環状遺跡への道標が充実!
大森勝山遺跡案内標柱
車一台ほどの農道みたいな道なので断念しました。
参考になるかな、と。
スポンサードリンク
平成25年度整備の野球場。
弘前城 新寺構南溜池跡
平成25年度に整備されたようです。
溜池の底はいまは野球場に。
馬淵川の物見櫓跡を訪れよう。
物見櫓跡
馬淵川の船や城の周りを監視していた物見櫓があったとされる跡。
物見櫓がこの位置にあるのは当然の理由がある。
スポンサードリンク
千本松
近くに来たら立ち寄り必至!
奇跡の鳥居(大久喜厳島神社)
近くに来たら寄ったほうがいいです。
スポンサードリンク
檀家の跡地を巡る散策。
正傳寺跡地
檀家の跡地散策でした。
安藤氏の居館である「内真部館跡」の南隣りに位置する...
湯ノ沢館跡
安藤氏の居館である「内真部館跡」の南隣りに位置する安藤氏の山城跡です。
戦国時代の山城体験を!
浅水城跡
2022年6月20日に訪れました。
戦国時代初期の山城の特徴ですね。
下馬屋の歴史に触れる散策。
下馬屋跡 (しものうまや あと)
良かったです。
下馬屋〜番所方面散策する。
八戸城本丸跡で絶景を!
八戸城本丸跡碑
本丸跡からの景色です。
天守がなかった八戸城の本丸があった場所。
八幡神社の石段を登って!
多宇末井館跡
八幡神社の石段を登り右手奥の山道へ。
素敵な外見、待望の公開!
旧大湊ホテル
外見が綺麗で素敵です!
公開が待ち望まれます。
市役所向かいの素敵なレトロ空間。
旧制木造中学校講堂
市役所の向かいにあるレトロな建物です。
内装がとても素敵です。
津軽のドカ雪に挑む剪定講習。
三誉の松
すぐそばで2日目の庭木剪定講習です。
津軽のドカ雪を400年以上跳ね返してきた天然記念物。
良い天気に石垣で過ごす幸せ時間。
陸奥高田城跡
良い天気に石垣。
住所が違うと思います。
盛岡のレトロ建築を巡る。
旧九十銀行三戸支店
レトロ建築がいくつもある街。
盛岡の第九十銀行の支店。
広い芝生に囲まれた通路跡。
通路跡
そのまま通路として整備してある。
広々とした芝生の中にあります。
森の中で見つけた、秘密の楽園。
太平洋無着陸横断飛行記念之地碑
森の中にあります。
説明板ございます。
立派な松が待つ、街の隠れ家。
青森市指定黒松一本
道路のすぐ側にありますので枝はかわいそうなほど切り落とされております。
立派な松です。
鳴き砂と大須賀の碑。
うみねこラインの碑
みちのく潮風トレイル!
種差海岸遊覧バスで「大須賀海岸」下車してすぐに碑は見られる。
弘前城の二の丸で馬場跡を散策!
弘前城 二の丸馬場
弘前城の二の丸に馬場跡があります。
弘前城の本丸曲輪から馬出、下乗橋の先にある馬場。
池の周りで桜を楽しもう!
開拓碑
池の周りの桜が良い感じ。
野鍛冶の家系が息づく、鋳造の魅力。
野鍛冶場
鏃とかを鋳造していたり、鍋を治していたところらしい。
知人が野鍛冶の家系だったので、興味深く見学しました。
城跡公園の真ん中で全体像を見渡そう!
根城の広場 全体屋外模型
城跡の入口や店主跡に設置されている事が多い気がする。
根城の全体像を俯瞰できる。
当時の馬小屋を再現!
中馬屋 (なかのうまや)
立派に再現されているね。
来客の馬をここで預かるためにあったそうです。
天守曲輪へと続く木橋の魅力。
木橋
天守曲輪の前の空堀を渡る橋。
傾斜は有りますが緩やかです。
田酒の酒蔵、歴史の扉を開く。
羽州街道松前街道合流之碑
田酒の酒蔵の近くにありました特別興味が無ければ通り過ぎてしまう感じです歴史の一端を知るには良い標です。
案内板がございますのでわかりやすいですね。
吉田松陰ゆかりの地で歴史を感じて。
吉田松陰来遊の地附松陰室
吉田松陰の訪れた地がいまは幼稚園。
この建物の家主であった伊東梅軒と面談したことで有名な建物です。
高山稲荷神社直前、心和む郷愁。
チェスボロー号遭難慰霊碑
多くを語らず民心の平和を讚美したい心の郷愁。
友人に案内して頂きました。
八戸の父を感じる場所。
岩岡徳兵衛像
有名な方らしい。
八戸の父的な方。
深すぎる井戸跡探検!
井戸跡
深すぎて危険なため底までは掘らなかったとのこと。
井戸跡なう。
弘前総鎮守で本殿と唐門を探訪。
弘前八幡宮本殿
社務所の方に一言お願いすると本殿と唐門の周りを見せてくれる。
弘前総鎮守。
土台の木が魅せる、未来の建物。
弘前城 二の丸御高覧所跡
何本か土台的な木が何本かおいてあるだけなので・・建物とかを復元すると良いと思います。
歴史の宝庫、あなたの探究心を満たす!
旧三戸陣屋移築表門
歴史の好きな方は良いかも。
縄文時代の工場 見学しよう!
大型竪穴建物(復元)
半地下構造になっているのが特徴です。
ボランティアさんのガイド付きで、遺跡内を回りました。
桜に囲まれた夢の工事中。
旧大湊水源地水道施設
ここは、始めて訪れました。
桜が綺麗だったが、まだ工事中だった。
三戸城のツアー後に訪れてみると関連を感じてちょっと...
唐馬の碑
三戸城のツアー後に訪れてみると関連を感じてちょっと楽しい。
三叉路の真ん中、待望のスポット!
赤石の追分碑
三叉路の真ん中に鎮座してます。
歴史の息吹感じる古墳の美。
国史跡 阿光坊古墳群
古墳ですから大昔の偉い人の墓。
とてもよく整備されています。
心地よい声掛け、丁寧な説明。
三上剛太郎生家
分かりやすい丁寧な説明を受けました。
奥から気持ちの良い声掛けがありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク