岡倉天心お墓参りのひっそり感。
天心墓地
ひっそりと岡倉天心のお墓があります。
私もお墓参りに来ました。
スポンサードリンク
歴史を語る、説明が魅力。
保戸塚古墳
説明がなく歴史がわからない。
昔から愛される玉清の井。
槻野の清水
ここが昔からの玉清の井です。
スポンサードリンク
坂道の向こう側、特別な発見。
御手洗の池
実際は坂道を挟んだ反対側です。
高台にそびえる土浦の古墳!
王塚古墳
高台の山の中にあり碑があります!
薬王寺墓地の隣にあります。
スポンサードリンク
松木合古墳群探訪で歴史を感じる。
山の神塚古墳(松木合古墳群)
松木合古墳群のひとつです。
延元の史跡、感動の出帆旅。
准后北畠親房卿城趾
義良親王、宗良親王、結城宗広、北畠顕信らと伊勢国大湊を出帆しました。
スポンサードリンク
歴史を感じる掩体壕の探検。
霞ヶ浦海軍航空隊 有蓋掩体壕
民間払下の掩体壕です。
残ってよかった!
旧新治郡田余尋常高等小学校門跡
残ってよかった!
歴史広場案内所近くの城址碑。
五輪塔・小田城阯碑
歴史広場案内所の近くにある城址碑。
江戸の歴史感じる中貫宿の魅力。
中貫宿本陣
駐車場無し、外観のみ。
江戸の歴史を残す建物です。
削平された前方後円墳の魅力。
桜塚古墳
前方後円墳だが前方部は削平されて後円部のみ残っている。
染谷古墳群で歴史を感じる。
薬師堂古墳
別名、染谷古墳群27号墳。
りんりんロードで歴史感じる。
茨城百景 足尾山加波山碑
りんりんロードのさくら。
風景が変わらない。
東海村唯一の格子目たたきとの出会いを!
権現山古墳
立地良いけど住宅地と林地で埋もれてしまっている。
埴輪からは県内唯一の格子目たたきを認める事ができるそうです。
筑西市の飯田軍蔵の墳墓、訪れるべき歴史の場。
飯田軍蔵墓所
筑西市にある、飯田軍蔵の墳墓です。
美しい前方後円墳と埴輪。
牛伏4号墳(唐櫃塚古墳)
とてもキレイに整備されている。
史跡好きには堪らない場所でしょう復元土器も並べてあり雰囲気アリです🐜
馬頭觀音に願いを込めて探訪を!
「馬頭觀音」他祠群
「馬頭觀音」等の祠。
室町中期に建立された寺の魅力。
息栖神社樹叢
だいたい室町中期ごろにはお寺と共にこの地に建立されたらしい。
古墳に関する魅力、満載の場所!
神明塚古墳
古墳を示す[何かが]物が有るといいのに。
万葉の古に驚きの発見!
苅野橋
万葉の古に橋がかかってたってことはこの辺りって埋め立て地じゃなかったんやなーその事にびっくりしました。
薬師堂の石碑群、見ごたえ抜群!
石碑群(本堂横)
この石碑群も見ごたえがある。
かつての門、復元の歴史を感じて。
弘道館 北柵御門跡
2019年に復元されたとの事。
城跡自体が広すぎて目立たなくもったいない。
現存する貴重な一基、見つけに来て!
矢尻北古墳
現存している、もう一基は、何処に有るのでしょうか?
ニュートンの林檎の木を体感!
ニュートンの林檎の木
イギリスの研究所から苗木を譲り受けて移植したものだそうです。
旗を立てて新しい風を!
旧霞ヶ浦海軍航空隊 軍艦旗掲揚塔
旗を立てる所なんですね?
雪村の名画を想う、湧水池の静けさ。
雪村筆洗の池
室町時代 数多くの名画 逸話を残した雪村周継氏が 名画を書く際に使ったと言われる 池の水 今はちょっぴり水質悪化していますが…当時は綺麗な水...
いつも変わらずにここにあります。
大きな欅の下で、心安らぐひととき。
潮来大欅
大きな欅です。
那珂川の絶景が楽しめる高台。
八幡宮の大ケヤキ
茨城百景の一つ。
那珂川方向を展望できる高台にあります。
可愛らしい円墳が魅力。
大井戸古墳
今でも残る円墳部分はとても可愛らしい。
近くで ヘラ鮒釣りやってます マブのが多いけど。
庚申塚の東で待ってます!
仙太郎稲荷塚古墳(曽我殿台古墳群)
庚申塚の東にあります。
車が停められない魅力、探しに来て!
稲荷塚古墳
高さ3m.直径10m弱位でしょうか?
車できても駐車できるスペースがなく近くにコンビニもありません。
富士山小正月のレイラインを体感!
浅間塚古墳
前方後円墳らしき古墳で富士山の小正月のレイラインにあります。
旧美野里町の歴史を感じて。
一字一石経塚
こちらは旧美野里町(現小美玉市)の指定史跡です。
古墳の魅力を実感!
福岡古墳群
正直、どれが古墳かわからないレベル…
江連用水復興の供養塔。
三義人 頌徳碑
江連用水復興のために生涯を捧げた三義人を祀る供養塔。
武将の鞭刺した900年巨木。
静のムクノキ
八幡太郎が後三年の役の際に持参した鞭をさした場所に根づいたと伝えられている巨木ムクノキ。
幹囲8.0m、推定樹齢は900年になります。
守谷かるたを楽しむ一里塚。
一里塚(庚申塚)
「当村の内壱里塚壱ヶ所てしこ代と申す所に亥の方塚弐ツ松植え御座候」とあります。
守谷かるたでは有名な場所。
結城市の歴史を感じる和尚塚古墳。
和尚塚古墳
結城市指定文化財(史跡)和尚塚古墳時代昭和四十二年二月九日指定結城市教育委員会。
東城寺経塚群跡へ急な獣道100m
東城寺経塚群
それを実証する2筒の経筒が出土しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
