六道の辻で運命を感じる。
六道の辻
ここを「六道の辻」と呼ぶそうだ。
六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・阿修羅道・人道・天道)の辻と呼ばれている。
スポンサードリンク
源流を感じる鴨氏の集落。
鴨都波遺跡
ここに集落を営んでいた鴨氏は京都の賀茂氏の源流とも推定されている。
非常に珍しい古墳を体感!
三室山2号墳
非常に珍しい古墳❗!
スポンサードリンク
まわし池で相撲の歴史を体感!
まわし池(枡池)推定地
相撲の祖とされる當麻蹴速(たいまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)が相撲を取ったときに、ここでまわしを締めた、また、まわしを洗ったところと...
ひっそり山奥の名前の森。
南帝王の森(川上陵墓参考地)
凄い⤴️⤴️名前の森。
ひっそり山奥にあります。
スポンサードリンク
奈良の秘境、東天井山古墳散策。
東天井山古墳
東天井山古墳、奈良県天理市杣之内町。
ひがしてんじょうやま古墳。
学校跡の魅力、そのまま体験!
旧平小学校
学校跡です。
スポンサードリンク
山口地区の水利監督、今も健在!
もど川の分水石(鎌取井堰の分水堰)
上下池の水落しが当番制で行われています。
朝倉台の外鎌城跡、600年の歴史を体感!
外鎌山城跡
しかしながら600年ほど前とは思えないほどしっかりと残っていました。
朝倉台5号公園に外鎌城跡の説明看板があります。
移築された一乗院の門、魅力満載!
一乗院門跡
こちらにあった一乗院の門は移築されて大安寺の門になっています。
古墳と桜の美しい共演。
カタビ古墳群
2022/3/28 桜が八分咲きくらいです。
古墳というより、桜がきれいでした。
奈良自転車道で巡る昔の西市。
平城京西市船着場跡
当時の様子が想像し辛いです。
奈良自転車道にあります。
柿畑でひと休み、特別な時間を。
勘定山古墳
柿畑の中にあり特に見所は無いです。
隠れた平和の碑、あなたの心に。
榛原町戦没者慰霊碑
わかりにくい所にありますが、とっても大切な碑です。
やっぱり、平和が一番。
長岳寺の歴史を感じる竪堀巡り。
龍王山城畝状竪堀群
倒木や雑草で非常に確認しにくいのが難点。
長岳寺方面の防御施設の遺構。
神社横の特別なひととき。
天国の井戸
神社の横にあります。
大型の畝が残る!
布施城東畝状竪堀群
西側畝状竪堀群ほどではないが、大型の畝が残っている。
主郭背後の二重堀切、見応え抜群!
興ヶ原城跡
主郭背後の二重堀切が見応えアリです🎵切岸も鋭く高い。
おくがはらと呼びます。
縦長の削平地で特別体験。
龍王山城茶屋ノ屋敷
縦長の削平地。
長屋王の呪い、解き明かす!
長屋王 屋敷跡 祭壇
顧客の目に付きにくく参拝しにくい場所にありますね。
長屋王の呪い 内容が分かります。
葛城氏の史跡、原っぱの魅力!
南郷遺跡群案内板
葛城氏関連の史跡見た目は原っぱ。
偶然に通りかかりの発見。
シブイで味わう、特別なひととき。
芭蕉句碑奈良月ケ瀬梅林
見る程のものは無い。
シブイです。
別所町の125メートル古墳、歴史に触れる旅。
別所大塚古墳
古墳の北側半分のみ周濠を築いています。
川沿いの隠れ家、発見しよう!
仙人の岩屋
道路沿いの看板のある場所から川沿いに上流側に行くとあります。
チョット分かりにくい位置にありました。
ドント垣内1号墳の神秘を探る。
ドント垣内1号墳石室(墳丘消滅)
墳丘なしですが、ドント垣内1号墳の小石室とみられているようです。
堀切の遺構と共に、歴史探訪。
古市場城跡
堀切、土塁、虎口などの遺構が残っています。
西法寺の裏山にあたる場所にあります。
小さな緑の湖と故事が交差する場所。
百萬古柳
このランドマークは小さな緑の湖ですそれとも池ですか?
今は池があるだけで柳の木は生えていませんでした。
赤くなった水辺に金魚とメダカを!
たな池(たないけ)
水が枯れてから生命が消滅して赤くなってしまった。
葛城山からの絶景と万葉の心!
柿本人麻呂萬葉歌碑
大阪を一望した後、御所小学校を訪問。
春柳 葛城山に 立つ雲の 立ちても居ても 妹をしぞ思ふ原文 春楊 葛山 發雲 立座 妹念柿本人麻呂 万葉集巻十一 2...
城壁のあるバーベキュー広場へ!
長滝城跡
普通の民間が城壁を構えている所を味わって来ました。
バーベキューできる小さな広場があります。
唐古池で考古学の魅力発見!
森本六爾夫妻顕彰の碑
実家の近所です。
後に稲作・弥生時代の画期に繋げた「考古学の鬼」森本六爾。
古墳と木々の不思議な融合。
ドント垣内2号墳
築造年代不詳の径13メートルな横穴式石室を有していた円墳。
西側からだと古墳を取り巻く木々と古墳が同化していて全く分からない状態となっております。
本丸への竪堀探検を!
三里城跡
イタチがいました。
本丸まで延々と続く竪堀が見所か。
小さな時計台が醸す懐かしさ。
御大典記念時計
もっと風情のある建物(確か時計台的な建物)が建っていたと記憶しているのだが。
時計台と書いてあって訪問すると案外小さかったです。
珍しい六角形の石室、ぜひ見に来て!
忍坂古墳群
2号墳、8号墳、9号墳(すべて墳丘は崩壊)の石室石材を移築させた公園?
大変珍しい六角形の石室を持つ古墳があります。
昭和八年の道標、歴史を感じる。
「右 室生山道 」の碑
昭和八年(1933)建立の道標。
堀切と曲輪の魅力を探求!
岡城跡
堀切、曲輪、土塁が楽しめます。
道路脇の隠れた古墳、行こう!
保昌塚古墳
この丘が古墳だとは思いませんでした。
道路の側に残る古墳です。
奈良時代の瓦窯跡、歴史を感じる散策路。
押熊瓦窯跡
近隣の歌姫瓦窯跡などと合わせ、「奈良山瓦窯群」の一部に含まれる存在となっています。
「高の原古道」のちいさな石碑があります。
源顕子の墓、歴史に触れる旅。
後村上天皇中宮顕子 笠間山陵
第97代後村上天皇の中宮・源顕子の墓。
お寺の前や近くには駐車スペースはありませんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
