函館八幡宮の四つの碑へ!
氏名彫字石玉垣建設之碑
奥に進むと四つある碑のうちの一番右にあります。
スポンサードリンク
江差追分と尺八の舞。
小路豊太郎の碑
江差追分にはじめて尺八伴奏を付けた小路豊太郎氏の顕彰碑です。
音更の史跡表示板、歴史旅の出発点!
音更飛行場跡(標柱)
音更ふるさと資料館前にある史跡表示板。
スポンサードリンク
樺戸囚治監ができる前に設置場所を求めて探検した人。
海賀直常翁の碑
樺戸囚治監ができる前に設置場所を求めて探検した人。
200年の歴史あるイタヤカエデ。
北東のイタヤカエデ
北東に生えるイタヤカエデの大木推定樹齢200年。
スポンサードリンク
長生き応援するお店へ!
望郷のアカマツ
長生きしてもらいたいと思いました。
散歩ついでに寄れる楽しい場所!
岩内東山円筒土器文化遺跡
散歩に来ました。
スポンサードリンク
発電所跡で歴史を感じる!
三井美唄炭鉱跡
発電所跡と選炭場跡など残る。
江戸時代の鴎島、船での旅情。
厳島神社の鳥居の跡
鴎島には船で行きました。
まりも国道で心躍る旅。
まりも国道碑
北見を終点とする国道240号線の釧路側の通称。
ゴミが散乱してる。
山頂到達記念碑
ゴミが散乱してる。
東旭川豊田の開拓記念碑!
豊田 開拓碑
東旭川豊田にある開拓記念碑。
八王子同心の小さな墓石、見つけよう!
八王子千人同心移住隊士市川彦太夫墓石
思ったより小さな墓石で探すのに少し手間取りました💦それにしても八王子同心て勇払に移住したんとちゃうの?
江戸時代末、松前藩の台場跡で昔を感じる!
テカエシ台場の跡
江戸時代末に、松前藩が設けた台場の跡です。
鴎島の桜に包まれて。
皇太子殿下御婚礼紀念林の石碑
鴎島にサクラやカエデなどの樹木が植林されました。
湯倉神社の御神木に癒される。
湯倉神社のイチイ
湯倉神社の御神木。
音更原野、歴史が息づく場所。
千野農場跡地
音更原野、河西郡帯広の土地(約190ha)を無償で払い下げを受けた。
吉川銀之丞を讃える石碑。
吉川銀之丞顕彰碑
有島農場管理人や農場解放後の狩太共生農団理事長として尽力した吉川銀之丞を讃えている石碑です。
図書館隣の美しい彫像を鑑賞!
巣立ちの像
在圖書館旁邊的一座美麗雕像。
日露友好を記念する石碑がここに!
日露友好の碑
ロシアのゴローニン、リコルドの子孫が出会ったことを記念して作られた石碑。
豊受稲荷の縁結びイチョウで幸せを!
結びの銀杏
豊受稲荷神社の鳥居脇にある縁結びのイチョウ。
八雲町役場前の石碑に触れる。
八雲開墾記念碑
八雲町役場庁舎前広場(八雲町住初町)に建立されている。
広い駐車場でゆったりお買い物!
縄文シティサミットINとうや湖開催記念
午前10時開店で、午後6時半に閉店、しかも、日曜日も閉店なので、お勤め人 には、不便かも⁉️
神楽神社に魅了される旅。
神楽神社神殿改築記念碑
かつて東神楽神社は神楽神社という名前でした。
別海町役場前の堂々松で癒やし体験。
西別開基の松
ひときわ堂々とした枝振りをみせる松の木。
大正天皇ゆかりの碑を訪ねて。
小樽市・行啓記念碑
大正天皇がこの地に訪れたことを記念する碑で大正4年に建てられた。
板橋・世田谷の魅力、発見!
板橋地区跡
板橋だとか世田ヶ谷だとか、、、
北限の杉が香る贅沢空間。
北海道開拓八代典獄記念碑
北限の杉!
歴史的建築に触れる大正の風情。
旧小樽組合基督教会
2階礼拝堂への階段塔が角地を強調し。
新琴似歌舞伎の跡地で味わう感動。
新琴似歌舞伎「若松館」跡
かつて存在した新琴似歌舞伎の劇場の跡地です。
奥州から北海道へ、義経伝説の地。
義経台の碑
源義経は奥州で討死せずに北海道に逃げ延びた義経伝説は東神楽町にもあります。
五十四年ぶりの基石発見!
紋別港築港の基石
元の北洋造船所前、北防波堤の付け根に埋め込まれてた「基石」が、五十四年ぶりに発見されたもの。
功績を刻む場所、ここに。
川原長藏記念碑
取り敢えずこの地で功績をおさめたんだなーっていうことはわかった。
戦没者を祈る忠魂碑。
忠魂碑
招魂碑もありました🙏
樹齢100年超のホオノキ、今も花咲く。
坊主山のホオノキ
まだ樹勢は充分で、花も咲きますし、実もなります。
松前藩の供養塔に想いを馳せて。
光明寺寛保津波の碑
当時の松前藩はこの地に供養塔を建立し冥福を祈ったとの事です。
道路沿いの魅力的な看板!
島松川左岸チャシ跡
道路沿いに看板が掛かっています。
シャクシャイン記念館の隣、魅力発見!
シャクシャイン城趾
シャクシャイン記念館とシャクシャイン像の奥にあります。
アスパラ発祥の地で味わう新鮮体験!
北海道庁立岩内高等女学校跡記念碑
アスパラガス発祥の地と同じ場所にあります。
開陽丸の大砲を間近で体感!
開陽丸の大砲
開陽丸に搭載していた大砲が屋外に展示されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
