曙町の街道松、歴史感じる場所。
三本松
以前三本松の近隣の曙町に住んでいました🏡
街道松の名残らしいです。
スポンサードリンク
一度は通りたい手掘りトンネル。
浜之浦隧道(トンネル)
手掘りのトンネルです。
数分歩いた所に駐車スペース有り。
福山城の鉄板を堪能しよう!
福山城 内五番櫓(塩櫓)跡
この辺からでも福山城北側の鉄板を見ることが出来ます。
本丸の背後にある櫓調味の一種である塩の保管場所であった。
スポンサードリンク
三原城で子供と歴史散策。
三原城 本丸跡
駅から直接行けるのは素晴らしい!
小早川隆景ゆかりの三原城。
太古を思い描く日本最古のドック。
桂浜ドック跡
ただの水路にしか見えない。
太古を思い描きながら…日本人の賢さを感じました♪
スポンサードリンク
国の史跡、櫻山城跡地で歴史を巡る。
櫻山城跡
南側の墓所に下りるのがお勧め。
元弘の変の際に楠木正成と共に後醍醐帝を支え挙兵した櫻山四郎入道茲俊が築城した城です。
阿伏兎観音堂の参道で癒しのひととき。
宝篋印塔
阿伏兎観音堂に行く参道途中にあります。
阿伏兎観音参道に建立されています。
スポンサードリンク
のどかな七尾城で歴史を感じる。
谷宗尾城跡
のどかな場所お城があっだの知りませんでした。
読みは「たにむねお」、小幡上総守が居城したといわれる。
地震でも揺るがない岩を体感!
ゆるぎ岩
散歩がてら 寄りました。
わずかですが、ゆるぎました!
常広城跡の大進神社で心を癒す。
常広城跡 (大山神社)
氏子さんは「大進(だいしん)神社」と呼んでおられます。
中世の古城『常広城』跡に鎮座する神社です。
サイクリングの休憩、最高のトイレ!
旧有道小学校跡
なかなか良いです。
主にサイクリングの時の休憩とトイレを利用しています。
明治の芸予要塞跡で歴史探訪!
南部照明所跡
立入禁止になっていました。
通行止めになっていて、その先には行けませんでした。
蔵口門を家族で散歩!
福山城 蔵口御門跡
蔵口門は天守閣北側の二の丸上段と二の丸下段と繋ぐ櫓門である。
道も整備されていて小さい子供と歩いても問題ないですね👍
りっぱな樹木に花びら映える。
下領家のエドヒガン
少しおそかったのですがりっばな樹木に花びらが映えていました。
かなり弱ってます!
本丸の黄金水、貴重なひとしずく。
福山城 黄金水
黄金水とは本丸の重要な水源であった井戸。
ノーマン・カズンズ記念碑で歴史を感じる。
ノーマン・カズンズ氏記念碑
記念碑があることで彼の功績を知ることができました。
花が添えられてました。
大きい常夜灯で温もり感。
浦崎の常夜灯
キレイな常夜灯ですね。
大きい常夜燈です。
奇跡の駆逐艦雪風、ここに!
駆逐艦雪風主錨
教育参考館の近くに置かれています。
2013/10/06来訪。
白木街道沿いの大堀切へ。
古川城址
車を停める事が出来ます。
主郭部西面の高石垣跡に大堀切。
カープ誕生物語を感じて。
「広島カープ誕生物語」銅像
頑張れ 負けるな カープ。
有歷史感的地方。
多くの家に囲まれた歴史ある井戸。
阿弥陀井戸
古くからあるそうです。
整備された三原城跡の山道!
備後桜山城跡
登山道はまあまあ整備されていました。
三原城跡の背後にある山城登山道は整備されています。
福山市の姫谷焼窯跡を探訪!
姫谷焼窯跡
「福山市:姫谷焼窯跡」2024年4月に訪問したときの写真です。
姫谷焼の窯跡です。
整備された坪生小学校跡地の広場で快適に!
坪生小学校 旧校舎跡
坪生小学校、跡地ながら綺麗に整備されています。
広場になってます。
日本中の足跡、ここに集結!
牧野富太郎博士句碑
2025.6.7 日本中歩きまわった足跡がここにも残されていたんだなと思いました。
たまたま発見しました。
大正時代の貝と土器の出土。
高畑貝塚跡
ここから貝と一緒に土器破片 人骨 獣骨が出土した。
ただ石碑があるだけで何もありません。
潮原温泉から吉和冠山へ!
クルソン岩
見晴らし最高でした!
突然巨大な岩の下に出ます。
城跡から見る絶景、歴史の息吹。
安芸高崎岬城跡
何もないけど。
あくまで城跡ですので、公民館しかありません💦
全国でも希少な扉石の石室。
神田第2号古墳
実物が現存するのは、ほとんどここだけのようです。
長崎氏の歴史を感じる城跡。
相良城跡
とてもではないが雑草だらけで登れそうにありませんでした。
分かりやすく遺構が残っている方だとおもいます。
小高い山で再発見、カラスの思い出。
五日市城跡(幸崎城跡 光明寺城跡)
立地的には、当時は海沿いにあったのでしょう。
小高い山って感じです❗️
三段郭のこじんまり感、姫の丸の魅力。
姫之丸跡
姫の丸は三段になっている郭である。
こじんまりとした曲輪。
宝篋印塔が見守る静寂のひととき。
菖蒲前墓
ひっそりと佇んでいます。
五輪塔の墓が立っている。
戦争の犠牲者を偲ぶ碑。
旧天神町南組慰霊碑
1973(昭和48)年7月15日建立
旧天神町南組町民で原爆や
戦争の犠牲となった人の慰霊碑です。
葛原しげるの生家、偉人の足跡。
葛原しげる 生家・歌碑
しげるに関する様々な資料が展示されています。
西国街道をブラタモリで楽しむ。
玖波本陣(洪量館)跡
ブラタモリみたいで楽しいです。
1854年の風景を体感。
深水砂留
砂留を普請した当時の人々も、この光景を見たのでしょう。
その後、増築されています。
見る人が見れば魅力発見!
長尾古墳群
とても興味深い遺跡!
未整備の古墳で、見る人が見ないとただの丘にしか見えません。
井笠鉄道跡で歴史を感じる。
井笠鉄道神辺線橋梁跡
橋梁も線路跡もしっかり残ってました。
ココに井笠鉄道の跡が有ります🥰
山頂の見晴らし、イルミネーションも絶景!
鷲尾山城跡
日帰りどころか2時間もかからずに帰ってこれるハイキングコース山頂にはとくに何もないが猪が掘りかえしてボコボコ見晴らし最高😆バイパスも遥か下、...
道がわからなくなり南に下って麓に出てしまいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク