西郷ゆかりの炭窯跡近く。
西郷南洲翁開墾地遺跡・吉野開墾社碑
炭窯跡の手前にあります。
昼間でも薄暗い。
スポンサードリンク
殿様湯跡で癒しのひととき。
殿様湯跡
殿様湯の敷地内に昔の殿様が入られた跡地が残されています。
♨️殿様湯と殿様湯跡♨️殿様湯施設の裏側に以前の殿様湯跡があります。
伊子茂の生垣、期待以上の美!
伊東屋敷の琉球石垣
奄美大島に戻った時に1日時間が空いたので石垣もよさそうだなっと観光。
この石積みは、15世紀初期に琉球で工夫された琉球独特なもの。
入り口が分かりにくく立札がないと気づきません!
伊作城空堀2
入り口が分かりにくく立札がないと気づきません!
加護島で真田丸の物語を。
伝・真田幸村の墓
退きも退いたり加護島へ…このように歌われてるってことは真実なんじゃ?
大河ドラマで真田丸が放映されたあとに話題になった場所なのではないでしょうか。
スポンサードリンク
戦跡巡りに便利な広い駐車場。
旧知覧飛行場給水塔
広い駐車場があり、周辺の戦跡まで歩いて行けます。
今はちょっと傾いているかな。
歴史を感じる集いの場。
鹿児島戦没者墓地(陸軍墓地)
駐車場がないけど、いかにも、ここに路駐して!
駐車場がない。
加世田の遺跡で往時を偲ぼう!
栫ノ原遺跡
加世田の歴史を感じる遺跡です。
何も無い。
世界遺産・旧鹿児島紡績所技師館を無料で体験!
旧鹿児島紡績所技師館(異人館・旧制第七高等学校造士館本館)
旧鹿児島紡績所技師館(異人館・旧制第七高等学校造士館本館)です。
1867年の建築とは思えないほど保存状態が良いです。
岩に刻まれた彫刻のパワー!
母間の線刻画
実際に岩に刻まれた彫刻あり。
やや細い線が多いですが、線がちゃんとみれます。
長沢鼎生誕の地、甲突川公園。
長沢鼎 本籍・生立ちの地
長沢鼎の生まれ育った石碑が建っています。
甲突川沿いの公園に石碑と説明版があります。
笑顔あふれる楽しいひととき。
岩井・川内トンネル
楽しい(笑)。
何か不気味な感じでした❗️
谷山城で夜景と歴史を!
谷山本城跡
渋いスポットですが、実は夜景が綺麗なマイナースポットです。
谷山の市街地を一望できる高台にあります。
雨の日に心和む場所。
かくれ念仏洞穴
疲れました\u003e.\u003c
雨の日に向かいました。
国頭小学校のガジュマル絶景!
国頭小学校のガジュマル
国頭小学校の校庭にあります。
素晴らしいガジュマルの木です。
銭積石から絶景まで20分!
銭積石
銭積石gsゴルフ場の近くからの登山ルートから 登りだすと20分くらいで到着できます。
行かれる時は銭積石駐車場がGoogleマップにあるのでそこから登るのがオススメです。
小型ロケット発射場、感動体験!
種子島南種子町小型ロケット発射場(竹崎射場)
訪問しましたが駐車場周辺にそれらしいものがなく結局どれが発射場が分かりませんでした。
ここから小型ロケットが翔んだと思うと感動です。
入場無料!
奄美ばしゃ山民俗村旧安田家住宅主屋
ここは入場料は取られない。
車で空港から約15分のケンムン村内にあります。
歴史ある堤防で星空撮影!
長崎堤防
自転車でここまで来ましたが良かったです。
シーバス釣りポイント。
変電所前で都会の風を感じて。
「鹿児島市路面電車発祥の地 高麗町交通局跡地」の碑
当時のままの変電所前に案内板があります。
近いうちに都会並みになる。
静けさに包まれた笠沙ノ宮。
神代聖蹟 瓊瓊杵尊駐蹕之地
静けさの中、ひっそりとたたずむ良いところでした。
カササの御埼に行き通つて、朝日の照り輝く國、夕日の輝く國である。
静かな場所で歴史を体感!
掩体壕
大型車や車いす用の駐車場、清潔なトイレが完備されていました。
静かな場所にひっそりとありました。
唯一無二のオーンク体験!
倉野磨崖仏
磨崖仏、というものに対する認識をあらためられました。
梵字の掘られた珍しいまがい仏。
仁王像の砂像、歴史の証!
日新寺仁王像(阿)
仁王像の砂像がありました。
意外と大きい。
狭道の先に待つ!
奥十曽のエドヒガン
途中、🐗等もいてのんびり回りを楽しみながらたどり着いて、立派な江戸彼岸桜を見ました、道中が大変なのです気を付けて行かれて下さい。
着くまでの道路が狭くてガードレールもなく切り立った道を進むので観光地だと思っていくと怖い目に会います。
かつての水力発電の跡地で。
水力発電用ダム
走走看看拍拍。
6月23日に行きました。
沖縄戦の歴史、浅間陸軍基地跡。
浅間陸軍飛行場跡
知らなければ素通り、長閑な一般道路。
一本北の筋(80号線)の十字路です。
牛島指揮官の石碑、歴史を感じる。
沖縄軍司令官 牛島満大将生い立ちの碑
厳しいなかで司令官として全力をつくした、と思います。
甲突川の河川敷沿いの 維新の功労者を顕彰する史跡の中に建立されてます。
散策で見つかる大切な文化財。
佐久良谷(桜谷)洞穴
4年振りの訪問です🙏前回地図アプリでは辿り付けず近くの記念の森から林道を歩いて偶然ルートを見付けました✨今回も同じルートで🚶♀️その後別ルー...
県道71号線沿いの案内板に従って進めば道は続いています。
桜満開のライトアップ。
轟地区桜並木
桜の開花時期に通った事が無く今回ちょうど満開時期に行ってみました。
桜の開花時期だけライトアップしてました。
さくらさくら温泉近くの山道散策。
文字岩
行ってみたいです。
さくらさくら温泉の近くから山道へ入る所にあります。
散歩の合間に見つけた蘭館。
白糖工場跡
建物はイギリス人技師ウォートルス設計による洋館で「蘭館」と呼ばれていました。
散歩の合間に見つけました!
廃寺前の仏像、記憶を甦らせ!
大応寺跡
小さい頃、見た記憶が鮮明に残るほどの仏像。
廃寺前を偲ばせる痕跡がそこかしこにあり、とても面白い‼️
天文館の歴史を感じる像。
時標⑤「重豪、薩摩の科学技術の礎を築く」
「重豪、薩摩の科学技術の礎を築く」の像があります。
很細緻的人像,旁邊還有歷史的說明。
西郷隆盛終焉の地、ボコボコ石垣の魅力。
西南戦争の痕跡
想像以上にボコボコです。
🍀御楼門部周辺の石垣に無数のくぼみが見られる。
鹿児島神宮まで徒歩圏内、歴史感じる見学地。
桑幡氏館跡
鹿児島神宮の駐車場に停めて、徒歩にて見学出来ます。
母親の実家です。
桜の頃、田んぼと小川が魅せる静けさ。
桐野利秋田蘆碑
自然と小川と田んぼがイイ感じです。
桜の頃に行きました。
マップを超えた洞穴探検!
中甫洞穴
マップ上とはかなり異なる場所にあります。
初めて洞穴を見ました。
薩摩藩の歴史を感じる、戦没者の慰霊。
「忠芬義芳」の碑
造士館同窓生が明治44年に作ったらしいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク