案内板で迷わずスムーズ!
豊前街道 十一里木跡
案内板があるだけです。
スポンサードリンク
墓石が消えた児童公園。
西南戦争 高瀬官軍墓地跡
墓石は撤去され、児童公園になっている。
歴史を感じる蛇籠港の番所。
番所記念広場
近くの蛇籠港(じゃかごこう)の番所があった番所だと思います。
スポンサードリンク
田園地帯で楽しむ特別なひととき。
河童塚古墳
田園地帯の中にあります。
湧き水で淹れた至福のお茶とコーヒー。
水神
水が多く湧いてるので良い良くくみにいきますお茶にコーヒー美味しいですね。
スポンサードリンク
御小袖塚の石碑で深まる歴史。
新免武蔵塚
御小袖塚の後方に高さ1.28メートルの石碑が建っている。
平和を感じる、通る度の感謝。
西南の役激戦地跡
通る度にこんにちの平和に感謝して礼をしています。
スポンサードリンク
宝篋印塔から春の草花を楽しもう!
木庭の宝篋印塔
宝篋印塔からの展望が良いし、春の草花が可愛いです。
隠れた宝、住宅街の中!
倉塚古墳
住宅街の中にあるので非常にわかりにくいです。
崇城大学近くの石人像、白い墓地で魅力発見!
女性石人像(模造)
白い立派な墓地の門のすぐ左側に祀られています。
おんかあの絶品、あかあか満喫。
放牛上人の墓
おんかあかあかあびいさんまんえいそわか。
愛宕宮の近くで特別な体験を!
安養寺跡
近くの愛宕宮に行ってください。
心を込めた真剣勝負。
上鞍掛1号墳
いい加減なことをやってはいけない。
全長85mの歴史、五世紀の魅力。
藤光寺古墳
全長約85mの前方後円墳で、五世紀初頭に築造されたとする。
鞍岳散策の後に、心温まるひとときを。
無動寺跡 (史跡)
鞍岳から山を下り散策しました。
六里木跡、隠れた石碑探検!
豊後街道 六里木跡
六里木跡の標識は、石碑の陰に隠れて見つけづらいです😭
標柱が倒れても安心!
西南戦争 田原坂の戦い 薩軍熊本隊本営址
地震で標柱が倒れた?
伊倉の名水、湧き水の宝庫。
桜井川
伊倉十三川(いくらじゅうさんごう)の1つで『熊本県平成の名水百選』綺麗な湧き水です。
伊倉の中心部の通りから狭い坂道を降った場所にあります。
天保9年架橋の歴史を感じる。
古閑原眼鏡橋
天保9(1838)年架橋現役です。
歴史溢れる小島町で特別なひととき。
角屋敷跡
浜田醤油の蔵元観光ついでに見学してみては?
長久の歴史ある小島町の建物です。
熊本市指定の天然記念物、天を突く21.5mの巨木。
釜尾天神のイチイガシ
幹周:6.02m、根廻り:11.0m。
室町期の魅力を感じる体験。
熊野座神社の板碑群
室町期(広義では1338年足利尊氏の室町幕府創設から,1573年幕府滅亡までの約240年間をさす足利時代ともいう。
急坂を越えた檜垣の井戸水。
桧垣のこぼし坂
あまりの急坂のため水をこぼしたという逸話に基づいたところです。
石碑の歴史、静かに語る場所。
西南戦争 田原坂の戦い 薩軍木留本営址
民家の一角に石碑があります。
石碑しか残っていません。
車塚1号を見逃すな!
車塚2号
車塚1号から写している。
コンクリートで守る発掘の魅力。
豊岡宮本横穴群
コンクリートで固められているので発掘された状態ではないです。
法面保護のため、周囲をコンクリートで固められています。
また行きたくなる場所!
喜望の鐘
とてもいい所でした。
坪井川の美景、祇園橋そばで。
祇園さんの水
坪井川に掛かる祇園橋そばにあります。
素敵な写真で心癒される。
矢村神社の大銀杏
今天來看竟然被砍掉了非常可惜😭謝謝其他評論者有留下漂亮的照片。
本渡城の伝説、激闘の歴史。
仏木坂古戦場
弾正は本渡兵の槍で落命してしまった という伝説が残る。
飫肥隊の皆様に感謝!
西南戦争 山鹿口の戦い 薩軍飫肥隊病院跡
飫肥隊の皆様ありがとうございました。
江戸時代の小代焼に触れる。
小代焼窯跡群瓶焼窯跡
江戸時代の小代焼の窯跡です。
津袋古墳群の歴史を体感!
頂塚古墳
津袋古墳群中の一基である。
ただの石が魅せる、深い世界。
御矢石
だたの石でしたね。
歴史遺産の魅力、体験しよう!
本村居館跡
歴史遺産。
道を忘れる静寂の場所。
ストーンサークル
誰も立ち入らないためか、道という道がなくなってました。
中通古墳群の歴史を感じて。
車塚1号
凄い。
5世紀から6世紀に造営されたという中通古墳群のひとつ。
素敵な石畳で心も癒される。
御船手渡し跡
石畳が素敵。
天草キリシタン館まで5分の好立地!
本戸城趾碑
三宅藤兵衛の墓から車で5~6分で天草キリシタン館周辺の駐車場に着く。
天草キリシタン館と殉教公園、セットで満喫!
殉教戦千人塚
殉教公園には足を運ばなかった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
