大川町の旧町名碑を探訪!
旧町名継承碑『大川町』
旧町名の石碑です。
旧町名継承碑『大川町』
スポンサードリンク
レトロな標識と夕日、特別な風景。
往来安全燈
よく見かける「交通安全」標識とはひと味もふた味も違うレトロな標識、立派ですね。
十三大橋から久しぶりの夕日。
弘川寺で出会う、似雲法師の足跡。
似雲墳
似雲法師が西行法師の古墳を弘川寺で発見したそうです。
似雲は江戸時代中期の浄土真宗の僧・歌人。
スポンサードリンク
淀川の向こうに大阪の街が見えます。
【 史跡 】 十三渡し 跡
淀川の向こうに大阪の街が見えます。
淀屋の碑で伝説の息吹を感じる。
淀屋屋敷跡
淀屋の碑という記念碑が目に入り、足を止めました。
伝説の淀屋辰五郎。
スポンサードリンク
旧町名継承碑で元伊勢町探訪。
旧町名継承碑 『元伊勢町』
旧町名継承碑、元伊勢町。
貝塚市の広い路肩で散策を!
要家住宅(畠中城跡)
周囲を散策しました。
スポンサードリンク
都塚の歴史を感じる10の塚。
大塚
古墳ですかね?
都塚の名前の由来となった10の塚。
黒い石碑が語る、昔の学校跡。
渥美高等家政女学校跡
黒い石碑で、近くまで来て昔の学校跡と判りました。
周りにゴミがあったり・・・
青黒い淵が響く天王川の魅力。
女郎ヶ淵
天王川(現 羽束川)の下流に青黒く淀んだ淵があった。
看板は無くなっていた。
楠木一族の歴史を感じる。
旧枚方宿問屋役人 旧木南家住宅
案内板があります。
東海道枚方宿泥町村木南家は楠木一族の後裔と考えられる。
前から見かけていたけど後鳥羽院の歌碑とは知らなかっ...
平松王子 後鳥羽院歌碑
前から見かけていたけど後鳥羽院の歌碑とは知らなかった。
連隊の歴史を感じる場所。
騎兵第四聯隊『騎兵營址』『忠魂』碑
かつての騎兵隊の碑明治から昭和の終戦まで続いた連隊。
戦中の陸軍騎兵隊がここにあったことが記されています。
上神谷小学校近く、堺のお香体験。
寓蹟 奥野策太郎氏
道路から1mちょっとで見える読める。
堺のお香に係わる人物だったのだろうか。
異世界への門、嘆きの壁。
飛田新地北門跡
大門、南門が存在し、新地を取り囲む「嘆きの壁」がかつて有りました。
異世界に向かう門のようにも見えます。
この岩の割目から薬師如来が出現したと言われています...
岩刀山
この岩の割目から薬師如来が出現したと言われています。
摂津国嶋上群のお寺のあとです。
芥川廃寺回廊跡
摂津国嶋上群のお寺のあとです。
日露戦役賞巧碑。
日露戦役賞功碑
日露戦役賞巧碑。
羽曳野の文化財、畑田家のおもてなし。
畑田家住宅
羽曳野市指定文化財となっている旧家。
畑田家の人達のおもてなしがとても良かった。
高槻城公園、北側入り口にある高槻城跡の碑。
高槻城跡 藤井竹外石碑
高槻城公園、北側入り口にある高槻城跡の碑。
宿泊やカフェも楽しめる!
本坊跡地
無法進入,有點可惜。
今は別の施設になっています宿泊やカフェもあります。
歴史感じる高浜神社の隠れ家。
吹田最古の石灯籠
歴史を感じます。
高浜神社の中にひっそりとあります。
取水塔が見える狭山池博物館。
狭山池 取水塔
満水位の際は、水源地の琵琶湖水位と同じ標高とのこと。
あっ、これが取水塔か!
簡単に登れる尾根の魅力。
堂山1号墳
簡単に登れます。
他の2~7号墳からは少し離れた尾根の先端部にある。
読みやすさが魅力の新刊!
八田荘団地 記念碑
結構読みやすい方だけど位置や高さ的に読みにくい。
団地に囲まれた記念碑です。
江戸時代の狂歌師鯛屋貞柳墓所へようこそ!
鯛屋貞柳墓所
少し見つけにくかったです。
墓所への道が言葉で説明されている。
建築好きにはねじりマンポは一見の価値あり!
高槻まちかど遺産 レンガ造りのアーチ橋
建築好きにはねじりマンポは一見の価値あり!
明治天皇遺跡巡りはいかが。
是斎屋跡・明治天皇聖躅碑
天下茶屋公園内に明治天皇聖躅碑(旧天下茶屋是斎屋敷碑)と明治天皇駐蹕遺址碑が建っている。
天下茶屋公園内に明治天皇聖躅碑(旧天下茶屋是斎屋敷碑)と明治天皇駐蹕遺址碑が建っている。
高槻永井神社近くの教会跡。
高山右近高槻天主教会堂趾
高槻永井神社東側にある石碑、説明盤だけがある。
どうでも良いと言えばどうでもいい。
みかん山古墳群で唯一の体験を!
みかん山4号墳
額田駅から徒歩5分程度、閑静な住宅地に残されています。
みかん山古墳群の中で見に行くことができる唯一の古墳です。
谷町筋の石碑で旅の安全を。
往来安全の石灯籠
由来は不明。
ではなく谷町筋と地蔵坂の交差点にある立派な石碑。
石神社境内で特別な体験を。
智識寺東塔刹柱礎石
石神社の境内にあります。
大阪で明治維新を感じる。
水郡邸
明治維新を、感じた。
ここ水郡家は大阪では維新発祥の地とされている。
高さ4メートルのリハビリルームに感動しました。
高槻まちかど遺産 トロッコ列車の橋脚跡
高さ4メートルのリハビリルームに感動しました。
大阪鉄工所の碑石を見よう!
大阪鉄工所跡
大阪鉄工所の碑石です。
桜塚古墳群で歴史を感じよう。
桜塚碑
桜塚古墳群。
かつて桜塚古墳群と言うのがあったらしいです。
1935年創業、扇町産院の歴史。
本庄産院跡
1935年(大正10年)に建物の老朽化に伴い北区北扇町に移転し「扇町産院」と改称。
浄方寺に説明板があります。
旧春日神社境内での癒しのひととき。
五里山11号墳
旧春日神社境内?
紀州街道沿いの素敵な空間!
紀州街道石碑
素晴らしい👍
紀州街道沿いの建物がとてもステキでした!
江戸時代のおふれなどを掲示していた場所です。
箕面市牧落の旧札場と道標
江戸時代のおふれなどを掲示していた場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
