今は後円部のみで天井石が現れている状態。
供養塚古墳/地蔵堂
今は後円部のみで天井石が現れている状態。
スポンサードリンク
館跡の見学ですらためらわれます。
大石東館跡
館跡の見学ですらためらわれます。
数基の円墳が残っています。
日爪古墳群
数基の円墳が残っています。
スポンサードリンク
県境を越えて語る寝物語。
寝物語の里
旧中山道の美濃と近江の国境、現在の県境です。
司馬遼太郎の街道をゆく、近江散歩で語られている。
身内も認めた心温まる場所。
国友一貫斎屋敷跡
今では身内の方はここには住んでいないとか。
スポンサードリンク
石碑と案内板があります。
岡村城跡(宇野筑後守屋敷跡)
石碑と案内板があります。
光延寺背後の城跡へ冒険を!
清田城跡
光延寺背後の山が城跡です。
スポンサードリンク
歴史好き必見のスポットです!
三上陣屋跡
民家の敷地のようで遠目に見ただけになってしまいました。
歴史好きさんにうってつけです。
御輿山砦は壺笠山城の出曲輪とも言われている。
御輿山砦跡(白鳥山砦跡)
御輿山砦は壺笠山城の出曲輪とも言われている。
景色は木々が伸びすぎて、木々の間から覗く感じ。
日夏城跡
景色は木々が伸びすぎて、木々の間から覗く感じ。
目方丸の向かい側の高所にある郭。
観音寺城 伝布施淡路丸跡
目方丸の向かい側の高所にある郭。
東海道五十三次の宿場町としてあった大津宿は旅籠が7...
和田神社のいちょう
東海道五十三次の宿場町としてあった大津宿は旅籠が71軒もあり、最大の宿場町。
尾根裾に石仏あり、その背後から薮をかき分けて直登し...
山上城跡
尾根裾に石仏あり、その背後から薮をかき分けて直登した。
石山寺参拝の際に発見しました。
尻掛石
石山寺参拝の際に発見しました。
石田三成屋敷跡訪問で歴史体験!
石田三成屋敷跡
石田三成屋敷跡の石碑が立っている。
綺麗に整備されています。
登っていすと堀につながります。
山村城跡
登っていすと堀につながります。
当時の宴会会場2023年8月中旬に行きました。
近江国庁跡 東郭
当時の宴会会場2023年8月中旬に行きました。
茶屋まちの歴史を感じる道標。
御代参街道の道標と地蔵堂
地蔵堂の解説板には「茶屋まち」として賑わったことが記載されてる道標には「左たが(多賀)北陸道」「右長徳寺百くわん音(観音)へ一丁ひのかち道」...
ここを見てから西教寺へ行くと、より楽しめます。
明智左馬之助湖水渡りの碑
ここを見てから西教寺へ行くと、より楽しめます。
小さいながらも、この町の歴史を語る痕跡。
轡の森
小さいながらも、この町の歴史を語る痕跡。
雪野山歴史公園近くの看板発見!
八幡社南古墳群
雪野山歴史公園の遊歩道を300mほど南に歩くと防獣柵の入り口に看板がありました。
自然の恵みを感じる杉の世界。
井之口のスギ
合計3本からなる杉。
古い歴史を感じる水底の石垣探検!
石垣出土地
30数個の石垣石列が発見されました。
追分道標『中山道-八風街道』
道標「いせ(伊勢)みな口(水口)ひの(日野)八日市道」「文政四年七月河瀬伊七」馬《●▲●》助ヒヒーン♪
道の奥にありました。
水車
道の奥にありました。
句碑がしっかり飾られています。
芭蕉句碑
句碑がしっかり飾られています。
朝倉の陣城跡です。
小塚山城跡
朝倉の陣城跡です。
虎姫駅前の虎姫像に癒される!
虎姫像
北陸線虎姫駅前にある、虎姫像。
天照大神と素戔嗚尊の御子神である五男三女神がこの大...
天磐船
天照大神と素戔嗚尊の御子神である五男三女神がこの大岩に乗られて御降臨されたとされている。
斜めに倒れかけてる馬《●▲●》助ヒヒーン♪
道標『瘡山神社道』
斜めに倒れかけてる馬《●▲●》助ヒヒーン♪
5本のケヤキが育む特別な時間。
伊豆神社のケヤキ
5本のケヤキが並んでいる。
下には「ウルリッヒ・リュックリーム作」と記されてい...
石像
下には「ウルリッヒ・リュックリーム作」と記されています。
北虫生野城跡
浄福寺様の階段を登り右側は墓地左側に進と切通の道があり少し進むと土塁が見えるそしてすぐ先にその土塁に向かって登れる急な細道がある落ちないよう...
一番大きくて一番有名な樹です。
瘤のケヤキ
一番大きくて一番有名な樹です。
ここには東経136度を示す道標があります。
石標 東経136度・子午線
ここには東経136度を示す道標があります。
新羅三郎義光(源義光)のお墓です。
新羅三郎義光(源義光)の墓
新羅三郎義光(源義光)のお墓です。
中山道を巡る旅で訪問。
中山道 外和木の標
中山道を巡る旅で訪問。
美松台団地西端にある児童公園の奥に説明板がありまし...
三ッ山古墳群
美松台団地西端にある児童公園の奥に説明板がありました。
民家横の寺で見つけた、100mの歴史遺構!
近江日爪城址
俯瞰図か縄張図を入手してから訪ねて見てください。
民家のような寺の横に案内板あり。
和田義盛の妻になった。
巴塚
和田義盛の妻になった?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
