溶岩の恵みを堪能しよう!
少女峰 (十七ヶ嶽)
高い。
溶岩が固まってできたんだと思った。
スポンサードリンク
江戸幕府の歴史感じる場所。
藩校跡
江戸幕府八代将軍.徳川吉宗公が五代藩主の時代に創設されたそうですね。
万葉歌碑を巡る歴史散策。
万葉歌碑(巻1-55)⑨
昔の街道沿いに移設したとのことです。
スポンサードリンク
高野山の地蔵、安全祈願の証。
高野山六地蔵 第二の地蔵
高野山参拝される人々の安全を祈願して建てられた地蔵だそうです。
高野山参拝される人々の
安全を祈願して建てられた
地蔵だそうです。
手取城への道しるべ、あなたの冒険が始まる!
手取城跡登り口説明板
ここから手取城への登城ルートとなる。
スポンサードリンク
目印になる場所、ここにあります!
弁慶の力石
歩いていると目立つところにありました。
百草神社の歴史を感じて。
熊野廃神社
神社合祀令を受けて明治43年重根の百草神社(現千種神社)に合祀。
スポンサードリンク
幹周の太いシラカシの隣で。
麻生津九頭神社のクスノキ
とても幹周の太いシラカシ。
神社の階段を上り右手にあります。
国の史跡、貝塚と高山寺の歴史探訪!
高山寺貝塚
国の史跡に指定されている貝塚が高山寺の境内にあります。
畑の中で味わう特別なひととき。
双子三昧塚古墳
畑の中にあるので、遠くから眺めましょう。
安居の渡し場で、心が和むひと時。
桂松跡 (熊野古道 大辺路 仏坂)
紀伊田辺から周参見の途中で通りました。
安居の渡し場の仏坂側から25分ぐらい歩いてきた所です。
八立稲神社近くの城跡探検!
上野山城跡
神社手前は狭いです。
城跡碑や説明板はなし。
玉置一族の山城跡でのひととき。
田尻城跡
この広尾根はそんなに大きくないので小さな山城ですね。
和深川王子神社から徒歩圏内!
一辺上人名号碑
和深川王子神社から、長井坂方面に歩いて、近くです。
熊野古道大辺路の王子、待っています!
佐野王子
熊野古道大辺路の王子の一つです。
整備された道の駅、歩いて楽しむ!
根来寺遺跡展示施設
道の駅から歩くとありました。
綺麗に整備されていました。
高野豆腐の絶品、凍り豆腐の風味。
高野豆腐製造所跡(黒河道)
高野豆腐と呼ばれていました。
軽四で安心、気軽に立ち寄れる。
鈴木家住宅
近くまで来て徒歩で行きましたが、軽四なら大丈夫そうです。
歴史を感じる殿様の墓、裏の山へ!
要害の森砦跡
昔からそこに住む人からこの裏の山には殿様の墓がある。
坂道の畑で味わう新鮮柿!
三谷坂
坂の途中の畑で、柿を栽培してます。
軽自動車でラクラクアクセス!
明恵上人糸野遺跡
軽自動車なら近くまで行けます。
木守小学校跡の寺へ小道の旅。
大塔村立木守小学校跡
木守小学校跡の対面にある小道を登って行くと寺がありました。
迷わず辿る参拝道。
仏師 能光尊 之史跡
参拝者が多く通る道に案内があるので迷うことはありませんでした。
道幅が非常に狭いです。
歴史と謎が詰まる湯河の城。
芳養城跡
詳細は不明である。
神秘的な空間で出会う体験。
下湯川小学校上湯川分校跡
神秘的な場所でした。
弘法大師と共に味わう寂しさの美。
明恵上人内崎山遺跡
弘法大師が祀られています。
少し荒れぎみで寂しかったです。
こんなところに不動明王!
洞の滝不動尊
小さな祠にお不動様が祀らています。
こんなところに不動明王が!
高野街道の六地蔵、心癒やす道のり。
高野街道六地蔵第一・西行堂(京大坂道)
六地蔵になぞらえて6か所の地蔵が高野街道六地蔵と呼ばれています。
今は施設になった場所で。
旧 衣奈小学校 三尾川分校
今は施設になっている?
王子の近く、力侍神社まで3分!
中村王子社跡
和歌山県内の王子によくあるタイプの碑は設置できないのかな?
力侍神社より約3分ぐらいで到着。
奉納された刀を見に、徒歩か軽で!
阿瀬川氏天子城跡
徒歩か軽の車ならなんとかいけます。
刀が、奉納されてます。
大日山近く、笹に包まれた場所!
大谷山22号墳
初めて行ったが、笹が生い茂る、展望もない、これ嘘やろっ!
遠井分校跡で感じる昭和の空気。
旧 八幡小学校 遠井分校
1986年 昭和56年3月31日t遠井分校が休校となる。
熊野古道の癒し、湯の峰温泉へ。
柿原茶屋跡
熊野古道、赤城越⇄湯の峰温泉間にあるスポットです。
舟形の碑を見に行こう!
船越喜右エ門之碑
舟形の碑を観てきました。
和歌山のビャクシン巨木、この大木を見に来て!
光専寺の柏槙
ビャクシンの巨木があり、和歌山県の指定文化財です。
立派な木でした。
個人所有地の特別感を体験。
八幡山城跡
詳しくしらぺておりませんが、確か個人所有地かと。
建て替えられた校舎で新たな体験を!
旧 石垣小学校 糸川分校 跡
体育館は現存していますが校舎は建て替えされて施設利用されていました。
紀の川を臨む社皇神社。
社皇神社・鎌不動(京大坂道)
市脇の三部明神(相賀大神社)の姉神を祀ると伝えられています。
西原城跡を訪れよう、歴史に浸る旅。
西原城跡
有田川町「清水地域」観光ガイドに掲載されていた西原城跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
