久宝寺城跡で歴史散策。
久宝寺城址
久宝寺寺内町ちよっとわかりにくい 場所でした。
久宝寺の北側にある、碑だけがある。
スポンサードリンク
大阪城跡で楽しむ長興寺村の歴史。
長興寺焔硝蔵場跡
長興寺村というところにあった、大阪城の火薬庫跡。
ハッキリとは言えませんが見る位なら出来ると思います。
坐摩神社で明治天皇の足跡を!
明治天皇聖躅碑
坐摩神社の境内にひっそりとありました。
大阪市青年聨合團が大阪市内30箇所に碑を建てたひとつ。
スポンサードリンク
城跡に佇む、地政学の宝庫。
郡山城跡
少年院前に石碑などがあります。
ほとんどの敷地が少年院となっているようです。
川端康成の風情漂う村落。
川端康成先生旧跡
昔の風情を残した村落の一角にあります。
田舎に来た様な雰囲気でした。
スポンサードリンク
古墳時代の魅力、 高安千塚古墳群!
高安千塚古墳群
住宅地の中に幾つか見られる古墳。
高安千塚古墳群。
聖徳太子の神社、素戔嗚尊の信仰。
小儀宮跡
上之宮・土塔・河堀・堀越・久保・大江と小儀の神社を建立した。
大江神社に合祀されました。
スポンサードリンク
桜咲く春、松原の歴史探訪。
王仁の聖堂跡
毎年 桜が咲く季節になると訪れます。
近所の中学校にかよってた歴史があるとは‼️🙉
高野街道と巨木の散歩。
吉年邸のくすのき
オォ(*˙꒫˙* )と見上げ、しばしお散歩出来ました。
南海河内長野駅高野街道モニュメント近くにあるくすのき私有地邸の中にある天然記念物のようです。
資料館、隠れた倉庫の魅力!
山畑古墳群
資料館は閉館していました。
訪れましたが・・わからなかった?
田の用水路でザリガニ探し!
摂津福井城 大手口跡
特に道標など見当たりません。
田の用水路にはアメリカザリガニにジャンボタニシが…
柏原舟の歴史を体験。
三田家住宅
元呉服問屋 接する水路を利用した水運等で商いをたてる。
中々立派な歴史を感じる住宅です。
本物の横穴式石室、藤の森古墳!
藤の森古墳 移築石室
初期の横穴式石室の本物がみられます。
古墳時代の石室の様子がわかりました。
歴史の威風堂々、現存櫓の魅力。
一番櫓
南側に7つあった櫓の一番櫓、あと六番が現存しています。
地震が多い国土でこの整然と緻密に並んだ石垣が美しい場所でした。
丘の看板、何が待ってる。
娯三堂古墳
何かはわかりませんが、看板あります。
丘です。
紫金山古墳で歴史探索!
紫金山古墳
紫金山古墳、大阪府茨木市室山。
何度かチャレンジしましたが、たどり着けず。
高槻市の古墳、眺めは絶景!
安満山古墳A1号墳
入り口付近に駐車場があるので、アクセスはまずまず。
ここに多くの古墳があった。
折口信夫の歌碑で、心に響くひとときを。
折口信夫 歌碑
折口信夫さんの歌碑。
Ok(原文)Ok
楠正長の隠栖、静かなひと休み。
楠正長旧跡
楠正長(1372-1468)↑かなり長生きだと思いました。
通りすがりで小さな公園見掛けて側の自販機で冷たい飲み物買って一休み!
大和川を感じる遺跡の魅力。
吉田川の堤防跡
わずかだが、かろうじて自然堤防跡が残っている。
翌1704年(宝永元年)2月より付け替え工事が開始されて、わずか8ヶ月後の同年10月に今の大和川は完成した。
散歩途中のお寺の碑、心に残る発見。
石山合戦乃砌 織田勢来襲之古場石碑
散歩の途中で。
お寺は保育園を運営・併設しているようです。
暗越奈良街道の高価なやしろ。
もちの木地蔵尊
暗越奈良街道ハイキングで通過しました。
石造りで高価な感じのやしろ。
トイレが綺麗な会議利用!
エル大阪
仕事の会議利用。
トイレが綺麗。
唯一の与力宅門、長屋門の魅力。
与力役宅門
造幣局敷地内にあるので、関係者以外の立ち入りができません。
与力町にある長屋門を移築。
樫井合戦の想いを感じる。
塙団右衛門の五輪塔
大阪夏の陣の激戦地です。
熊野街道巡りで来ました 樫井合戦で共に奮戦し討ち死にした武将のお墓 静かな家並みの間にひっそりと佇んでます。
日本最古の木簡、桑津遺跡へ!
桑津遺跡
小学校玄関の横にある遺跡校舎から色々出土されたようです。
ここから日本最古の木簡が出土したなんてスゴイ。
乙巳の変を感じる歴史散策。
仏陀寺古墳(伝蘇我倉山田石川麻呂の墓)
乙巳の変では中大兄皇子側に加担した。
地勢も判って良かったです。
河口慧海の冒険、あなたも体感!
河口慧海像
これは単なる冒険家の銅像でしょうか?
想像を絶する艱難辛苦の単独潜入行。
平成の歴史感じる入堀跡。
船入橋碑
平成になって入堀跡が確認されたようですね。
まあまあ(原文)Just ok
大阪歯科大学の発祥地!
大阪歯科大学発祥之地碑
こんなもんに善し悪しないやろ。
現在は、枚方にある大阪歯科大学の発祥地。
法明寺へ続く歴史の道。
法明寺 道案内地蔵
そこを行き交っていた人々の案内となっていたのでしょうか。
大阪市東成区にある。
淀川を下った歴史の舞台。
山口藩殉難諸士招魂之碑
社殿まで行くことが出来ないようになっています。
伏見から舟で淀川を下つてきます。
江戸時代の高槻藩公報板、歴史を感じる!
下田部高札所跡地
高槻市の史跡江戸時代後期に村々の主要な所に建てられた幕府 高槻藩の公報板。
江戸時代後期に建てられたもの。
桜満開、エレガントな城跡。
小山城跡
桜が満開でした。
はっきりした城跡の遺跡はほとんどなし。
昔の面影、町屋の記憶。
河口慧海生家跡
板張りの家もまだ残っていて、昔の面影を感じることが出来る。
住宅の間に挟まれた碑が当時を語るのみです。
皇紀2600年記念の八紘一宇碑、歴史を感じるひとと...
八紘一宇の碑
皇紀2600年記念と彫られた「八紘一宇」碑。
これは「石碑」ではありません。
一須賀古墳群の歴史を体感!
一須賀古墳群D支群
大小13基の円墳から成る支群です。
願証寺で毘沙門天と出会う。
願証寺跡の五輪塔
大きい道からは行けません。
京都鞍馬寺に属して創建されました。
天王のアカガシで癒される。
天王のアカガシ
良い場所でした。
大阪府指定天然記念物「天王のアカガシ」。
歴史好き必見の隠れ家。
塚穴古墳群 4a号墳
歩道脇の草むらに隠れて見逃すところでした。
どなたのお墓か判らないが、可哀想な置いてけぼり古墳です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク