平尾城跡の三角主郭探訪。
平尾城跡
平尾城跡(ひらおじょうあと)所在地 浜松市天竜区春野町堀之内築城年 不明築城者 天野氏形 態 山城(標高275m・比高75m)遺 構 堀切・...
平尾公会堂の標高123m山の手前のお稲荷さん🦊から登った頂上に土塁♪付きの三角型主郭3つの尾根にそれぞれ堀切♪腰段郭が数段あった夏はソコソコ...
スポンサードリンク
標高380mで迫る絶景のひととき。
牧野の鞍掛城跡
川から比高約80m県道からスグに行ける出っ張り尾根細い山道をたどると細尾根ドーン奥に進むと一段下に削平地緩やかな平場地形から山頂にたどり着...
四代目尾上榮三郎の塚へ。
尾上榮三郎塚 浦川歌舞伎発祥の地
江戸歌舞伎の名優、四代目尾上榮三郎が眠る塚。
スポンサードリンク
高天神城の近くで戦国気分!
平塚刑場跡
高天神城から近く、戦国時代?
姫街道沿いの一里塚、見逃せない!
姫街道 東大山一里塚
東大山一里塚 江戸から67里目(約263km)
知らぬ間に案内板が新調された。
スポンサードリンク
案内看板で迷わず楽々
駒形二号墳
案内看板がある。
竹藪の中で味わうひっそり感。
蜷原砦跡
竹藪の中にひっそりと。
スポンサードリンク
江原素六先生の碑で歴史を感じる。
沼津三椏と楮の苗園跡地の碑
江原素六先生の関連事業の碑。
世界一の木造橋を体感!
蓬莱橋ギネス登録標
橋は有料です、近くに無料のパーキングがあります。
すごいだね!
清水寺へ続く平安の道沿い。
弘法の井戸
そこを下っていくと、左側に見えます。
向山古墳群公園の円墳をぜひ探索!
向山8号墳
向山古墳群公園の中に有る円墳のひとつです。
歴史の中で出会う富士山。
柏久保城跡
治承4年(1180年)に築かれたと云われています。
城山へ攻め登る最中に🗻富士山が北方に雄大な姿を現す🎵曲輪や狩野側に土塁が残っている🎵R3年。
犬居城からの絶景散策。
領家砦跡
「若身の城山」と たどってきた🚶♂️東側からだと かすかに山道があったり..無くなったり😅直登だったり🤣削平地が頂上、西尾根の途中にも平場が...
美しく整備された空間、ぜひ訪れて!
白隠禅師産湯の井戸
1度前から行って観たかったけど、こんなものかと…
江戸時代の名僧・白隠禅師の生まれた地に残る井戸です。
明治天皇が休息した地、富士山を望む。
明治天皇御駐輦阯
頭が下がりますね。
明治天皇のロイヤル・連隊サイト(牧野荒野事務所)(原文)明治天皇御駐輦阯(牧野原野立所)
明治天皇行幸の地、小憩所の歴史を感じて。
明治天皇三ツ谷新田御小休所跡
小憩所として用いられた場所。
晴れの日に見る桜の美。
忠霊塔
晴れの日は、市街がよく見える。
とても静かな場所です。
整備された空間で心地よい体験を。
城山古墳
頑張って整備したのでしょう。
参道の鳥居と句碑巡り。
湯前神祠之碑と句碑
左下に俳諧堂他の句碑があります。
竹之下合戦の跡地で歴史を感じる。
陣場
竹之下合戦の際に官軍が本陣を置いた場所です。
現在の静岡県小山町竹之下周辺で足利尊氏勢と新田義貞勢の間で合戦が行われました。
熊野神社からの新しい自然体験。
郷島砦跡
杉川から比高236m南西尾根の熊野神社⛩️から登った山道が かすかにあったピークに着いても自然地形 😶オヤ?
懐かしの母校の門を訪れよう!
周智農林学校創設者顕彰庭園
母校ですので、門だけでも見れて懐かしくなりました。
近くに来たら立ち寄って!
徳川家康公床机据え跡
近くに来たらせっかくだから立ち寄りましょう。
本曲輪を越えて味わう、深いひととき。
花沢城 ニの曲輪
本曲輪から深い堀切を越えた先にあります。
古墳群の魅力、磐田原台地へ!
血松塚古墳
手入れをしてないので荒れ放題でどこからどこまでが古墳なのか分からない。
案内看板がなければ、古墳だとは分かりません。
歴史ある垂れ桜、訪れる価値あり。
泉屋の桜
この地区の最大の桜です。
3月27日に訪れました。
静岡の歴史を感じる山王山本陣址。
山王山本陣址
山王山本陣址所在地 静岡県掛川市下土方築城年 不明築城者 不明訪城日 2022/8/17誰が本陣を構えた場所なのでしょうか。
中山川の秘境、ハタタテバ探検。
和田之谷砦跡
尾根それぞれに尾根切り♪されてる徳川勢が犬居城攻撃の時に陣取った砦 と三河物語にあるらしい地名が「ハタタテバ」ですと🏳️🏴🚩
石彫の阿弥陀如像を訪ねて。
阿弥陀堂跡
盗難されて、石彫の阿弥陀如像が安置されているよ。
富士見の竹林から神社へ。
若宮八幡神社,和田島砦跡
このお社は延喜式内社になります。
コンクリート造り道幅2m程で見た目斜度30度100mここから右に60度で急カーブ30mを進み緩やかな坂へ100m先に神社の屋根、小高い部分に...
古東海道蹟を歩く江戸情緒。
古東海道蹟(東海道追分)
追分から古東海道蹟に連なる道が江戸時代以前の東海道でした。
古東海道跡。
島田鍛治と小田原城の歴史探訪。
刀匠島田顕彰碑
小田原城で刀の展示がありそこで島田の刀鍛冶師の名があって驚きました。
バイク東海道五十三次宿場巡りで訪れました。
想像以上の大きさ、体験を!
楽寿灯籠
想像より大きいです。
焼津で感じる小泉八雲の魅力。
小泉八雲先生風詠之地
焼津にゆかりがあるとは知らなかった。
小泉八雲先生のゆかりの地です。
詳細が分かりやすい説明書き。
御成街道
いろいろ説明書きがあって分かりやすかったです。
中学校校門入って左側!
大屋敷C5号墳
中学校校門を入って左側にあります。
屋敷跡の歴史と記念碑を満喫!
一木系早生次郎柿選抜発見の地
屋敷跡に記念碑を建てたようだ。
山奥の珍しい魅力、米一升の尊さ。
大晦日五輪のカヤ
昔は米一升、榧一升と、とても尊いものだったのですね。
山奥にあるので行くのが大変です。
明治維新の足跡、地に立つ碑。
牧之原開墾紀功之碑
この地を開墾した事を顕彰する碑です。
歴史あるお寺で静かな散歩。
曽我兄弟墓
静かで ゆっくり散歩。
古い墓と、近年建てられた新しい墓が並んでいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
