丸山城跡
城跡を示す説明板等は見当たりません本丸跡に城主桑田信房顕彰碑があります福山出身の軍人木村茂による揮毫です。
スポンサードリンク
ひとつの思い
公園の入口に立つ大きな碑です。
藤井芳太郎翁頌徳碑
公園の入口に立つ大きな碑です。
スポンサードリンク
峠の歴史を感じる、立札の街。
藪路大峠ヒゲ題目塔
自動車のない時代はここは難所の峠だったことをうかがえるエピソードが立札に書かれています。
これって…かつてここに石垣がありましたっていう跡碑...
馬の口石垣碑
これって…かつてここに石垣がありましたっていう跡碑ですよねー😅
スポンサードリンク
弁才天
弁才天はここに船を繋いで八幡さんに参っていた(藤江・浦崎の氏子)ー 福山市金江町の史跡→さとう誠雅園→黄幡神社・弁才天 ーより。
まだ苗の状態ですが、今後が楽しみです。
東郷元帥ゆかりのイチョウ
まだ苗の状態ですが、今後が楽しみです。
石碑の歴史を感じる場所。
三原城 東大手門跡
石碑があるだけで特に門跡などは分かりませんでした。
帝国在郷軍人会須川班 建立。
須川宮 忠魂碑
帝国在郷軍人会須川班 建立。
東郷平八郎元帥揮毫 忠魂碑
赤柴城跡早戸峠の東方に聳ゆる峻峯なり。
南無阿弥陀佛塔・赤柴城跡-登城口
赤柴城跡早戸峠の東方に聳ゆる峻峯なり。
船佐・山内逆断層帯
2018年の西日本豪雨で周辺はかなり崩れているので...
旧山陽道賀茂安芸郡境碑
2018年の西日本豪雨で周辺はかなり崩れているので気をつけて行きましょう。
井戸なんです。
亀齢水
井戸なんです。
道標
大きな記念碑が建っています。
土地区画整理記念碑
大きな記念碑が建っています。
ふくやま文学館の北側敷地内に木下夕爾・句碑が有りま...
木下夕爾・句碑
ふくやま文学館の北側敷地内に木下夕爾・句碑が有ります。
慈仙寺の鼻
金剛寺の境内から墓場を通り,登る事ができます。
近江城跡
金剛寺の境内から墓場を通り,登る事ができます。
1914年に廃校になった旧尋常小学校の跡地です。
小堀尋常小学校跡記念碑
1914年に廃校になった旧尋常小学校の跡地です。
塚崎古墳
一つ休観音
長い坂をとことこ登ってナカムラ病院の前に鎮座する祠。
下岡田官衙遺跡(国指定史跡)
2021.3.26安芸郡府中町で初めて国の史跡に指定されました。
古保利薬師の裏山にある5世紀から6世紀前半にかけて...
古保利古墳群
古保利薬師の裏山にある5世紀から6世紀前半にかけて営まれた古墳群です。
土俵場古墳
福山城 外七番櫓(神辺二番櫓)跡
2018/09/18来訪。
中曽根康弘句碑「悲しみの 夏雲へむけ 鳩放つ」
2018/09/18来訪。
信長出陣のアプリで名所になっていたので行ってみた。
国指定史跡 横見廃寺跡
信長出陣のアプリで名所になっていたので行ってみた。
庄原出身の大正期の作家、倉田百三の文学碑。
倉田百三文学碑「森の沼」
庄原出身の大正期の作家、倉田百三の文学碑。
案内板なども何もなく不明瞭。
天神山城跡
案内板なども何もなく不明瞭。
ちょうど三百年に当たる昭和四十六年(1971年)に...
川口築成・三百年記念事業碑
ちょうど三百年に当たる昭和四十六年(1971年)に建立されました。
知らなかったです。
中小田古墳群
知らなかったです。
大林映画の跨線橋で思い出の瞬間を!
山陽鉄道境界柱-西土堂町
撤去されずに残っている。
大林映画に度々登場する跨線橋があります。
宇和木バイパス開通記念碑
太古に想いをはせる。
盃状穴
太古に想いをはせる。
初代 坪生小学校跡地。
坪生小学校旧跡
初代 坪生小学校跡地。
福山古墳ロードに組み込まれています。
備後泉山城跡
福山古墳ロードに組み込まれています。
己斐の歴史めぐり旧石内道の歴史めぐりNo.18 通...
通玄山
己斐の歴史めぐり旧石内道の歴史めぐりNo.18 通玄石(つうげんいわ)
後白河法皇御行幸松
壹里標の碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク