恋多き女性の塚、和泉式部。
和泉式部廟所
和泉式部はこの辺りで句を読み病に倒れたそうです。
恋多き女性の塚だそうです。
スポンサードリンク
木の根元から湧く、まろやか水。
森本のマキ
わき出て、飲んでみたら柔らかく、まろやかな味です。
水を飲むと力をもらえるような感じがします。
天竜寺の静寂、明智氏の歴史を。
明智氏歴代之墓所
寺の駐車場の裏に並んでいる。
駐車場脇にあります。
スポンサードリンク
色づく枝が美しい、変化を楽しむ。
諏訪のいちょう
きれいに色づいていました2023.11.21
前のような姿は見られないかも知れません。
美濃三人衆の地で、歴史を感じよう。
安東伊賀守守就戦死の地
美濃三人衆筆頭の安東守就が最後に散った地です。
ナニ線か分かりませんが廃線跡の脇にひっそりとあります。
スポンサードリンク
大正の道標、瑞浪の歴史を感じて。
山之内追分道標
漢字は違うようでした。
車線の変更により、昭和56年11月に現在地に再建された。
古墳と枝垂れ桜の競演。
野5号墳 城塚古墳
南出口古墳。
草がボーボー生えてました💦
スポンサードリンク
国指定天然記念物のヒトツバタゴ。
白山神社のハナノキ及びヒトツバタゴ
ヒトツバタコが満開でとても綺麗でした。
ヒトツバタゴは5月頃とのことです・・🌿
高木八郎左衛門の歴史探訪。
津屋城跡
関ケ原の合戦 前哨戦・南美濃の戦。
津屋川西、集落にある本慶寺さんに位置。
民俗館から徒歩3分、篠原無然記念館。
篠原無然記念館
2021年9月5日、民俗館の温泉を利用した後に訪れました。
平湯民俗館前に「篠原無然」 記念館があります。
ひっそり峠の芭蕉碑、旅の休息に。
勝地番所跡
西伊勢街道分岐の付近にあります。
芭蕉さんの句碑があります。
名古屋へ出荷した天然氷の跡。
氷場
ここで昔、天然の氷を作って名古屋へ出荷していたみたいです。
天然氷を作った跡がしっかり残ってました。
加納城跡でのんびり過ごそう!
加納城 本丸跡
土塁、堀跡、石垣の他は遺構は残っていません。
テニスコートやサッカーグランドがそばにありますよ!
歴史を感じる、板取城の魅力。
板取城跡(田口城跡)
地元です中学生の頃に祖父の手伝いで近くまで来た時に見かけてからものすごく気になってました。
板取長屋氏:3代の城館文禄三年(1593)に、板取城主:長屋景重と武儀郡の領地争いをしていた鉈尾山城主:佐藤方政と戦になり敗れ落城した。
桜の下で美を楽しむ、本丸の北側。
水之手門跡
本丸の北側、戌亥櫓の横にある。
桜の咲く頃に、美が、あります。
小さな櫓に残る歴史。
辰巳櫓跡
隅櫓跡が綺麗に残されています。
天守の東南に位置あった恐らく物見櫓乾櫓や艮櫓の塀と一体となった櫓ではなく、本丸内の石垣で高くされた高台に建てられた櫓である。
若名御前の墓にひそむ歴史の香り。
伝若名御前宝篋印塔
少しわかりにくい所にあります。
木曽義仲の母である若名御前の墓と伝わる。
関ヶ原の歴史に浸るひととき。
関ヶ原宿脇本陣跡・至道無難禅師誕生地
門に歴史あり2024/12/1 訪問。
あの天下分け目の関ヶ原は江戸時代、中山道の宿場町でした。
岐阜県鍋山城跡で歴史散策!
鍋山城跡
もう少し説明板を。
岐阜県指定史跡鍋山城跡標高753m(比高150m)の鍋山山頂に本丸があり東側に石垣がある。
風吹門跡の近くで発見!
苗木城 北門跡
【2023年8月12日】
苗木城の北門跡のようです。
信長の休み石、歴史探訪の旅。
織田信長の休み石
大堀切をそのまま道路を下ると右側に細い看板があります。
見学は自己責任のようです‼️
歴史の息吹漂う加納城大手門。
加納城 大手門跡
本丸の北側にあるが特に遺構はなく石碑が残るのみ。
加納城大手門跡を示す大きな石碑が建っています。
戸田氏鉄公の騎馬像前で。
西門
戸田氏鉄公の騎馬像のすぐ目の前にある門です。
バイク二人旅。
加納宿高札場跡で歴史を感じよう!
加納宿高札場跡
これを高札場に掲げ、その趣旨を迅速に人民に周知させるためのものです。
橋の袂に案内板があります。
信長の休み石を見学しよう!
織田信長の休み石
大堀切をそのまま道路を下ると右側に細い看板があります。
見学は自己責任のようです‼️
彼岸花咲く兜塚の歴史。
兜塚
彼岸花の咲く時期はとても綺麗。
杭瀬川合戦で討たれた「野一色頼母(のいっしきたのも)」を葬った兜塚。
三輪神社で寄り道、天然記念物に出会う!
三輪神社のスギ
たまたま近くに来たので寄ってみました。
三輪神社境内に立つ岐阜市の天然記念物。
かつての井戸跡、謎を秘めた場所。
郡上八幡城 首洗いの井戸跡
駐車場の脇にあります。
かつての古井戸の跡。
いけじりおおつか古墳、雰囲気抜群!
池尻大塚古墳
柵等はなく近くまで登れますが、駐車場やトイレはありません。
いけじりおおつか古墳と読む。
町の天然記念物、大杉に心癒されて。
月見宮大杉
町の天然記念物2023年5月上旬に拝見しました。
立派な大杉🌲
瑞眼寺裏手の古墳を訪れよう!
浜見塚古墳群一号墳
お墓として利用されています。
瑞眼寺の裏手(北側)にある古墳。
円墳の大岩に感動!
中山古墳
道しるべがない!
円墳で天井に大きな一枚岩が積まれています🪨✨
稲葉一鉄の築城歴、ここに!
清水城跡
清水公民館に駐車しました。
しみず、じゃなくて「きよみず」と読む。
素晴らしい御神木大楠の魅力。
松山諏訪神社の大クス
ここはすごいところだった。
かなりの急坂の上にあります。
アーケードの埋め込み、見逃すな!
柳ヶ瀬ブルース発祥の地
アーケードの床に埋め込んであります一度見逃して通り過ぎてしまいました。
初めての訪問ですが今は昔なのか?
徳山城跡、歴史を感じる散策。
しろびや杉
徳山城跡、しろびや杉は水没を逃れた史跡です。
山城の跡と徳山村を見守ってきた大杉があります。
明治の閘門、歴史を感じる散歩道。
牛牧(五六)閘門
長良川の逆流による氾濫を防ぐための治水工事。
整備工事が行われていました。
町家造りの豊田屋で、ウナギ体験!
中山道美江寺宿本陣跡
約30年前までは 町家造りの建物でした。
本陣跡、当時を偲ぶ景観は少ないようです。
濃姫の墓、歴史感じる癒しの場。
伝 お濃之墓(濃姫遺髪塚)
本能寺の変で織田信長公が亡くなりました。
歴史を感じるような場所です。
一柳城跡で味わう歴史の重み。
一柳城跡
近くの石橋に使われたそうです。
野球場の脇、ホームベース側から登ることができます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク