こういうのを残して頂けると楽しく歩けます。
西国街道(2)の道標
こういうのを残して頂けると楽しく歩けます。
スポンサードリンク
昭和の始めまでこの付近に二軒茶屋があったそうです。
灯篭
昭和の始めまでこの付近に二軒茶屋があったそうです。
三島由紀夫を感じる公会堂。
旧加古川町公会堂(旧加古川市立図書館)
わざわざ本籍地の加古川で徴兵検査を受けた公会堂。
スポンサードリンク
餅つき地蔵で家族の平安。
播磨四国ハ十ハ箇所霊場 金輪山 案内碑
杵と臼を男女に見立てて円満に家族平安に過ごせるように苦労苦を丸め込める様にお祭りして居ます。
セブン駐車場のすぐ北にあります。
これもその一つです。
青山六丁目の道標
これもその一つです。
スポンサードリンク
水の歴史を感じる碑。
富島川土地改良竣工記念碑
記念碑があるだけです。
この碑には海水と低地ゆえの湿田で苦しんだこの町の水の歴史と改良の様子が書かれています。
須磨駅近くの藤原摂楠顕彰碑。
藤原摂楠顕彰碑
JR須磨駅から国道2号線東進300メートル北側にある綱敷天満宮境内東にある藤原摂楠顕彰碑。
スポンサードリンク
ハニー坂の名前はこの農場の名前からとられたと思いま...
ハニー農場跡
ハニー坂の名前はこの農場の名前からとられたと思います。
お湯を供給しています。
宝塚温泉源泉
お湯を供給しています。
旧街道と考えるべきです特に 能勢街道は 旧街道の位...
見野のお地蔵さん
旧街道と考えるべきです特に 能勢街道は 旧街道の位置がかなりアヤフヤで 新街道とごっちゃになってる場合も多いですこの南側は 多田グリーンハイ...
食卓を彩る美味しい魚。
魚に感謝の碑
わざわざ行くかどうかは?
改めて食卓にあがる魚の有り難さと美味しさを感じます。
横の池で蛇ニョロ生きてますよ!
石貨神殿
横の池で蛇🐍ニョロ生きてますよ!
山手幹線生田川西岸南側、二宮保育園内にある碑。
神戸一中の蹟
山手幹線生田川西岸南側、二宮保育園内にある碑。
撫で牛と共に訪れる須磨の神聖さ。
撫で牛
綱敷天満宮境内にある撫で牛右手には、牛の大群。
●撫で牛神戸須磨区の綱敷天満宮にある牛の像。神牛、通称(撫で牛:なでうし)と呼ばれる牛の像。
国防遺産で日本の技術力を実感。
行者ヶ嶽砲台跡
WWⅡ以前の国防遺産当時の日本の技術力に想いを馳せることができます。
車で入れません。
神子畑選鉱場の歴史に触れる。
神子畑選鉱場シックナー跡
近くで見れて良かったです。
神子畑選鉱場のシックナー跡です。
恐らくかつて、ここで不幸な事故があったのかと思いま...
お地蔵様
恐らくかつて、ここで不幸な事故があったのかと思います。
姫路藩の歴史を感じる、蔵前緑歩道橋。
史跡 舊姫路藩御蔵之址
昔の飾磨市と姫路市合併記念碑もありました。
この辺りの字でもないから由来を知らない人は多いだろうね…(全て想像です)
兵庫県立姫路高等女学校跡地の碑
兵庫県立姫路高等女学校(現在の姫路市立東光中学校がある場所、姫路東高等学校の前身にあたる)設立が許可される。
2004年12月に訪れました。
飾万津灯台
2004年12月に訪れました。
こだわりの新鮮素材が勢揃い!
御茶屋
2022/7/10来訪。
固寧倉
市指定重要有形文化財[平成七年(一九九五)九月二十五日指定]固寧倉固寧倉は江戸時代末期の酒井時代に姫路藩で集落毎に設けられた飢饉や災害などの...
弥生時代~古墳時代 円墳 直径8.5~11m高さ1...
権現山古墳群113号墳
弥生時代~古墳時代 円墳 直径8.5~11m高さ1.8m。
安永五年(1776)建立。
「右きよ水江八里」の碑
安永五年(1776)建立。
清慶寺の一角に白壁で囲まれた宝篋印塔が立てられてい...
清慶寺南帝塚
清慶寺の一角に白壁で囲まれた宝篋印塔が立てられています。
落語の 鼓ガ瀧 の題材にもなつてます調べてみてくだ...
西行法師歌碑
落語の 鼓ガ瀧 の題材にもなつてます調べてみてください。
置塩城散策の出発点。
置塩城 西郭跡
伝三の丸の西側にある郭群よく整備されている置塩城のなかにあっても未整備のような感じだったので散策は断念さらに先を進むと大手門があるらしい。
三ッ子塚の飛鳥時代、歴史が息づく場所。
国史跡 三ッ塚廃寺跡
三ッ子塚でしょ。
飛鳥時代の廃寺跡があります。
谷大膳の武将墓、見逃すな!
平田村付城跡
標識、表示物、案内板等は一切なし。
谷大膳と謂う武将の墓が或る。
いつでも渡れる、特別な時間。
旧加古川大橋親柱
是非見てみましょう。
いつでも渡ることができます。
苅屋の富嶋神社の神様と朝臣の大年神社の神様が力比べ...
山の宮の阿弥陀様の投石
苅屋の富嶋神社の神様と朝臣の大年神社の神様が力比べをするために、このすぐ北の山の妙泰山(朝臣山)の山頂から大きな岩を投げ合って、富嶋神社の神...
船場八景は、江戸時代の漢学者、画家の志摩琴功 琴陵...
船場八景
船場八景は、江戸時代の漢学者、画家の志摩琴功 琴陵の親子?
画像の通り千鳥に凹みがあります。
ひづめの跡
画像の通り千鳥に凹みがあります。
旧西国街道の石碑を訪ねて。
大石東町 西国街道の石碑
阪神大石北側川沿いから川を渡りすぐにある碑。
旧西国街道にある、おなじみの石碑です。
朝臣17号墳
方墳か?
下関発東京行き上り急行列車が赤信号を冒進。
網干駅構内列車事故慰霊碑
下関発東京行き上り急行列車が赤信号を冒進。
能勢電鉄鼓滝駅から150メートル南側にある碑。
水害記念碑
能勢電鉄鼓滝駅から150メートル南側にある碑。
円山川沿いの賑わい再現。
但馬国分寺 金堂跡
国分寺金堂跡。
大きな寺院や楼閣が建立されたのでしょう。
何もないからこそ、自由に楽しめる。
念仏山古墳跡
全くと言っていいほど跡がないのであまりわからなかった。
現在は何もない。
道標二基あり。
「右いせ京」の碑
道標二基あり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
