江戸時代の年貢米関係の屋敷。
野村家住宅主屋
江戸時代には、年貢米を集める地主であった者の屋敷。
スポンサードリンク
長曾我部元親の三男で津野家の養嗣子となった津野親忠...
夫婦椋(津野親忠位牌安置庵寺)
長曾我部元親の三男で津野家の養嗣子となった津野親忠✨津野家当主となってから津野領の発展に尽力していた。
かつて、土佐藩と伊予藩に分割されて治められていたの...
土予国境跡
かつて、土佐藩と伊予藩に分割されて治められていたのか。
スポンサードリンク
前を通る度に、頭を下げています。
鏡小浜忠霊塔
前を通る度に、頭を下げています。
高知県における鉄道開設を記念する碑。
高知県国鉄発祥の地・土讃線発祥の地記念
高知県における鉄道開設を記念する碑。
スポンサードリンク
幹周約4.9mの大ヒノキがありました(1988年の...
道仙様と大桧
幹周約4.9mの大ヒノキがありました(1988年の環境省調査には載っております)。
民家の横に石碑がありました。
沖之古城跡
民家の横に石碑がありました。
スポンサードリンク
田んぼや住宅の中にある丘城です。
小森城跡
田んぼや住宅の中にある丘城です。
国指定重要文化財、いつでも見学可!
旧魚梁瀬森林鉄道施設 落合橋
国指定重要文化財に指定されており、常時見学可能。
その一つ(^o^)/
朽木峠
その一つ(^o^)/
山肌に祠のような石囲の場所があります。
西谷の清水
山肌に祠のような石囲の場所があります。
令和2年創業の新しい龍馬像。
志の龍馬像
龍馬像の中では新しい方ではないでしょうか?
高知海軍航空隊が使用し現存する掩体壕の一つ。
前浜2号掩体
高知海軍航空隊が使用し現存する掩体壕の一つ。
カフェも併設している。
竹崎家住宅(旧高田屋)離れ
カフェも併設している。
当時の面影はありません。
高松順蔵邸跡
当時の面影はありません。
その墓場の奥から登る事が出来ます。
加久見城跡(下城跡)
その墓場の奥から登る事が出来ます。
建物は古びていますが、彫刻なんかは良いですね。
佐渡文殊堂
建物は古びていますが、彫刻なんかは良いですね。
第2次世界大戦26)海軍8名(第2次世界大戦)
岩村忠霊塔
第2次世界大戦26)海軍8名(第2次世界大戦)
本来の生家跡が石碑で示されています。
中濱萬次郎翁生家跡
本来の生家跡が石碑で示されています。
城跡ということだが、痕跡はほとんど感じられない。
介良城址
城跡ということだが、痕跡はほとんど感じられない。
登山道は不明瞭でした。
小牛城跡
登山道は不明瞭でした。
延長は23.0m、銃眼は5ヶ所あります。
高知城 黒鉄門西北矢狭間塀
延長は23.0m、銃眼は5ヶ所あります。
三和忠霊塔
寄付金91万円)(戦没者数))南国市史下巻では陸軍165名(日清1、日露20、第2次世界大戦144)海軍42名(日露2、第2次世界大戦)
雨粒は大豆粒以上で、雨というよりは水を注ぐが如くで...
下ノ加江五味天満宮天災記念碑
雨粒は大豆粒以上で、雨というよりは水を注ぐが如くであった。
とても状態の良い畝状竪堀と大きな堀切が見応えある山...
平野城跡
とても状態の良い畝状竪堀と大きな堀切が見応えある山城です!
和田に接する花瀬山に有り土豪森氏が居した中世の山城...
森城跡
和田に接する花瀬山に有り土豪森氏が居した中世の山城跡。
大きな銀杏の木の下で夏祭り。
燈籠
ここの夏祭りが小さい頃は楽しみでした✨😀大きな銀杏の木が木かげを作ってくれて農作業の後に一息つくのにピッタリ!
昼休みの新発見!
旧 南奉公人町 案内板
会社近くにあります(^^)昼休みウォーキングで見つけました。
屋根瓦の吹き方向が独特!
野村典男家住宅
屋根瓦が風の吹く方向で吹き方向が違う手間掛けておりました。
南国市の岡豊城でツーリング!
岡豊城 虎口
「南国市:岡豊城 虎口」2025年1月のバイクツーリングで立ち寄りました。
地質学 夜明けの地
海が美しい。
小さい頃に祖父母や父とお参りしました!
能津城址
小さい頃に祖父母や父とお参りしました!
南国市でツーリング休憩。
展望広場
「南国市:展望広場」2025年1月のバイクツーリングで立ち寄りました。
YESかNOか。
山下将軍誕生之地
YESかNOか?
フェンスで中に入ることはできません。
波介尋常小学校跡
フェンスで中に入ることはできません。
峠を太平洋側に抜けると展望スペースがあり、海が見え...
文代峠
峠を太平洋側に抜けると展望スペースがあり、海が見えます。
道路の整備のたびに路盤を何度か嵩上したことを推測で...
奥内村道路元標
道路の整備のたびに路盤を何度か嵩上したことを推測できます。
高低差少ないプチハイキング。
安丸城跡 八幡宮
道路に車を止めて高低差の少ないプチハイキング。
1976(昭和51)年10月に高知市布師田に移転す...
旧高知刑務所跡
1976(昭和51)年10月に高知市布師田に移転するまでここ現在の城西公園にあった。
海軍見張り所を見に行って山頂にあって見つけましたが...
海軍見張所跡
海軍見張り所を見に行って山頂にあって見つけましたが海軍の見張り所にしては居住施設も無く?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
