山中鹿之助の墓、歴史を感じる旅。
山中鹿介の墓
本満寺、光明寺の供養塔広島県浄教寺の供養塔鳥取県幸盛寺、大山町末吉の供養塔島根県巌倉寺、松江市美保関町の供養塔兵庫県佐用町の供養塔。
ご先祖様が尼子の家臣だったので、親近感を覚えます。
スポンサードリンク
山城からの絶景と猫城主。
備中松山城 三の丸跡
上番所跡、足軽番所跡の石列が残っています。
門跡を過ぎた小さな広場。
中世の息吹、臥牛山の遺構。
大松山城跡
天神山、大松山の4つの峰からなる臥牛山の最北部にある中世山城跡です小松山の天守閣や石垣がある近世城郭に比べてほとんど人が来ませんので散策がゆ...
鎌倉時代1240年、有漢の地頭の秋葉三郎重信が築城とある。
スポンサードリンク
伝 大石内蔵助腰掛け石でひと休み。
備中松山城 大石内蔵助腰掛け石
伝 大石内蔵助腰掛け石。
この登城ルートは荒れてないので使えます。
ひまわり咲く夫婦岩の展望台。
夫婦岩
2024/05/04に訪れました。
夫婦岩の広い駐車場の入り口前の畑は満開のひまわりで一面に広がっていた。
スポンサードリンク
武家屋敷で歴史感じる、松本城近く。
石火矢町 ふるさと村
無料駐車場もあります。
松本城駐車場から数分で到着した。
備中松山城での記念撮影を。
本丸
日本100名城のうちの1つ。
素晴らしい山城でした。
スポンサードリンク
弘法大師の美杉と共に。
天狗大杉
弘法大師空海お手植えの見事な美しい一本杉🌲岡山県で樹齢も幹回り太さもNo.1!
戻るぜよ生まれ故郷に。
三村推し必見の歴史名城。
鶴首城跡
三村推しには外せない言わずと知れた居城です🎵登山道も整備されてます。
三村親成が城主となったらしい。
御朱印を拝受したあと本堂を案内していただきました。
備中松山藩主 水谷勝隆・勝美公廟所
御朱印を拝受したあと本堂を案内していただきました。
安正寺の西側山門をくぐり境内南側墓地に埋葬されてい...
海軍少将坂本則俊墓
安正寺の西側山門をくぐり境内南側墓地に埋葬されています坂本海軍少将に敬礼。
江戸時代末期から明治時代にかけて女性の地位向上に貢...
福西志計子之墓
江戸時代末期から明治時代にかけて女性の地位向上に貢献した女傑です。
紺屋川沿いに、山田方谷の石碑が建てられています。
「方谷の道」第四碑
紺屋川沿いに、山田方谷の石碑が建てられています。
沒有東西,只有一座紀念碑矗立在這裡。
三島中洲旧宅虎口渓舎跡
沒有東西,只有一座紀念碑矗立在這裡。
音声案内で楽しむ備中松山城跡!
備中松山城 二の櫓門跡
備中松山城の二の櫓門跡です。
案内板は音声より案内を聞かせてくれます。
峠道の先に隠れた宝。
旧吹屋往来 とと道
山道、峠道、軽トラしか通らないと感じる道。
御崎神社で歴史を感じる。
正四位勲三等 生駒親忠謹書扁額
備前岡山藩8代藩主池田慶政の4男で貴族院男爵議員を勤めた政治家です扁額は御崎神社拝殿に飾られています。
332線から飯ノ山へ、細道の魅力!
飯ノ山城跡
332線から東へ飯ノ山へ入る道から細くなり悪路となります。
この先は戦国時代以前の遺構があらわれます。
備中松山城 水の手門跡
この先は戦国時代以前の遺構があらわれます。
高梁市の歴史を感じる石碑。
山田方谷寓居跡
頼久寺南門付近にあった高梁市の偉人山田方谷住居跡で現在は石碑があるのみです。
搦手門曲輪は搦手門の周りにある小さな曲輪です。
備中松山城 搦手門曲輪跡
搦手門曲輪は搦手門の周りにある小さな曲輪です。
広兼邸の桜絶景、春を満喫!
日本遺産吹屋 広兼邸の桜🌸
日本遺産吹屋の広兼邸の桜🌸は、絶景ですね‼️
同地区には現在でも赤木氏子孫の方々が住んでいるそう...
丸山城跡
同地区には現在でも赤木氏子孫の方々が住んでいるそうですよ。
鶴首城の出丸。
鶴首城 太鼓丸跡
鶴首城の出丸。
陽明学者であり、備中聖人と称された山田方谷の石碑。
「方谷の道」第九碑
陽明学者であり、備中聖人と称された山田方谷の石碑。
鎌倉時代から戦国時代まで有漢を中心に一帯を治めた台...
秋庭氏五輪塔
鎌倉時代から戦国時代まで有漢を中心に一帯を治めた台ヶ鼻城主秋庭氏歴代の墓所で大小様々な五輪塔や墓石があります確認出来る年代で一番古い墓は戦国...
庭園が素晴らしい。
備中松山城主 上野頼久・三村家一族の墓
庭園が素晴らしい。
秋庭氏の歴史刻む、300年の石碑。
秋庭氏供養碑
高梁市指定史跡で江戸時代中期元禄16年(1703)に有漢周辺を治めた秋庭氏の子孫が建立した石碑です300年以上風雨に晒されながら刻印された文...
地神様、金毘羅宮を祀る石造物です。
地神・金毘羅宮
地神様、金毘羅宮を祀る石造物です。
歴史を感じる藩校有終館跡の石柱。
藩校有終館跡
藩校有終館跡の石柱です。
ここは広い曲輪が広がっており、石垣遺構も残っていま...
備中松山城 相畑城戸跡
ここは広い曲輪が広がっており、石垣遺構も残っています。
湯野北ほ場整備事業記念碑
昭和62年(1987)11月に建立され正面の題字は備中町議会議長村上信吾氏による揮毫です圃場整備地域の図が併設されています。
臥牛山一番最果ての場所にある番所の跡です。
備中松山城 切通跡 番所跡
臥牛山一番最果ての場所にある番所の跡です。
長地城跡
室町時代築城と伝わる備中の山城跡です赤木弾正景忠の居城と伝わっており曹洞宗祐泉寺の裏山一帯が城域になっています。
駐車場、登山道、案内板がある山城です。
紫城跡
駐車場、登山道、案内板がある山城です。
ここは比較的小さな曲輪です。
備中松山城 勢龍が壇跡
ここは比較的小さな曲輪です。
管理者不在で荒れている❗
西林国橋墓碑
管理者不在で荒れている❗
畑の端っこにありました。
古城跡
畑の端っこにありました。
土塀を見ながら歩いて、軽い散歩くらいで行けます。
星原丁武家屋敷跡
土塀を見ながら歩いて、軽い散歩くらいで行けます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
