外観から感じる安心感。
清澄家住宅
人が住まれているので、外から見るだけ◎
スポンサードリンク
大正天皇御大典の狛犬に出会う場所。
大正天皇御大典記念狛犬
貴重な大正天皇御大典記念狛犬です。
禾津八幡神社で歴史に触れる。
元帥陸軍大将子爵 川村景明 揮毫 忠魂碑
拝殿右奥の一段上がったところに碑があります。
萩の乱、西南戦争、日清戦争、日露戦争と江戸時代末期から明治時代に活躍した元帥陸軍大将川村景明による揮毫です忠魂碑周囲の階段や台座は脆く破損し...
スポンサードリンク
八幡宮の裏で特別な体験を!
周匝池田家墓所
八幡宮の裏にあります。
3回回って願い事、泡と共に叶う!
硯井の井戸
3回回って、3回手を叩くと泡が出てきます。
3回回って願いをとなえた願い叶いそう。
スポンサードリンク
近年建立された新しいお店で、最新の体験を!
井奥行彦・なんばみちこ詩碑
近年建立されました。
出村の歴史を感じる湧き水。
丸端の井戸
この辺り出村の方々の生活井戸として親しまれていたそうです。
スポンサードリンク
鎌倉時代の美術、五輪塔と歴史の息吹。
倉吉の板碑
鎌倉時代後期の貴重な石造美術で備前市指定文化財になっています板碑と合わせて五輪塔も祀られていますので古い墓地だったのかもしれません。
JR吉永駅から山陽本線路沿いに東の三石方向へ。
総社の町を一望できる特等席!
磐座
磐座がどれか分かりませでした。
総社の町が一望出来ますよ。
総社市の歴史、土塀跡探訪!
備中国分寺跡 築地土塀跡
「総社市:備中国分寺跡 築地土塀跡」南門の東西に土壁があったそうです。
021/3/7来訪。
福岡城跡の驚き散歩スポット。
福岡城跡
福岡城跡福岡発祥の地。
初めての場所、驚きました。
津山城の石垣の秘密。
肘櫓跡
津山城 肘櫓跡です。
石垣にある穴が気になる。
町中の歴史、横穴式石室の魅力。
梅雲寺古墳
町中に残された横穴式石室でした。
唯一だけど物足りない。
貴重な遺構、宇喜多の陣城探索!
荒神ノ上砦跡
ここは、かなりビックリでした!
岩屋城を包囲した宇喜多の陣城✨素晴らしく貴重な遺構なので必見です‼️
鳥取県の狭道、冬季注意!
物見峠
中国地方の内陸を攻めながら鳥取県入りするの楽しいな🚙💨
鳥取県は早く拡張工事を行うべきです。
五流尊瀧院のすぐ隣で新発見!
役行者尊像
2022/2/6来訪。
五流尊瀧院、護摩堂のとなりにいらっしゃいました。
お茶屋の跡地でひと息つこう!
天城陣屋跡
現在は学校のグランドになっています。
お茶屋の跡という石碑があるのみ。
山田方谷の奇妙なオベリスク。
方谷園(旧小阪部陣屋跡)
山田方谷のための立派なオベリスクを見るために来ましたが、とても奇妙。
史跡巡りなどで興味があればどうぞ。
畝状竪堀の魅力、心を打つ!
高釣部城跡
遺構がしっかり残る畝状竪堀が素晴らしい❗
貝殻富士を望む絶景!
神武天皇聖蹟高嶋宮顕彰碑
貝殻山公園の天目山と松ヶ山(貝殻富士)からも見える。
旭丘小学校北麓の歴史を感じる。
連島和田海岸水門之跡
旭丘小学校北麓に昭和13年(1938)に建立された石柱と水門の一部らしき石樋があります。
こんなところに海岸?
三星城主後藤勝基の供養塔ここで市内を見守る!
元帥陸軍大将子爵 川村景明 揮毫 忠魂碑
三星城居館跡に三星城主後藤勝基の供養塔と共に市内を見守る様に佇んでいます。
集落の中の隠れ家、見つけて!
石灯籠
集落の中にある場所です。
説明板が欲しかった。
明治四年の旌忠碑を訪ねて。
春名一雄「旌忠碑(せいちゅうひ)」「石碑」
春名一雄「旌忠碑(せいちゅうひ)」明治四年五月。
城内最高の景色、四国まで一望!
下津井城 西の丸跡
城内で一番景色を楽しめます。
南側には岩盤が剥き出しになっており切り出した跡があるのでここから石垣を製造していたのかもしれません眺望は最高で四国まで見渡せます。
約180mの水流を感じる!
百間の石樋
岩壁を掘削して田原用水を通水させた約180mにおよぶ箇所。
絶景を体験!
青佐山台場跡
階段が狭い。
海岸へ行ってて、この場所に、気が付きませんでした。
熊谷屋で静かなひととき。
熊谷屋
若山牧水が古里宮崎県に向かう途中泊まった岡山と広島県境の熊谷屋が再建され公園になっている🎵隣に日蓮宗の妙伝寺がある是非お参りしてください🙋
静かで、ゆっくりと時間を過ごすことが出来ます。
倉敷の南瓜菴跡で驚き発見!
南瓜庵跡
芭蕉関連の遺構が倉敷にあることに驚きました!
倉敷市下庄の旧道(鴨方往来)沿いに〔南瓜菴跡〕がある。
住宅地の中に現れる刀剣の森!
天王原合戦古戦場跡
住宅地の中に現れる林(刀剣の森)。
天王原において浦上則宗と戦った。
神社の奥に隠れた古墳探訪。
武宮古墳
隣の神社の奥に古墳が有ると看板に有った。
線路と太陽光発電設備で鳥居をくぐって入ることができませんでした。
古墳跡のキャベツ畑、発見!
正免東古墳
看板だけで古墳を見ることはできません。
現在の古墳はキャベツ畑になってしまったようです。
鬼の本気が味わえる登山道入口。
鬼の手形岩
登山道の入り口にあります。
鬼の本気がわかる岩。
木製の階段で楽々アクセス!
裏中門跡
横に木製の階段が設置されており登りやすくなっています。
ライトアップしています!
珍しいカブトムシ捕れた!
源平の戦 琴捨ての薮
今年もカブトムシが捕れました。
いつもと違う道を走ってると発見。
神秘の人造湖とステージ体験。
丁場跡地
ステージがあります。
街中では見ることの出来ない、神秘の人造湖。
津山城三の丸で桜に出会う。
三の丸跡
広い曲輪。
三の丸跡にも桜がたくさんありベンチも設置されています。
夕景撮影に最適な場所。
一の堰跡
仕事帰りに時々ここで、夕景の撮影をしています。
よく整備し管理されている。
山陽郷土資料館で発掘品を体験!
岩田14号墳
山陽三丁目の住宅地にあります。
赤磐市役所に隣接する山陽郷土資料館に発掘品があります。
首実験の舞台、落ち着く場所。
金谷 首塚様
首実験で使われた(?
落ち着いた場所にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
