新治村と土浦市の歴史を感じる、綺麗な建物で。
新治村・土浦市合併記念碑
建物が綺麗です。
新治村と土浦市の合併の記念碑です。
スポンサードリンク
縄文時代のオーパーツ見学。
縄文広場
昔の生活が垣間見えました。
縄文・弥生・古墳時代の復元住居がある広場。
小さな円墳の魅力、隠れた歴史発見!
権現山一号墳(佐太郎塚古墳)
特に案内板はありません。
よく確認できませんでしたが、小さな円墳です。
スポンサードリンク
岡堰水神岬公園近くの地蔵大菩薩。
地蔵大菩薩と野仏(取手市岡)
「角田屋酒店」を右手に見て少し歩くと、「寺田建築」の手前に小さな橋があり、それを渡ると正面に見える。
用水路に架かった小さな橋を渡って30mほど入ったところに地蔵大菩薩(左)と野仏(右)が並んで安置されている。
木村修康の歌碑がある、心温まる場所。
木村修康(きむらしゅうこう)歌碑
昭和に活躍した茨城歌人・木村修康の歌碑です。
スポンサードリンク
黒みが映える春の夜、霖雨の詩。
湊八景・八幡の夜雨
みとりなる色も黒みてやはた松いく夜ふりぬる春の霖雨。
武熊城の歴史を感じる。
武熊城跡 石碑
武熊城は延文年間(1356~61)に大掾氏の一族である石河十郎望幹によって築かれた。
スポンサードリンク
いばらきヘルスロードで感じる戦国の足跡。
龍会城跡
龍会城は戦国時代の山城跡で現在は城跡として整備などはされていません。
いばらきヘルスロードであるってきました。
高田保像が魅せる、特別な空間。
高田保像 (高田保 記念碑)
土浦城址にも、ぶらり瓢箪の碑があります。
高田保像があります。
見渡す畑に囲まれた癒し。
小祝糠塚古墳
周りは見渡す限り畑です。
三人の力を感じる松井エイコ作品!
三つの力
三人の力を感じる松井エイコさんの作品。
東光寺で内田野帆の碑を訪ねる。
内田野帆の碑
確認してはいません高架の下に碑があったとは知りませんでした。
内田野帆の碑です。
天狗党志士のお墓、歴史を感じる。
百色山戦場供養碑
天狗党の志士のお墓でした。
無所だめの大蛇の謎を解き明かそう!
無所だめの大蛇
ネットに無所だめの大蛇の由来が書かれていました。
名前のわりには大したことない場所。
おいしさが溢れる瞬間。
開田記念
良かった。
銀杏の大木、絶景スポット!
水難供養塔
銀杏の大木きれいです。
用水路を渡れないので近くで撮れませんでした。
古河藩の米蔵跡探訪を!
古河藩野渡御蔵跡
正確にはとなりのマンションの敷地に石碑が建てられていた。
古河藩の米蔵跡。
霞ヶ浦を望む弁当と桜。
水郷牛堀権現山公園 茨城百景入選記念碑
あらいやオートコーナーで弁当を買い、ここで食べた。
霞ヶ浦を臨むことが出来る。
光圀公の黒松、歴史を感じる巨木。
湊御殿の松
すばらしい。
樹齢300年以上の見事な枝振りから市指定天然記念物に選定されている。
解説板が魅力の店。
台畑古墳
解説板が有るのが有難いです。
霞ヶ浦水運の魅力を発見!
霞ヶ浦の水運説明板
霞ヶ浦水運の説明板です。
遺構は良好、藪だらけの冒険。
山田城跡
とにかく藪だら竹林のため先に進むのに難儀します遺構は良好です。
国道355号沿いの新発見!
馬頭観世音
セブンイレブンの真向かいに石碑があります。
しいの木入口のバナナの木。
出島の椎
このしいの木の入口看板あたりにバナナの木がありますよ!
今後も大切にしてと願うばかりです。
下小目の土手沿い、歴史が息づく石仏群。
下小目土手沿い石祠石仏
いかにも下小目(しもんめと読むんですね)の土手沿いにある石祠と石仏群です。
歴史を感じる二十三夜供養塔の魅力。
二十三夜供養塔
大塚村との境界に建立した、二十三夜供養塔である。
川越しに見る静謐な石。
坐禅石
川越しに遠くから見るのみです。
あまり目立たない石です。
土塁で感じる北条式の魅力!
枡形虎口
北条式だからなのか、石垣ではなく土塁になっています。
昭和25年選定の景勝地。
茨城百景 涸沼
茨城県観光審議会が選定した100の景勝地のひとつ。
意外に美しい公園で癒される。
坂東市大杉古墳
以外とキレイな雰囲気のある公園?
薬王院さまで特別なひととき。
五輪塔
薬王院さまの境内にあります。
ふと感じる懐かしいブルース。
辺見西公園(思案橋遺跡)
懐かしくブルースを良く歌ったふと、ふわっとしました。
国の史跡、原っぱの魅力。
台渡里官衙遺跡群(台渡里廃寺跡 観音堂山地区)
見た目はただの原っぱですが、国の史跡に指定されている。
常総市で見つける希望の灯り。
希望の灯り
この街は良い街ですね。
常総市「希望の灯り」。
別雷皇大神の神事面、神秘を感じて。
雷神さんの神事面
別雷皇大神の中にある石碑で神事面な「しんじめん」と読むそうです。
江戸の技術、地域の人々に届く。
御岩神社跡
今では地域の趣味の人たちのハッテン場ですね。
難工事である為に許可が降りませんでした。
歴史を感じる孫沢の供養碑。
相馬碑
常陸国の佐竹軍に敵わず敗走した。
1562年相馬胤盛の軍が佐竹義昭の軍と戦って討ち死にした将兵の供養碑だそうです。
島の渡し
良いところです。
日光眠り猫の魅力、左甚五郎の技。
リスと葡萄の彫刻(左甚五郎 作)
まさに日光眠り猫です。
日光東照宮の『眠り猫』を彫った『左甚五郎』の作品とされているようです。
綺麗な草刈りをぜひ見に来て。
宮中野古墳群
綺麗に草刈りしていますので、見に来て下さい。
草が生えて荒れ放題で行く価値はありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
