2003年9月に訪れました。
旧新納鉄工溶鉱炉跡
2003年9月に訪れました。
スポンサードリンク
幕末の歴史を感じる女台場。
室積台場
詳細が書いてある表示版は令和になってから作り直されている二台だけ現存している。
幕末 異国船の来航に備えて長州藩が海岸防備のために築造した砲台場です。
真黒石からの美しい朝日。
真黒石
下関ビューホテルから見た朝日です。
真黒石(まぐろいし)山口県(川・海・土中)
戦艦大和の記憶、魂の碑へ!
特攻艦隊留魂碑
離合もできないような狭い道を進んだ先にあります。
戦艦大和を中心とした第2艦隊留魂碑と回天の魂碑です!
川北神社の歴史を感じる前方後円墳の魅力!
上の山古墳跡
川北神社を造営するために削り消滅させられてしまった。
川北神社建立の際、後円墳の一部を削られている。
スポンサードリンク
静かに佇む慰霊碑、心に響く思い。
回天の碑
多くの若者の命が兵器の部品に変えられて来たと思うと切ないような複雑な気持ちになります。
静かに佇む慰霊碑。
清末藩陣屋跡で高台の風景。
清末藩邸跡
高台にあり厳かな陣屋跡、風光明媚なところです。
車で坂道を登ったところすぐに陣屋跡があります。
西日本最古の岩風呂、静寂に包まれて。
久賀の石風呂
枠の外からのみの閲覧になりますが同じ場所や付近に興味深い建物があります。
岩風呂のすぐそばに車を停めて見学できます。
五世紀のロマンを体感!
大塚古墳
円墳です。
5世紀のロマンを感じました♪
厳かな雰囲気、来目皇子殯斂地。
来目皇子殯斂地
◉来目皇子殯斂地(くめのみこひんれんち)防府市中央に位置する標高107.4mの桑山(くわのやま)頂上に宮内庁の管理する史跡があります。
来目皇子の仮埋葬地だそうです。
知る人ぞ知る竹崎町の隠れ家。
白石正一郎邸門
案内看板もなく、民家の中にあり、知る人ぞ知る感じです。
竹崎町の白正一郎邸から移築されたものです。
角島の自然に溶け込む灯台。
角島砲台跡
今では使われてない灯台です。
道沿いにひっそりと戦争遺跡が残っています。
子持ちの狛犬と子犬に会おう!
子持ち狛犬
子持ち狛犬子犬2匹いますね。
子持ちだったとは気づきませんでした。
東京から学び、マグマの力!
ユニクロ発祥の地(メンズショップOS跡)
学びまくって、マグマのように戦う力を溜めた土地。
へぇ…ここから…そうなんや へぇって感じです😄
阿川毛利家の魅力、墓所巡り。
阿川毛利家墓所
吉川元春の子孫の阿川毛利家の墓所です。
正室、そして側室の墓が仲良く並んでいます。
下関市立考古博物館で古墳を体感!
若宮古墳
案内板を見ながら古墳の内容が理解できるようになっている。
墳丘が復元され、前方後円墳の形が判りやすいです。
幕末ゆかりの静かな通り。
江戸屋横町
歴史的には凄い人達を輩出した場所
風景的には、、、、
充滿濃濃古舊風情的小路...木戸孝允旧宅在此...對日本幕末歷史有興趣的人...絕對不可錯過...
三百年の萩の花、思い出と共に。
児玉花外の碑
碑を読んだら遠い昔の母校の先輩になるのが分かりました。
「三百年の萩の花 一たび揺れて血の勝利」
元禄時代の趣きが魅力。
みたらい燈籠堂
江戸時代の灯台です。
趣きがあります。
下関港の歴史を感じる。
水道資料室
あげたい(原文)要予約。
明治39年、下関港に給水する為に作られた有形文化財です。
木戸孝允ゆかりの地、探訪しよう!
木戸孝允旧邸跡
碑と説明板があります。
場所跡なので何も残ってない。
大内政弘公の足跡を辿る。
大内政弘公の墓
大内政弘公と師成親王の墓があります。
奥の柳の水に行かれる方がいるのならもう少し整備をしてもいいと思う。
江戸時代の風情を感じる小郡宰判跡。
御茶屋跡・勘場跡(小郡代官所跡)
小郡宰判勘場跡。
昔、昔、このそばに小郡町役場がありました。
鋳銭司跡の草っぱら、広大な夢の空間!
周防鋳銭司跡(国指定史跡)
積水ハウス山口工場(住まいの夢工場)の南側の広大な地帯が国史蹟の「鋳銭司跡」であることに初めて気付きました。
60センチは水没する地域のようです。
隕石橋を渡り、ホタルの舞い。
玖珂隕石発見地
個人の敷地内のようです。
隕石は関係ありませんが、毎年ホタルを見に行きます。
心美しき女性のための呉服。
孝女阿米像
呉服屋さんの粋な計らいだそうです。
心が美しく、優しく、賢い女性だったそうです。
逆光でも魅力が詰まった、すきポケモンごう!
澤田長の碑
裏にも字が彫られていましたが、逆光で読めませんでした。
すき(原文)Su ki
延命の滝でお地蔵様に会う。
延命の滝
お地蔵様が沢山あり管理もされている。
延命の滝。
茶室での静かな休憩を。
茶室
休憩所基本弁当等は持ち込み禁止アンケートあり汚すんじゃねぇぞ……
奥は茶室で使用ができません。
矢倉跡の運河沿い、黒ガードレールでご挨拶!
萩城 時打矢倉跡
矢倉跡の前の運河沿いのガードレールが黒(濃いこげ茶)!
主にご挨拶です。
長州藩の歴史を感じる場所。
吉田宰判勘場・御茶屋跡
長州藩の地域行政役場がありました。
明治16年の歴史、静かな徳利窯。
旧小野田セメント製造株式会社竪窯
工事中で側まで行けませんでしたのでまた伺います。
工場の傍ですが、意外と静かです。
歴史の息吹感じる江良古墳群。
江良古墳群
特に何もない場所。
江良古墳群は古墳時代末期に作られた古墳群のようです。
天守台への道、歴史を感じて。
萩城 本丸跡
天守台に上がる所に成ります。
火の山公園で大和の弾薬鑑賞。
戦艦大和弾丸
戦艦大和 弾薬。
下関市の火の山公園山頂広場に置かれています。
田んぼの中の神秘的な隠れ家。
玉岩屋
人知れないひっそりとした畑に囲まれた場所にあります。
近くの広めの路肩に車停めて150mくらい歩いて行きました。
築地塀(これはいつのものだろう…)など見どころはた...
萩城 瀬戸崎矢倉跡
築地塀(これはいつのものだろう…)など見どころはたくさんありました。
芙蓉の花咲く古墳探訪。
工領古墳
草に覆われてる小さな丘が古墳かな?
一見するとただの小山のようなものが立っています。
秋の訪れ、長門国総社の歴史を感じよう。
長門国総社跡
秋に行くのオススメします。
昭和四十年代までその社の一部を見ることができたとのことです。
コルトーゆかりの川棚温泉。
アルフレッド・コルトー像
ピアニストとその人が愛した島のロマンをこの像からは読み取れない。
「この町は空っぽです」というのを象徴する為に建てた像。
スポンサードリンク
スポンサードリンク