鉄塔のある丘で景色を楽しむ。
高陣の陣跡
ここから景色を見てもパッとしません。
スポンサードリンク
鉱石採掘の魅力満載!
精練所跡
採掘した鉱石から銅や金属を取り出す工程作業をする施設です。
臥牛山北側の隠れ家堀切!
大たわの堀切
臥牛山の最も北側にある堀切。
スポンサードリンク
東美作の地勢力拡大。
延原景能墓
三ツ星城の後藤勝元は宇喜田尚家の娘婿ということで 東美作の旗頭として この地勢力を拡大していた。
明治の宗教家 綱島梁川の故郷。
綱島梁川誕生の地
有漢町出身の明治時代の宗教家綱島梁川生誕地です現在地は役場跡になっており説明板と石碑が隅にあります。
スポンサードリンク
虎倉城西側出丸の歴史探訪。
虎倉城 空堀跡
曲輪跡がありこの上から下の通路に攻撃を仕掛け空堀と合わせて防御していたと推測出来ます。
昔の船着場跡で出会いを。
大舟着川市跡
昔の船着場の跡らしい。
スポンサードリンク
池田輝政の9男、歴史を感じる墓。
池田利政之墓
播磨姫路藩初代藩主池田輝政の9男池田利政の墓です母親が側室の為に9男扱いになったそうです。
倉敷の歴史、運河と高瀬舟。
又串水門 (高瀬舟通し水門ではなく防災用水門)
高瀬舟が通っていた運河の水門。
倉敷の歴史を感じます😃
池田光政の井戸水、歴史を感じる一杯。
お茶水井戸
備前岡山藩初代藩主池田光政が墓参の際に使用した井戸です現在も水が湧いていますが飲めるかどうかは分かりません光政はこの水でお茶を立てたそうです...
奥に祀られた小さな祠、雰囲気満点!
御塚古墳
道路の横から登ると奥に小さな祠が祀ってあります。
後世に残す貴重な資料。
小天満1号墳
行ってませんが掲載されていた資料を後世の記録に残します。
高床倉庫で歴史を感じよう。
高床倉庫
総社市工業団地ウイングバレイ西側遺跡群として復元された高床倉庫です。
犬養一族の墓地、歴史を感じる!
犬養毅・健親子之墓
今は昔、中学時代にお墓参りに行きました。
岡山県の賢人から学ぶことは多い。
追分の石碑を訪ねてみて。
旧出雲街道 追分一里塚跡
追分の道標の東に一里塚があり、石碑が設置されています。
山の上の城跡で歴史を感じる。
新宮城跡
山の上の城跡。
歴史を感じる九の平櫓跡の石柱!
九の平櫓跡
どの櫓も小さいですがここもそんな感じ。
九の平櫓跡の石柱です。
歴史を感じる、特別なひととき!
鍛冶屋谷たたら遺跡
歴史を感じられて良かった!
歴史感じる木山街道沿いの石仏。
備中松山街道跡
文政、天保年代の石仏が祀られています。
鎌倉時代の山城跡、歴史を感じる。
台ヶ鼻城跡
曲輪跡の遺構が残っています。
蓮華と赤米の共演、特別なひととき。
吉備路れんげまつり創始物語
蓮華の季節と赤米の季節、特に素晴らしいですね。
2021/3/7来訪。
580年の歴史を感じる、時を越えた魅力。
金定古墳
6世紀後半てあるから580年頃?
忠政公石垣への情熱、津山藩の歴史!
森忠政公銅像
忠政公石垣へのこだわり半端ないっす。
津山藩初代藩主の銅像。
二ツ橋集落で心安らぐお盆のひととき。
二ツ橋集落
毎年お盆にはお墓参りに行ってます。
作陽誌によると、「嵐ケ乢と四十曲峠の間を二ツ橋という。
伽藍山からの絶景、矢掛の街を一望。
伽藍山城跡
山頂までしっかりと整備された広い道が続いています。
矢掛の街が見下ろせます。
萩野猛夫氏顕彰碑で発見する歴史の深み。
荻野猛夫君彰徳碑
湯野村の発展に尽力した湯野村村長萩野猛夫氏の顕彰碑です題字は備中町長小田武雄氏による揮毫です。
明治から続く教育の地、松尾神社境内の学校跡。
円城尋常小学校跡
松尾神社境内にあった学校跡です明治6年(1873)4月から昭和63年(1988)4月までの115年間地域の教育に貢献してきました現在は学校跡...
隠れた遺構の魅力発見へ。
三倉田城跡
遺構は楽しめます。
初代町長の顕彰碑、歴史の息吹を感じて。
初代備中町長 小田武雄頌徳碑
初代備中町長小田武雄氏の顕彰碑です岡山県知事長野士郎の篆額で碑文は備中町長武並昭二による撰文です。
岡山の宝、宝篋印塔と神変大菩薩。
安蘇宝篋印塔
宝永の名号塔、阿弥陀如来像が有ります。
特別な石室体験、ここに!
亀ヶ原大塚古墳
前方側の石室に入らせていただけます。
安正寺の歴史を感じる墓所。
板倉家歴代墓
備中松山藩主板倉家菩提寺安正寺北側境内にあります分家系統の墓所との事です。
歴史を感じる虎倉城主供養塔。
伊賀氏長船氏供養碑
長船氏の供養塔です地元有志の方と子孫の方により建立されました。
樹齢800年ケヤキのパワー!
祝木のケヤキ
樹齢800年を数えるケヤキです。
巨木がすごい。
虎倉城の曲輪跡、矢竹に要注意!
虎倉城 二ノ丸跡
虎倉城本丸東側直下にある曲輪跡です本丸虎口を固めていたと思われる石垣が崩れ辺りに散乱しています竹林や矢竹が群生しており遺構の確認は難しいです...
素人でも楽しめる堀切曲輪探検!
八幡山城跡
素人でも堀切 曲輪 確認できます 城の歴史はよくわかりません 古墳の石室も2個確認。
神崎与五郎歌碑
2021/11/14来訪。
江戸時代の石塔が祀られた、歴史の息吹を感じる場所。
石灯籠、地神
江戸時代文化8年(1811)2月の銘が刻印された金比羅大権現の石塔と地神塔が祀られています。
隠れたパワースポット、魅力再発見!
安倍晴明屋敷跡
あまり人は来ないと思われますがこの土地は間違いなくパワースポットです。
大鰻伝説の地で味わう、耳の物語。
大鰻伝説の地
地名にもなった耳がある大鰻伝説の地です美咲町仏淵にも同じように耳がある大鰻の伝説があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
