青々とした水田で心癒す。
神明神社の大スギ
神明神社に続く長い参道その両脇には青々とした水田その傍らに聳える大木は青い空と白い雲と強い緑とはっきりとした境界線を示してくれます。
スポンサードリンク
不破郡垂井町の歴史散策。
美濃国分尼寺跡
標識がポツンとたってるだけでちょっと寂しいです。
石碑のみ。
兜塚の傍で歴史を感じる。
赤坂宿御使者場跡(西口)
美濃赤坂宿御探訪の際に寄りました。
中山道の赤坂宿の兜塚の傍に御使者場跡があります。
スポンサードリンク
田口の大杉
素晴らしい体験、ここで!
本阿弥新田助命壇
素晴らしい❗
スポンサードリンク
満開の桜で心躍る春!
大垣城 清水口門跡
桜🌸情報 2023年3月30日 満開です。
屋敷跡へ続く道、上へ進もう!
教如上人隠栖屋敷跡
屋敷跡までの道が無くなってますが上にむかえばたどり着けます。
小熊の一里塚跡
ナイター照明で楽しむサッカー!
塩河城跡
それよりも高い位置にあるあたりが城跡だったのではないかと。
ナイター照明施設があり、サッカーゴールが六ある。
足利義視の伝承が息づく地。
論栃鳩吹の五輪塔
この地を訪れ居ついた前参議藤原氏の墓とも言われています。
野村藩邸移築総門
重要文化財の円通寺山門、壮麗な歴史を感じて。
圓通寺山門
大垣市の重要文化財に指定される建造物です。
明治天皇高山御小休所
清水地蔵堂(水場)
河原の巨樹と石仏群の歴史。
田畑の百日紅
素晴らしいね花咲くころにも来たいわ。
元々は河原に生えていたものの様です石仏群と共に歳を重ねているのですね。
四日市端息に猫の焼き灰。
猫供養塔
四日市端息で悩む人々を救うために、猫の焼き灰にはちみつを混ぜて特効薬を作ったと言われています。
風穴(稚蚕飼育所)跡
文化財クラスの魅力を体感!
徳祥寺 山門(旧岩村城移築土岐門)
文化財クラスです🎵
400年のシイの御神木と共に。
島田八幡神社のシイ
威風堂々とした推定樹齢400年のシイの御神木が佇んでいます。
さざれ石で癒しのひととき。
延命の巌
さざれ石2024年1月下旬に行きました。
十七条城跡と春日局の物語。
十七条城跡
十七条城跡(/≧◇≦\)
熊野神社が城跡のようです。
石畑大桑神社のケヤキ
笹於姫の悲劇、ここに秘めたる歴史。
宝篋印塔(笹於姫伝説)
当地付近で敵の手により息絶えました。
重ね岩
大垣城 南口大手門跡
梅英寺の公孫樹
よしま1号墳
大垣宿本町道標
大牧4号墳(ふな塚古墳)
清水砦の高台で特別な体験を!
清水砦(館)跡
現在の清水区豆沢の高台が清水砦(館)とよばれるところです。
小川口番所跡
廣齊院遺趾
水路流れる歌碑の風情。
野口雨情の歌碑
歌碑横の水路がとても良い感じです。
歌碑の近くを水路が流れていて、風情がある場所です。
石仏が並ぶ魅力の空間。
鎌瀬の石仏群
石仏かたくさんあります。
うなじがほらこふんへ行こう!
脰ヶ洞古墳
12/4登山途中で。
少々山に登るので注意です。
細江歌塚
久須見城跡
千人塚1号古墳
中山道の貴重な一里塚でわらび狩り。
槙ケ根一里塚
中山道で現存する貴重な一里塚です。
中山道の両側にしっかり残っています。
江戸から百里の道しるべ、歴史の一里塚跡。
三塚一里塚跡
小さな石碑のみ。
江戸から百里(約400km)目の一里塚跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク