春日山城跡からの絶景を体感!
春日山城 天守台
前から行ってみたかったので、感動しました!
本丸から堀切を隔てた反対側にある。
スポンサードリンク
新潟県内最大の前方後円墳。
菖蒲塚古墳
一般人から見たら普通の丘ですね。
お盆で、墓参りに行きました。
1200年の巨樹を訪ねて。
天神社の大杉
樹齢1200年の天然記念物の大杉がある神社。
立派な杉ではあるが寂しい神社。
弘法大師伝説と井戸水。
弘法の井戸
よくある大師伝説ですが、こういった伝承伝説は大好きです。
まだ学生時代のころこの井戸水を夏休みには毎日飲んでました。
庭園が描く和室の美。
小林古径画室
画の様に見えて、いつまでも見ていられます。
スポンサードリンク
険しい道の先に、圧巻の大杉。
坊金の大杉
上杉謙信の関東出兵の際の起点の直峰城の近くのランドマーク的なところですがとにかく道が険しく大変ですが景色が良く行く価値はあると思います。
初めて行って来ましたが!
春の桜と秋の稲穂。
宮口古墳群
上越市といえば高田城跡の桜でしょうか。
小さい塚がいくつもあります。
春よ来いの作者のお家、歴史を感じる土蔵探訪。
相馬御風宅
早稲田や日大卒業生は是非とも。
春よこい、の作者のおうち。
春日山城跡で歴史を感じる。
春日山城 二の丸跡
春日山城本丸直下にある郭が二の丸。
本丸に向かう道から眺められます。
新潟とヒロシマがつながる。
模擬原子爆弾投下地点の碑
模擬原子爆弾投下地点新潟県長岡市左近町新潟市本番前同規模死者が出ていた!
模擬原子爆弾パンプキンが投下された場所を見てきました。
弥生のロマン散策、展示室で学ぼう。
釜蓋遺跡
のんびりできる場所。
展示室は1室のみ出土品や出土時の状況説明が有コチラのメインはやはり遺跡自体にあるので是非散策することをお勧めします。
妙高山を借景に、歴史を感じる庭園。
旧関山宝蔵院庭園
現在の関山宝蔵院跡の庭園は江戸時代後期に作られたもので最近復元作業が終わりました。
借景の妙高山は雲で隠れていた。
トトロの森で杉巨木の魅力。
久之木の大杉
駐車場はないのかな?
杉林内に丸い草原空間があり、その先に杉巨木が現れます。
新川暗閘跡で江戸時代の魅力探訪。
「新川暗閘」跡
新川暗閘 跡👍コンクリートやレンガでつくった水路トンネル新潟市西区内野町1818年に木製水路トンネルを西川の底へ新川底樋としました1820年...
読むとかなり興味深い。
黒埼常民文化資料館を探訪。
緒立遺跡
よく分からない場所です、案内表示の問題かな。
以前この地にあって、黒埼常民文化資料館として公開されていました。
山中の空堀、歴史の深さ実感!
春日山城跡 空堀
空堀(堀切)の跡。
山の中にあります。
後期旧石器時代の芝生公園。
丸山遺跡
周りの畑も含めて周囲には誰もいませんでした。
芝生が広がっていますせめて新津の遺跡みたいに竪穴式住居でも建てといたら良かったのでは。
伊達政宗ゆかりの桜名所。
高田城 本丸番所跡
高さ10mほどの高い土塁となっています。
公園の大きさに比べて、お城はコンパクトなサイズでした。
妻入り家屋で心癒す散歩道。
北国街道 出雲崎宿
宿場町のなれ果てのような街並みが続く。
出川哲朗たちは飲食店を探すが見つからなかった。
古墳群で楽しむカタクリの美。
観音平古墳群
本日も快晴の日本晴れの中、銀輪偵察を実施。
あまり知られていない古墳群です。
親鸞聖人ファン必見の道の駅!
鏡ヶ池
道の駅のそばにあります。
親鸞聖人のファンなので文句なしに星5です。
旧豪農家で囲炉裏端の素朴な雰囲気。
旧佐藤家住宅
体感的にはもっとあるような気がします。
小規模です。
坂戸城址で最高の見晴らしを。
御館(坂戸城居館跡)
坂戸城の山麓居館跡地。
熊に注意⚠️🚨
日本海と佐渡島が一望!
勝山城
近くに駐車場あります。
日本海や佐渡島が見渡せます。
明治38年のレトロ喫茶で、日替わりデザート!
旧喜八屋旅館
初めて中に入りました。
明治38年に建てられた旅館です。
山の中の人増す畑、春日山マップで発見!
御花畑跡(お花畑)
山の中にあります。
御花畑跡との事。
旧新潟刑務所跡の魅力。
旧新潟刑務所
当時を忍ばせます。
旧新潟刑務所の跡。
日蓮聖人霊跡で歴史を感じる。
日蓮聖人霊跡の御井戸
静かで海の見える史跡。
石碑の文を読み解くと、深い歴史を感じさせられます。
春日山町の勇ましい寄り合い処。
春日山城趾案内
春日山町の交差点にあります。
設備を改する必要があると思います?
春日山城の井戸、今も水湧く!
春日山城 古井戸・井戸曲輪
美しくも、並々ならぬ霊気を感じ、早々に退散。
現在も水が湧いています。
坂口安吾の墓、静かな集落に。
坂口安吾の墓
早世の文豪のお墓です。
ひっそりとした旧家の1角にあります。
佐渡の秘境で根魚釣り!
強清水
水が湧き出ているが飲むことはできない。
佐渡で好きな釣り場。
上越市の絶景とスキーの歴史。
「レルヒ少佐像」戸張幸男
私が生まれた時からある像です。
日本のスキー発祥地です。
春日山城の重さを感じる道。
春日山城 千貫門跡
林の中にあります。
案内板の説明が分かりにくい。
大わらじで地域の文化感!
倉谷の大わらじ(南側)
2ヶ所に大草鞋が掲げられます。
説明板ありますのでわかりやすいと思います。
宇品丸の歴史を手を合わせて。
宇品丸慰霊塔
Googleさんで『中央区 史跡』で検索したらこちらが出て来ました✋ 最初は『宇品丸』が何のことか分からず…調べてみてその歴史の内容を知...
前は道を挟んだ逆側に設置されてました。
地元の誇り、夜の薪能を観賞。
椎崎諏訪神社能舞台
薪能を観賞。
能舞台はしまっていてみることができませんでした。
大見氏流で若人のデートを。
安田城址
土塁があるくらいで後はただの公園歴史探訪としてはあまり訪れる価値はないかと。
大見氏流安田家の館城。
春日山城跡で歴史探訪!
春日山城 上杉景虎屋敷跡
バイク駐車場所が階段脇でした。
元亀元年(1570)4月に上杉謙信と北条氏康・氏政父子との「越相同盟」で小田原北条氏から上杉氏に人質にきたのが氏康の六男・北条三郎でした。
静かな伽藍跡で味わう天平の時。
佐渡国分寺跡
非常に綺麗に手入れされている。
とても閑静です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク