室桜関の顕彰碑を探して。
室桜関 詩碑
満開でした。
遊歩道を奥に進んで、左側4つ目の石碑です。
スポンサードリンク
堂々たる杉の巨木、圧倒の風格。
ふくしま緑の百景 東堂山のスギ モニュメント
樹齢は分かりませんが堂々たる杉の巨木です。
百年の歴史を感じる!
海外渡航記念燈
百年の歴史!
スポンサードリンク
美しい建物で特別なひとときを。
旧米沢藩米蔵
きれいな建物でしたよ。
郊外の穴場!
大安場2号墳
御一家の古墳だろうか?
郊外の穴場的スポット!
スポンサードリンク
秘宝館風モニュメントのある神社。
道祖神
神社には時々見かける秘宝館風のモニュメントが。
原町、戦時中の飛行場の歴史を。
原町飛行場正門跡
原町に戦時中、飛行場があったんだーと衝撃を受けた。
スポンサードリンク
大善寺古墳群、歴史の息吹を感じて。
大善寺古墳
現在古墳の形になっているのは大善寺古墳群の中ではこの一つ。
墓地の静寂の中で、気軽に散策を楽しむ。
鞍掛石舊跡の碑
いつでも気軽に散策することができます。
怪しまれそうな雰囲気のところである。
続日本100名城スタンプ、広場で発見!
三春城 二之丸跡
広い広場です。
屋根付きの休憩所に設置されています。
草が生い茂る二の丸探検!
三春城 大広間跡
現在は草が生い茂っています。
二の丸から本丸の間にありますが、本丸との境目は曖昧です。
迫力の水堀と歪な石垣の趣。
三岐濠
広い水堀です。
濠の迫力が見物です。
高坂古墳群の歴史を感じる。
第一古墳 真光院内
高坂古墳群で3つあるうちの1つ目とされる古墳。
熊に注意!
阿津賀志山33観音88大師画像碑群
熊に注意。
坂上田村麻呂生誕の地へ。
坂上田村麻呂生誕地
嘘か誠か、「坂上田村麻呂生誕の地」だそうです。
縁はあるわね。
じょもにゃんと町B遺跡の魅力。
町B遺跡
じょもにゃんが発見されたとの事。
郡山市西田町鬼生田町B遺跡(鬼生田橋のところ)平成の大改修の堤防工事に伴って発掘作業が行われた際に出土した「ねこ頭形土製品」名称公募で「じょ...
杉の木を見つつ静かなひととき。
山口茂吉歌碑
「杉の木を見つつ思へり風止みしかかるいとまを杉太るらむ」
風化しない石の刻文字、永遠の美。
暦応年間の板碑
石に刻んだ文字は、風化して読みとれない。
飛鳥から平安への歴史旅。
国指定史跡 根岸官衙遺跡群
古代道路の道筋をたどる手掛かりになります。
飛鳥時代から平安時代にかけての陸奥国磐城郡の役所などだそうです。
歴史感じる芝生の場所で!
中條邸跡
芝生の場所でした。
中條政恒旧米沢藩士の邸宅跡地とのことです。
風情が感じられる自転車旅。
伊達と相馬の境の桜
車通りが少なく自転車(クロスバイク)でも走りやすかった。
嗚呼、見事です。
伊達輝宗公も愛した、清水の恵み。
輝宗公御前清水
一時、宮森城にあった伊達輝宗公もここの水を飲んだそうです。
水が実際にあって柄杓が置いてあります。
ひっそり佇む隠れ家スポット。
本陣のクロマツ
駐車場の入り口にひっそり佇んでいます。
河童のいるお店、体験しよう!
長孫伝承の碑
河童はいまもいるのでしょうか。
鍵を開けて見つける、雰囲気のある場所!
半田銀山 二階平坑口跡
雰囲気のある場所でした。
昔の人は、凄かった。
大正5年築の煉瓦建築、歴史が息づく。
旧赤十字病院煉瓦倉庫
かなり傷んでいる感じです。
1916年(大正5年)3月に日本赤十字社福島支部の倉庫として建てられた煉瓦造りの建築物。
偶然見つけたデカい石、宮森城主の妻よ!
かっか石
宮森城主(大河内氏)の妻を称えた石碑です。
閣下と思ったら違いましたかあちゃんの事らしいです。
波打ち寄せる汐干潟で、釣りのひとときを。
歌碑 長塚節
汐干潟 磯のいくりに釣る人は波打ち来れば足揚て避けつつ節。
勿来の関入口の交差点にある歌碑です。
天性寺跡で味わうひととき。
旧天性寺・笹川一里塚跡
東北本線を挟んで西側に移転した天性寺の跡。
下総塚古墳の河岸段丘で歴史を感じる。
舟田中道遺跡
参照 遺跡は下総塚古墳と同じ河岸段丘上に立地する。
源義経と継信の石像、散策しよう!
ああ義経~佐藤一族の歌碑と義経主従の石像
西城秀樹さんが20歳の時に、ここを訪れています。
いつでも気軽に散策し、眺めることが出来ます。
新緑の木陰で気軽に散策!
西念塚
新緑の季節がとても気持ちいいです。
とても大きな木で、遠くからでも見つけられます。
歴史の息吹感じる廿三夜塔。
月待塔
廿三夜塔と馬頭観音碑。
左の二十三夜塔には文政4年(1821年)とあります。
庚申塔と大黒天の供養。
供養塔
庚申塔と大黒天の供養塔。
庚申塔と大黒天があります。
実家から歩いて3分の距離。
旧町碑 前新丁
こっちも実家から歩いて3分のところにあります。
恐ろしい物と蔵王信仰の遺跡。
木幡山経塚群(県指定史跡)
恐ろしい物を見なければいいけど…
案内板の奥に経塚群跡が6基あります。
中條政恒旧米沢藩士の碑を訪れよう。
中條政恒翁頌徳碑
郡山の安積開拓の父と言われた中條政恒旧米沢藩士の碑です。
ドウダンツツジ見頃、歩きやすさ抜群!
湯野西原廃寺跡
一部ドウダンツツジが赤く色づき見頃です 中は除草され歩きやすいです。
ここに住みたいな~
観月台公園で歴史を感じるひととき。
旧佐藤家住宅
歴史を感じます。
観月台公園の傍にあり、気軽に中を見ることができます。
川沿いを快適に走れる!
忠魂碑
踏切が多いのが難点ですが、川沿いを快適に走れます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
