平沼騏一郎揮毫の石碑と共に。
高円地区平和塔
同地区出身の戦没者を祀っています内閣総理大臣平沼騏一郎揮毫の石碑と並んでいます。
スポンサードリンク
寺内正毅揮毫の忠魂碑。
陸軍大将伯爵 寺内正毅 書 忠魂碑
第18代内閣総理大臣を務めた寺内正毅揮毫です忠魂碑横に同地区芳名碑が並んでいます 最上級階級者は三村三郎陸軍中佐です。
石棺の神秘、幻想的な出会い。
野山古墳群
しかしほとんど見えない状態です。
スポンサードリンク
八幡神社下の塔の心礎。
関戸廃寺跡
心礎は塔の中心にあり直径約九十五センチメートルの心柱を支えていた。
八幡神社下にあります塔芯礎が往時を偲ばせます。
立派な神社で心が驚く!
志呂神社英魂碑
立派な神社に驚きました。
スポンサードリンク
山田方谷が愛した地で、歴史を感じる。
山田方谷「方谷先生舊虜址」
「方谷先生舊虜址(きゅうし)」と、刻まれている。
山田方谷が愛した地であることは、忽ちに理解が出来る。
日置家侍医の伝統を感じて。
日置家侍医 難波抱節墓所
日置家侍医で子孫の方も病院を経営されています。
スポンサードリンク
三浦基次揮毫の社号標。
子爵 三浦基次 謹書 社号標
美作三浦家16代当主三浦基次により揮毫された一宮神社の社号標です。
有名人と戦える場所。
竹井将監五輪塔
はじめて聞いた方ですが有名人と戦しました。
初旬の特別な体験を!
湛井堰記念広場
令和5年11月初旬訪問です。
酒津公園散歩後に、ケモノ感満点!
無為村荘
夕方ケモノ感がすごい妖怪いてもおかしくない。
酒津公園の散歩コースとしておすすめです。
地面に沿う石組の煙道。
煙道跡
石組の煙道です地面に沿って設置され煙を分散させる目的で造られた施設です。
平和をもたらす場、ここに!
河合地区平和塔
平和が永遠に続きますように。
源平合戦伝説を感じる場所。
馬の足形岩
源平合戦の頃の言い伝えが残る場所です。
伊東氏政庁跡の囲炉裏体験。
備中岡田藩陣屋跡
大池ふるさと公園になっています陣屋跡の遺構として小学校の校門横に囲炉裏が保存されています。
自家製サンドイッチが絶品!
萬代常閑翁銅像
2022/2/20来訪。
木下利徽の揮毫に触れる。
備中足守藩主木下利徽書扁額
豊臣秀吉の一族である備中足守藩第九代藩主木下利徽の揮毫です。
長田神社で戦争遺跡を感じる。
日露戰役戰勝満願紀念奉額
長田神社拝殿に飾られています同地区出征者名と兵種が描かれています貴重な地元の戦争遺跡ですね。
谷三十郎の歴史に触れる。
備中松山藩士旗奉行谷三治郎供行夫妻之墓
三男は局長近藤勇の養子 谷周平昌武です三兄弟の父である谷三治郎供行は、種田流槍術、直心流剣術を修めた武人で備中松山藩剣術指南役、旗奉行を勤め...
大和神社参拝と戦没者名の祈り。
書家 井上桂園 揮毫 英霊之碑
大和神社境内北側に建っています碑の裏には同地区の戦没者名が刻まれています神社の参拝と合わせてお参りしましょう。
廉池軒の涼し気な鯉、趣ある休息。
廉池軒
鯉が涼し気に泳いでいるのが印象的でした。
当時の殿様が一番好んでいた建物。
閉校小学校の静かな魅力。
高瀬小学校跡
平成17年(2005)3月31日に閉校になった小学校です校舎は診療所として時折利用されているようですグランドもよく手入れされ正午にはチャイム...
英霊碑が語る歴史と静寂。
岡山縣知事三木行治謹書英霊碑
馬屋上小学校東側にひっそりと建っている英霊碑です周囲は柵に囲まれています岡山県知事三木行治の揮毫です。
天空の城、矢筈城の魅力!
矢筈城跡
矢筈城は草刈家の本拠と言われている。
草苅氏城主。
八塔寺川沿いでの特別な時間。
日露戦役記念鳥居
八塔寺川沿いの荒神社境内にあります。
武蔵の兄、平田次郎大夫墓。
平田次郎大夫の墓
英語で武蔵の兄の墓 平田次郎大夫 と刻字された石碑があります石碑上に墓所があり古い墓石が並ぶ一番奥に次郎大夫の墓があります墓石には万治三庚子...
自然好き必見の癒し空間。
初和のイチョウ
自然好きにはたまらない場所。
瑞泉院で岸氏秀の供養に。
岸備前守氏秀供養塔
瑞泉院境内にある竜王山城主岸氏秀の供養塔です小さな五輪塔群も集積されていますが岸氏に関わる墓かどうかは分かりません。
英霊に思いを馳せる、忠魂碑のある湯野。
陸軍大将鈴木荘六 書 忠魂碑
海軍の最上級階級は土居数男海軍兵曹長です忠魂碑横には建立に携わった人物の名が刻印されている碑があり湯野村村長萩野猛夫氏、備中町長小田武雄氏、...
黒媛の陵で歴史を感じる。
水原古墳(黒媛塚)
仁徳天皇に寵愛された美女、黒媛の陵です。
巨勢地区の歴史を感じる忠魂碑。
元帥陸軍大将子爵 川村景明 揮毫 忠魂碑
正面の題字は第二代帝国在郷軍人会会長を務めた元帥陸軍大将子爵川村景明による揮毫です。
静かな雰囲気でゆったり楽しむ。
児島高徳生誕之地
2022/2/6来訪。
三のお山に眠る勝姫の墓。
池田勝子(勝姫)墓
徳川秀忠の孫で池田光政の正室勝姫の墓です夫である光政と共に三のお山に眠っています。
立派なお墓に驚き!
文部大臣奥田義人 揮毫 表彰碑
何か一般の方の(にしては立派な)お墓が並んでいるなと勘違いしていました。
一里塚のそば、出雲街道の魅力。
旧出雲街道 坪井一里塚跡
出雲街道坪井宿の東端近くに一里塚がありました。
松平越後守源宣富の刻印。
美作津山藩 初代藩主 松平宣富 奉納 石鳥居
鳥居側面に松平越後守源宣富寄進と刻まれています。
菅原道真の子孫が刻む歴史。
宮中顧問官 三室戸敬光 揮毫 鷹取種佐之碑
昭和5年(1930)9月4日に建立され碑文が漢詩で刻印されています後醍醐天皇の船上山挙兵に参加し1333年に京都四条猪熊の戦いで鎌倉幕府軍と...
神応寺で感じる600年の歴史。
康應六角石幢
神応寺境内にある1390年築造の貴重な石造美術です岡山県指定重要文化財となっており五面に彫られた仏像からは600年以上の歴史を感じます。
立派な石垣に魅了される。
見付櫓跡
ここも立派な石垣です。
岡山の1265年石仏、歴史の息吹!
矢田の石仏
鎌倉時代文永2年(1265)の銘がある石仏で岡山県指定重要文化財の石仏ですかなり風化しており説明板に記載されている文字はほとんど判読出来ませ...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
