馬防柵が魅せる歴史の跡。
明智城 馬防柵
2023年3月17日行って来ました。
敵の馬が侵入するのを防ぐための馬防柵が復元されています。
スポンサードリンク
笠原町の隠れ古墳、入口表示が安心。
狐塚古墳
笠原町にある小さな古墳。
私道かしらと入るのを躊躇する所に入口表示があって有難いです。
杉生神社の大木、圧巻の景観!
杉生神社のケヤキ
二つの大木が並ぶ光景は圧巻です。
参道に養老鉄道が走る。
スポンサードリンク
古墳を見守る段丘の頂。
稲荷山古墳
古墳には好適地だと思いますが、お社のこんもりがそれかしら?
田圃の奥に巨石の魅力!
津橋の巨石
田圃の奥にドーンとあるかなりな巨石。
中山道の癒し、オアシスに寄り道。
中山道間の宿新加納立場跡
間の宿 新加納の立場跡です。
「中山道クランク」
加納〜鵜沼間の長い行程の途中に現れるオアシス。
中山道を感じる一里塚跡の旅。
中山道河渡宿一里塚跡
一里塚跡のようです。
中山道を巡る旅。
大手門復活を待つ、歴史の息吹。
明智城 大手門跡
現在大手門は再建計画中です。
早く復活するといいですね!
新加納で過ごす中山道の風情。
新加納宿跡
中山道の間の宿(あいのしゅく)言う宿泊出来ない宿らしい。
間の宿、新加納宿に日吉のかえるが頓挫しています。
原家邸宅跡で歴史を体感。
馬大尽 原家邸跡
大地主で木曽馬の小作制度で財を成した原家の邸宅跡。
保存状態わるし。
復元された戌亥櫓に寄り道を。
大垣城 乾隅櫓 (戌亥櫓)
戦後に再建2023年9月中旬に寄りました。
復元された戌亥櫓(いぬいやぐら)です。
関谷の歴史、供養塔と共に。
十三塚
その従士達の塚が十三基点在しているのを、農地開墾の為、明治時代にこの場所に集められ合祀され供養塔がたてられたそうです。
山桜の美しさ、忍勝寺山古墳で感じて。
忍勝寺山古墳
忍勝寺山古墳。
何もありませんが、大きな山桜が1本だけあります。
中山道の自販機で一休み!
平岩辻
自販機の為に行く。
中山道と平岩道の交差点。
凹(くぼ)うつわの感動体験。
岩村藩主邸跡
現在は空き地で駐車スペースみたいになっています。
中日新聞Web(2024/8/3)【「いわむら城址薪能」が31日で開催終了 後進願い「誰か伝統つないで」】■■■■■こちらも注目岐阜県東濃エ...
塚が七つ、歴史の戦いを感じて。
明智城跡 七ツ塚
塚が七つあります。
2023年3月17日行って来ました。
田んぼ道の氏家直元供養塔。
卜全塚
やめてけれ♪の人とは一切関係ないけどどうしても思い出す。
氏家 直元(うじいえ なおもと)は、戦国時代の武将。
かつての陣屋を偲ぶ水堀の景。
明知陣屋跡
かつて陣屋が置かれていたらしい雪が降ってきたので水堀と土塁くらいしか当時を偲ばせるものは見られなかった。
現在は民家が建っています。
日没を逃した山の魅力。
明智城 水の手跡
日没に間に合わず、暗くてよく見えませんでした。
2023年3月17日行って来ました。
南宮山麓の古墳巡りで歴史探訪。
栗原古墳群
南宮山麓に位置し、6基の古墳で構成される。
立川勇次郎の碑、歴史の息吹を感じて。
立川勇次郎君之碑
日本最大の「碑」はココ。
現在の京浜急行鉄道初代の養老電鉄揖斐川電力、現在のイビデンを設立した立川勇次郎の碑があります。
鵜沼宿問屋場跡で心和む時を使って素敵なひとときを。
鵜沼宿問屋場跡
なぜだか落ち着きます。
鵜沼宿問屋場跡(/≧◇≦\)
化石林の神秘、歴史が息づく。
化石林
水量が多くて全く見えませんでした。
化石 化して出来たもので、今まで大半が水没し ていて確認されていなかったのが、平成6年 (1994年)9月の異常な近年にない渇水 により、河...
光秀の母が祈った岩。
行徳岩
説明板もなく川沿いの通路は草ボーボーでした。
橋から降りて河川にあります。
大垣宿探訪で立寄り必至!
大垣宿本陣跡
大垣宿探訪の際に寄りました。
夏休み期間中は平日もやってます。
岐阜県知事梶原拓書の碑が在る店!
御嶽山麓 太古悠久之地幕岩碑
岐阜県知事 梶原 拓書とあります、脇に碑文碑が在ります。
自然が造り出した巨石群を探訪。
妻木城址巨石群
なかなか面白い場所です。
一見 人の力で作ったように感じましたが 説明板には自然にできた巨石群だそうです。
広い土間が魅了する、昔の建築の良さ。
旧田口家住宅
代々名主を務めた大きな農家だったとのこと入口から覗くと広い土間が印象的。
想像以上に良い。
美濃国分寺跡で歴史を感じる。
美濃国分寺跡(窯跡)
説明の看板はありますが、古窯はすでになくなっています。
奥にはそれらしきものはなく墓石があるだけです。
大手道からの侵入監視、中の丸の魅力!
明智城 中の丸跡
大手道からの敵の侵入の監視と防御かわ中の丸の役割です。
2023年3月17日行って来ました。
土岐頼遠の歴史、手力雄神社で体感!
伝 土岐頼遠の墓石(室町幕府第二代美濃国守護)
特に説明板がないですが手力雄神社由来を読むと土岐頼遠がこちらに城を建て始めた。
美濃の百曲道を体験しよう!
戦国の大道
岐阜城登山道百曲口に続く道で「百曲道」と言われていた道ですね。
尾張出身を推しまくる美濃!
平蔵寺近くで新発見!
平蔵寺跡塔心礎
ここに平蔵寺があったとさ。
高台に秘めた城跡の名残。
大井城跡
大井小学校がありますが城跡の名残は全くと言っていいほどありません。
今は学校になってます。
木曽三川の激闘歴史を体感。
金廻四間門樋
かなまわりしけんもんぴ2023年7月1日放送のブラタモリ #240 「木曽三川〜暴れ川vs.人間 激闘の歴史とは?
米相場を知り、ニホンカモシカ発見!
のべぶり岩
どうゆう立場の人達が、その情報を、どうゆうふうに活用していたのか知りたくて、ネットで検索しましたが、詳しい話は出てきませんでした。
2023年10月ニホンカモシカを見た嘘だろ!
八神城跡の立派なイチョウ。
八神城跡のイチョウ
立派なイチョウです。
史跡マニアにもオススメのイチョウ。
農地が魅せる、歴史の足跡。
軽海東城跡
現状は農地で遺構はありません。
大正四年の歴史を感じる場所。
「右 垂井道」の碑
大正四年(1915)建立。
隅櫓で巡るバイク旅の出発点!
大垣城 丑寅櫓
バイク二人旅。
再建隅櫓ですがあまり目立ちません。
スポンサードリンク
