いつでもお参り、気軽なひととき。
泉田薬師堂
いつでも気軽にお参りすることが出来ます。
薬師如来。
スポンサードリンク
新殿公民館で車も安心!
十石畑古戦場跡
新殿公民館に車を置かせてもらって確認。
遊歩道の奥にある石碑。
海上比佐子 歌碑
遊歩道を奥に進んで、右側1つ目の石碑です。
海土比佐子(寿子) 1860~1946?
スポンサードリンク
開成山大神宮の歴史を刻む。
安積野開拓顕彰碑
郡山市の前身である安積野の開拓が明治6年(1873)から始まって9藩が入植したことが書いてあります。
顕彰碑の下には、この地に入植した方々の出身藩名が石に刻まれております。
康善寺跡地の歴史を感じる。
康善寺跡
昭和初期に火事で無くなった「康善寺」寺跡地です。
康善寺跡に行って来ました。
スポンサードリンク
小さな社と石仏の秘密。
小原田供養塔群と延命地蔵尊
少し開ける事ができ、のぞけました。
小さな社と石仏、石碑があります。
気軽に散策、心躍る体験を。
石那坂死戦将士碑登口
いつでも気軽に散策することができます。
石碑はありますが、ガイドさんいないと💕わかりません。
チャーシュー満点!
王林発祥之地
道路際のリンゴ畑に突然現れる発祥の地。
肉そばをたべましたが、チャーシューのボリューム満点でした。
静岡県三島市の山中城跡、歴史を感じる堀切の魅力。
二本松城 堀切跡
城の北側を分断したとされる堀切や防御する土塁がある見学者はあまりいないようだ。
空堀等に興味があれば静岡県三島市に「山中城跡」があります。
静かな住宅街で心の休息を。
鹿嶋神社忠魂碑
参拝される方は、多くはなかったです。
フタバスズキリュウの謎を追え!
フタバスズキリュウ像
当時は化石が発掘されたときに、その化石が調査に運ばれるときにお祓いがされたほど地元の方にとっては祟りがあるかと心配されるほど大きな竜だったよ...
フタバスズキリュウのモニュメントが設置されています。
中田町の小さな山、三層石塔の魅力。
黒木石造り三層塔の桜
福島県中田町の黒木と言う地名にある小さな山の上に三層構造の石塔が立っています。
有事を知らせる汗かき地蔵。
あせかき地蔵
中島村にある「汗かき地蔵」は村に有事が迫る時には汗をかいてそれを知らせたと言う伝説を持っている地蔵尊です。
とても大きくて、頼れるお地蔵様でした。
和泉式部伝説の桜、訪れてみて!
薄墨の桜
小和清水のついでに知った場所。
いしかわ桜谷サイクルロゲインニングで訪問しました。
阿津賀志山防塁で歴史探訪!
阿津賀志山防塁(高橋地区)
阿津賀志山防塁はちょっと地味です。
生まれ育った地域の知らない歴史を知りました。
戊辰戦争の古戦場跡!
供中口古戦場
こんなところにに十字架があるなんて❗
戊辰戦争時の古戦場跡です。
東北最古、慧日寺の歴史を体感!
復元慧日寺中門
通りすがりです…詳しい事は解りません…😢
最古のものだそうです。
江戸時代の遺産、二合田用水の美。
二合田用水
御城の南西側を流れています。
この高台から、滝まで演出できるこの豊富な水量。
鎌倉時代の塔婆が魅力!
石造浮彫阿弥陀三尊塔婆
こんな街中で、、
鎌倉時代と推定される塔婆で関東の流れを汲むものらしいです。
縄文人骨の歴史を感じる。
三貫地貝塚
天気がいいときには良いところだと思います。
総数100体を超える縄文人骨が出土したことで、一躍全国に知られるようになった場所ですね。
桜の季節、心癒されるひと時。
静御前堂と針生古墳
桜の時期は綺麗です。
1273年の歴史を感じる念仏橋。
念仏橋の碑
文永10年(1273)の銘がある。
良。
会津若松市の古墳探訪、堂ケ作山古墳へ!
堂ヶ作山古墳
2024年9月8日つつじ山団地からアクセス会津百名山の一座。
会津若松市にある一箕古墳群でも最も古い時期に築造されたと言われている堂ケ作山古墳。
素敵な白河城と広場の風情。
二之丸跡地
今は広場の風情。
かなりひろーい郭。
希少な鉄道遺構、歴史を感じる。
レンガ橋
今の場所に線路は移設したとありました。
希少な鉄道遺構。
美しい石垣が残る遺産。
中村城の石垣
現存する石垣を見ることができます。
素晴らしく美しいです。
現在はカフェとして使用されています。
明治記念館
現在はカフェとして使用されています。
飯豊山の帰路、絶景大日岳!
草履塚
飯豊山の帰路で一休みした山です。
ここから見る大日岳は最高にキレイです。
江戸時代のコメの魅力、武家屋敷で体感!
旧・会津藩 藩米精米所(会津武家屋敷)
江戸時代でのコメの大切さが、肌で感じられます。
武家屋敷の中のコースの途中にあります。
会津藩の歴史を感じる墓域へ。
大窪山墓地(旧会津藩)
会津人としては感慨深い場所の一つ。
この墓域は旧会津藩共同墓地として寛永20年(1643)に会津移封になった保科正之によって創始され寛文4年(1664)に整備された中下級藩士の...
白虎隊の歴史を感じる場所。
ドイツ記念碑(フォン・エッツ・ドルフ氏寄贈の碑)
のちにナチスに入党した人なんです。
昭和9年にドイツ大使館の書記官フォン・エッツドルフ氏がこの地を訪れて白虎隊を思い記念碑を建てたそうです。
八世紀の古墳、歴史を感じる旅。
野地久保古墳
八世紀の古墳です。
上円下方墳だそうです。
歴史的な髙島家コンクリート蔵。
高島家 蔵
歴史的な蔵だそうです。
門及び塀説明書では「髙島家コンクリート蔵は昭和初期に建てられた建造物です。
標識を見逃すな、隠れた魅力!
笹川の一里塚跡
標識を見なければ、気づかなかった。
まあまあかな。
晴れた日は吾妻山を眺めよう!
大坪水源地跡
晴れてれば吾妻山が奇麗に見える場所でもあります。
兵ども夢の痕、体験しよう!
阿津賀志山防塁(森山地区)
兵どもが夢のあと。
美しい景観に心癒される場所!
相楽等躬屋敷跡
素晴らしい景観!
奥の細道 第12の段「須賀川」 宿駅長かつ俳人 相楽伊左衛門宅跡である。
石崎磨崖三十三観音
交差点の石柱、風景の一部に!
明治天皇行幸所須賀川舊産馬會社標柱
交差点に立つ石柱。
亀谷坂で見つけた露伴の句碑。
幸田露伴 句碑
幸田露伴の石碑^ - ^ペンネームがわかる🤗
露伴は苦い 経験をしながら二本松のちょうちん祭りを見たんですね😃自分は小学校3年迄亀谷に住んで居ました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク