スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
兵庫県立姫路高等女学校跡地の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
兵庫県立姫路高等女学校ここにありき檜杉之材 松拍之操議堂正面の扁額は開校以来県女のシンボルであったそれば校舎とともに戦火で消失した明治大正昭和の専流を生さねいた証として平和で豊かな未来を希い私だちはこの母校跡地に碑を建立する平成九年十月兵庫県立姫路高等女学校兵庫県立姫路東高等学校東生会1908年(明治41年) - 兵庫県通常県議会において、兵庫県姫路市国府寺町に、兵庫県立姫路高等女学校(現在の姫路市立東光中学校がある場所、姫路東高等学校の前身にあたる)設立が許可される。 1909年(明治42年)10月5日 - 文部省告示第257号を以って兵庫県立姫路高等女学校設置が許可される。 1910年(明治43年)4月1日 - 生徒定員600名で開校する。 1945年(昭和20年)6月22日 - 太平洋戦争でのアメリカ軍の空襲(姫路空襲)により、校舎が全焼する。 1947年(昭和22年)1月30日 - 現在地(2016年時点)で、旧木造校舎の改造起工式を行う。 1947年(昭和22年)4月14日 - 改造工事が竣工し、移転される。