紀の川南岸(左岸)の堤防建設を記念した石碑。
築堤記念碑
紀の川南岸(左岸)の堤防建設を記念した石碑。
スポンサードリンク
景色が素晴らしい次は冬に観て観たい。
達磨石渓谷
景色が素晴らしい次は冬に観て観たい。
240104訪問。
立石道標
240104訪問。
スポンサードリンク
これ以上近付くな!
船津の大楠
これ以上近付くな!
高野町元相ノ浦分校 明治36年4月1日設立 平成1...
旧 高野町立高野山小学校相ノ浦分校
高野町元相ノ浦分校 明治36年4月1日設立 平成16年3月廃校丹生神社のトガサワラ・丹生神社なども同じ敷地にあるので見ごたえがあると思います...
スポンサードリンク
熊野古道、赤城越⇄湯の峰温泉間にあるスポットです。
鍋割地蔵
熊野古道、赤城越⇄湯の峰温泉間にあるスポットです。
昭和 41 年(1966)に建てられました。
憩の松
昭和 41 年(1966)に建てられました。
スポンサードリンク
拝殿を守る二本のクスノキ。
神戸神社のクスノキ
拝殿の左右に立つニ本のクスノキ。
本堂と六角堂の間にあります。
湯浅櫻 (粉河寺境内)
本堂と六角堂の間にあります。
この隧道を見るために和歌山まで行きたいです。
毛見隧道
この隧道を見るために和歌山まで行きたいです。
道が分からないから近付けない…ぐるっと一周して東側...
手平のクスノキ
道が分からないから近付けない…ぐるっと一周して東側の細い道から入れたよ。
奥瀞道路 開通記念碑
バイパスのトンネルを抜けて瀞峡を越えた所に開けた場所が‼️ 工事関係者の皆様の献身的なひた向きさに頭が下がります素晴らしい道をありがとうござ...
2024.08.07本日、行ってきました。
愛徳山王子(熊野古道紀伊路)
2024.08.07本日、行ってきました。
岡公園の天妃山は見晴らしも良い場所があります。
天妃山
岡公園の天妃山は見晴らしも良い場所があります。
中には石仏がいます。
青地大師・不動明王
中には石仏がいます。
高野山の大門前、特別な瞬間を!
高野山 四里道標石/地蔵尊
高野山の入り口大門です。
新和歌浦第一隧道
朝の4時過ぎね、場所は不老橋から東照宮への道だよ、場所表示が違うので注意午前4時過ぎに通過時に、いい感じな感じだったので撮影、
新緑の季節に行くと綺麗です。
二川天城跡
新緑の季節に行くと綺麗です。
榎城跡
主曲輪を中心に3方向の尾根に向け曲輪が配置されてその範囲は300mに及ぶ。
駐車場ではないですが前にスペースはありました。
不動バイパス開通碑
駐車場ではないですが前にスペースはありました。
石道で一番華やかな道では。
高野参詣道 町石道 15番五輪卒塔婆
石道で一番華やかな道では?
新宮駅前の駅を出た真前にお燈祭の像の横にある。
新宮鉄道100周年 碑
新宮駅前の駅を出た真前にお燈祭の像の横にある。
紀州藩塩田跡
江戸時代には「他所に比例するものなし」として紀州藩の内外に供給されたという。
きちんと説明もあり少し見てもいいかと思います。
登天の松と杓子の芝
きちんと説明もあり少し見てもいいかと思います。
昔の人の知恵がつまった装置であり、芸術的なかたち。
保田円筒分水工
昔の人の知恵がつまった装置であり、芸術的なかたち。
仲人茶屋跡
水が美味しい!
阿弥陀寺境内に橘本王子の碑があります。
橘本王子跡
阿弥陀寺境内に橘本王子の碑があります。
高野山への参詣街道沿いにあります。
石童丸物語 玉屋宿跡
高野山への参詣街道沿いにあります。
鳴神城跡
築城者及び築城年代等については不明である。
熊野街道の一里塚。
糸我一里塚
熊野街道の一里塚。
写真は紀伊平岩城跡の近くにある無名の神社です。
平岩城跡
写真は紀伊平岩城跡の近くにある無名の神社です。
右会津川中流域に位置する。
鏡子山城跡
右会津川中流域に位置する。
あまり淵の水がきれいではなかったです。
愛子の淵
あまり淵の水がきれいではなかったです。
若山牧水の歌碑が建っている。
牧水歌碑
若山牧水の歌碑が建っている。
7世紀の円墳、横穴式石室へ。
隅田八幡宮古墳
切石をもちいた横穴式石室を拝見できる古墳です。
小さな場所で見つける特別なひととき。
大師堂
小さな場所(原文)很小的地方。
石垣がよく残る。
本之脇城跡
石垣がよく残る。
2018-02-18橋の袂にあります。
石碑
2018-02-18橋の袂にあります。
この道はこの博士が生まれ育ったのか由緒ある地域なん...
岡潔博士顕彰碑
この道はこの博士が生まれ育ったのか由緒ある地域なんでしょうね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
