こちらの内代公園には開通記念碑がありますね…梅田よ...
野江内代駅 開通記念碑
こちらの内代公園には開通記念碑がありますね…梅田より北区の国分寺公園には事故慰霊碑がありますよ。
スポンサードリンク
周りを建物に囲まれて居るので、見学の際は配慮要す。
松本塚古墳(出雲井8号墳)
周りを建物に囲まれて居るので、見学の際は配慮要す。
榎坂東道標から10メートルほど西に位置する道標。
榎坂西道標
榎坂東道標から10メートルほど西に位置する道標。
スポンサードリンク
旧家の雰囲気漂うおしゃれ空間。
猿棟
旧家の雰囲気の残る外観。
大阪高裁と中央公会堂の間にあるが目立たないです。
旧町名継承碑 『若松町』
大阪高裁と中央公会堂の間にあるが目立たないです。
スポンサードリンク
町かどにプレイとがありました、記念館は工事中。
佐伯祐三生誕の地 案内板
町かどにプレイとがありました、記念館は工事中。
農業用のため池か。
菩提新池調整池
農業用のため池か?
スポンサードリンク
関係者以外立入禁止の農道を通らないと行けないが多い...
九流谷古墳
関係者以外立入禁止の農道を通らないと行けないが多いです。
十三間川
道路の分岐の中心に有って分かりにくい。
旧町名継承碑 喜連北通1丁目
道路の分岐の中心に有って分かりにくい。
阿倍寺塔心礎
阿倍野区長松大明神の辺りにあったと考えられています。
山城南城跡
楠木方の城。
毎日のようにこの前を通りますが~こんな由緒ある石碑...
お蔭山跡碑
毎日のようにこの前を通りますが~こんな由緒ある石碑があるなんて……
ここに行基さまの名前がございました。
千日井
ここに行基さまの名前がございました。
水のない橋です。
瑞光寺の渡香橋
水のない橋です。
一須賀古墳群I支群
「近つ飛鳥博物館」から「近つ飛鳥風土記の丘」に入る入り口にある。
丹比小学校あたりが城跡のようです。
河原城跡
丹比小学校あたりが城跡のようです。
旧尾崎村役場庁舎
2022年11月現在更地になっていました。
日本最後の仇討ち場
山中渓駅から20分ほど歩きますが現地は道幅も狭く路側帯もありませんので車でお越しになられても置く場所がありません。
最終の時間が遅すぎる。
ヒラリヨン
最終の時間が遅すぎる。
ここへ使い古した筆を納め、さらなる書道の上達を祈願...
筆塚
ここへ使い古した筆を納め、さらなる書道の上達を祈願する、とのこと。
住宅に囲まれていて遠くからしか見えない。
成山古墳(山畑51号墳)
住宅に囲まれていて遠くからしか見えない。
歩行者の多くが通る場所ではありません。
大塚切れ洪水碑
歩行者の多くが通る場所ではありません。
府営ため池等整備事業(大鳥池)の改修を記念した碑。
大鳥池改修之碑
府営ため池等整備事業(大鳥池)の改修を記念した碑。
いにしえのこの場所に塾がありました。
含翠堂跡(大阪市平野区)
いにしえのこの場所に塾がありました。
近くのクリニックへ行く途中、たまたま見つけました。
大和橋親柱之碑
近くのクリニックへ行く途中、たまたま見つけました。
戦国時代の痕跡、堤を歩こう!
文禄堤、京街道
豊臣秀吉さんが造った堤の上が街道になってました。
戦国安土桃山時代の遺物。
仁和寺氏神神社本宮跡
この地域で親しまれて来た『歴史』『文化』『伝統』を...
旧町名継承碑 『住吉町』
この地域で親しまれて来た『歴史』『文化』『伝統』を後世に残す為の石碑なのか?
埋め立てられたのでしょうか。
伏見橋旧跡
埋め立てられたのでしょうか。
山中渓駅から和歌山方面に歩いて5分もかからない道沿...
山中関所跡碑と経塚
山中渓駅から和歌山方面に歩いて5分もかからない道沿いにあります。
ともすれば見落としてしまう石碑。
明治天皇聖躅碑(西井茶屋址)
ともすれば見落としてしまう石碑。
竹見地蔵尊
しいのき公園の真ん中にある地蔵尊大事にされているのがわかる。
石塚古墳群(3号墳)
終末期の石室を持つ円墳6基からなる古墳群。
後生大事に保存するには傷みすぎ。
与謝蕪村句碑
後生大事に保存するには傷みすぎ。
月見山古墳
追手門学院大のキャンパスにあり、手入れされています。
卵のオブジェかと思ったら顕彰碑でした。
寝屋川治水緑地顕彰碑
卵のオブジェかと思ったら顕彰碑でした。
寛弘寺(かんこうじ)45号墳。
寛弘寺45号墳(移築)
寛弘寺(かんこうじ)45号墳。
整備が、必要です。
鴻ノ巣山第1号墳
整備が、必要です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク