古代のロマン漂う円墳へ!
富士山古墳
それなりの豪族が支配していたのかも。
自然の山か古墳か見分けがつかなかった。
スポンサードリンク
650年のツバキ木、歴史を感じる。
下中野のツバキ
推定樹齢650年とのこと、立派なツバキの木です。
馬頭観世音が見守る静けさ。
原 石碑群
馬頭観世音・湯殿山・二十三夜塔が並んでいます。
スポンサードリンク
小川を渡る木橋で、自然を満喫。
尻高田要害跡
植林用の道がある。
土塁の歴史を感じる場所。
矢組館跡標石
土塁らしきものは有り。
スポンサードリンク
喜連川温泉の風情ある生垣。
寒竹囲生垣
喜連川温泉もとゆを目指して細い路地に入ると不意に風情のある生垣が現れます。
田んぼまで続く坂道、ドライブの楽しみ!
岩穴横穴墓群
標柱の下に続く坂を田んぼ迄車で下りて行ってみました。
スポンサードリンク
太子堂跡地で新たな発見!
安沢 太子堂跡
安沢字太子堂という字名の通り、太子堂があったようです。
簗目川で橋供養碑を巡る。
簗目川の橋供養碑
馬頭尊、地蔵が並んでいます。
高台の新しい公園で、居館の魅力を楽しもう!
佐野陣屋跡
公園が出来 パーキング完備高台になった場所大名の居館にふさわしい場所。
数台駐車可能、気軽に立ち寄り!
拓魂碑
車は数台、止められます。
急な坂を登って、極上体験!
カラッソ坂
なかなか急な坂です。
旧家の風情漂う2階立て蔵。
鐵竹堂
2階立ての蔵が旧家を感じさせました。
圧巻の巨大長屋門へようこそ。
長屋門
かなり巨大な長屋門。
徳次郎の山車、秘蔵の倉庫。
徳次郎の上町屋台
徳次郎にある山車が、格納されてる倉庫です。
矢板市乙畑の庚申塔へ。
乙畑庚申塔
矢板市乙畑にある庚申塔です。
他にはない特別な一品、ここに。
明治時代の水準点
簡単には移動しなかったものが他になかったのでしょう。
車で素通りさせない魅力。
子育地蔵尊
いつも車で素通りしてました。
老木が生み出す特別な魅力。
竹下町のヒイラギ
老木のせいか、樹勢が衰えているように見えます。
平成26年11月16日、懐かしの閉鎖。
第一宇都宮射撃場跡
平成26年(2014年)11月16日閉鎖。
明治35年の歴史、石像笠塔婆に触れる。
根本山神社龍堂跡
コモリドウと読む。
石像笠塔婆のような物は残っている。
郷土の歴史が語り継がれる場所。
軍馬記念碑
郷土の歴史の語り部…
明治天皇ゆかりの地、訪れよう。
明治天皇山中御小休所
あちこちにある明治天皇ゆかりの地のひとつ。
芝生で思い出を感じる場所。
再建の塔跡
何も残っていませんが、昔に芝生の上で昔の思いを馳せよう。
カスリーン台風の記憶を訪ねて。
「渡良瀬川とともに」昭和22(1947)年9月カスリーン台風慰霊碑
私が生まれる前に洪水で被害に遭われた方々の慰霊碑がある場所ウォーキングの休憩場所にさせてもらってます。
100年単位で見ればカスリン台風のようなことも再び起こり得るものと思い知らせれました。
橋をくぐれば、ハシカも治る!
浄海橋
橋を、くぐると、ハシカが、治ると言われてますね。
平成十八年の刻を伝える石燈籠。
木佐美椿堂
平成十八年(2006)十月吉日、刻の、石燈籠一対。
天満宮隣接!
金枝柳村碑
天満宮に隣接しているが、わかりづらい場所にある。
林の中の隠れ家、山道の発見。
馬頭観世音
路傍の林の中に発見。
こんな山道にあったとは。
光明寺の大垂れさくら、圧巻の美しさ。
光明寺節婦の墓
とてもきれいでした。
時を超えた魅力、古いものの美。
馬力神
かなり古い物に成りますね。
名馬の誕生を祈る聖地へ。
勝善神
勝善神は、主として馬産地において名馬の誕生を祈願する意味の強い信仰のようです。
立入禁止ゾーンの魅力、探検体験!
逆木洞門
立入禁止ゾーンです。
山の神さまに感謝の入山。
山神様
山の神さまに感謝して入山します。
宇都宮の遺跡を探求!
上人塚
江戸時代後期~末に築かれた「塚」ということです。
黒磯市文化財で願いを叶えよう!
黒滝山大日尊
黒磯市文化財。
お線香を上げると願い事が、かなうと聞きました。
見学しやすい古墳、あなたの歴史探訪!
大塚古墳
とても見学しやすい古墳です。
能引寺の朝日地蔵と共に。
多田羅の夕日地蔵尊
能引寺の朝日地蔵とセットのお地蔵さん?
普通に通り過ぎてました。
直径40メートルの円墳で歴史を感じる。
蛭沼愛宕塚古墳
直径約40メートル、高さ約3メートルの円墳です。
歴史の香り漂う空間へ。
石林の道標
歴史を感じます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
