヅマヒガンザクラ。
清水の桜
アヅマヒガンザクラと言う品種の桜です。
海津大崎の桜より、人も少なくゆっくり見ることができます。
明智光秀ゆかりの上寺城。
田中城址
田中城は標高221mの丘の先端部に築かれた山城で麓からの比高差は60m程度なので非常に登りやすい山城です。
案内板多数の整備された城跡です。
海津石積で楽しむ絶景探訪。
海津浜の石積
石積みです。
いい景色で気持ちいいです🪨
朽木城跡で歴史を感じる。
朽木陣屋跡
資料館は閉館してたのね~🤣
土塁、堀跡、井戸、石垣等の遺構が見られる。
継体天皇誕生の地、安曇川町!
継体天皇胞衣塚
さすがは継体天皇の誕生地。
毎週のように夫と一緒にキャンピングカーで高島市を訪れています❣️😊その際、気がついたことで、『小野妹子』や『継体天皇』などと関係があり、歴史...
竹生島の美景、魅了される旅。
田屋城跡
端午の節句が過ぎて一週間近く経つのに今日の寒さは何ですか!
YouTubeで動画を見て行ってきました!
古代ロマンあふれる鴨稲荷山古墳。
鴨稲荷山古墳
とても見事な家型石棺を見ることができます。
滋賀県高島市 #鴨川 が流れる天皇橋のそばに #鴨稲荷山古墳。
古津港とブルームーンに心地よさ。
木津浜・竹生島遥拝所跡碑
古津(こうず)と併用されていた時期がありました。
古津港、竹生島巡礼の港でした!
伊吹山と共に味わう、瀬田川さらえの魅力。
藤本太郎兵衛像
道の駅新旭の駐車場が一杯になると利用される様です。
プライベートビーチ感覚❗( ´∀` )b
信長の隠れ岩、歴史を感じる。
信長の隠れ岩
真夏は遊歩道が草🌿深かったり😅
よく見ないとわからないけど、パワースポットだよ🎵行ってみィ〰️
江戸時代の大溝城門を巡ろう!
大溝陣屋総門
歴史のビデオがいいね。
江戸時代分部氏の陣屋正門。
安永四年の道標、鯖街道の歴史を感じる。
保坂の石道標
2025年9月下旬平日。
安永四年1775年に建てられたようです。
古代ロマン漂う霊封を体感。
神代文字石と水口石(力石)
文字ではなく絵に近い「霊封」と言うもの。
不思議な模様?
琵琶湖が見下ろせる棚田の高台。
猪垣の案内板
湖面のキラキラが良い感じです。
是一個拍火車的好地方,值得去看看。
歴史を感じる安曇川の道。
西山城跡
先に進むと要所要所に案内板があります。
登城口から歩いて本曲輪まで40分ほど。
ヴォーリズ作品に包まれて。
旧安曇川郵便局
安曇川郵便局。
古い建物のギャラリーです。
田中城の天主台で絶景発見。
田中城跡 案内板
田中城登山口にある案内板です。
倒木も有るので注意が必要。
九里半の街道へ旅しよう。
九里半街道起点
今津と小浜の距離が九里半であることから名づけられた街道の起点だそうです。
小浜・今津間の距離が九里半あったことから名付けられました。
足利将軍の歴史を感じる庭園へ。
岩神館跡
政情不安定な京都を追われ此処に住んでいました。
土塁と堀切、庭園が残ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク